花は基本的に柄ではないが、見て楽しむ以外に役に立つ花木は好きである。
桜、桜餅や桜湯、そして木は建築の床材にも用いられる
梅、梅干、梅酒、ウメジュース
そして今回紹介するのははて?なんでしょう。
正解は、ジャガイモの花であります。
マクロで撮っているので大きさがわからないけど、実際はとても小さい。大きく開いた物で3cmくらいかな。
上品な紫色がとても印象的な花をつけるこの品種の名前は、メジャーな男爵、メークインとかではなく、「インカのめざめ」という品種です。あまり市場には出回らないそうで、私も今年初めて植えてみました。ご存知なかったら検索してみてください
花の色がとても綺麗なのでパチリとしてみましたが
「えー、どうですかご感想は?」
と、マイクを向けられているように見えません?
盛夏のジャガイモ堀がまた楽しみになってきました。
ナスのお花かと思いました。
私もさっきわすれなぐさをマクロで
撮ってみたけど、ウチのデジカメだと
なんかマクロにならない・・・
のは、使い方わかってないせい?
さぁ、きれいなお花見せてもらったから
やなことはさっさと忘れて明日も
がんばるぞ~
なすの花とはねはて?
意外とネットで検索しても綺麗でメジャーな花は出てくるのだけれど、このような野菜などの花はほとんど引っかかりませんね。野菜作りはしているけど写真+ブログまでは少ないのでしょうかね。
マクロ撮影、ピントの合う範囲がとっても狭いので、ボケているのはオートフォーカスでピントのあわせる場所をしっかり決め手からシャッターを押す必要があります。モニターにピントがあった場所の枠が出るのですが、思った場所ではない場合はピントあわせを何度もやり直すくらいでないと失敗します。
そもそも使い方をスルーしているほうが怪しそうですが・・・笑
あ、私もそう思いました。(笑)
ジャガイモの花って、白だと思っていたのですが、紫色の方が多いようですね。
男爵なんかも、白いようでも薄い紫色のようですし。
>マクロ撮影
カメラが何か分からないと、アドバイスも難しそうですが・・。
多くのメーカーでは、撮影モードにチューリップみたいなマークに合わせるように
なっているのでは?
ピントあわせについては、オートフォーカスだったら、だいたい合ったところで
シャッターを少し押すとフォーカスと露出がロックされると思うので、そのまま
カメラ自体を少し前後させてきちんとピントが合うところを探してから、最後まで
シャッターを切る・・・っていうやり方を(一応)お勧めしておきます。(^^
ナスの花、改めてネットで見てみたら花弁の数が違うだけでほんと似てますね。
ジャガイモの花は紫も少し入っているのですがほとんど白いようにも見えますね。
マクロ撮影のテク、コンデジでAEロックとフォーカスロックを使うとは思いもかけませんでした。私はピント枠が思いっきり自分の意図する場所にくるまで半押しをやり直し続けてました。日中屋外ではモニターで見てもよくわからないのが理由のなですが。