goo blog サービス終了のお知らせ 

baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

鉄橋三景

2006-08-19 | 鉄道

今年の海キャンプ、目的地と往復路で鉄道を撮ろうと考えていました。

往復路ではその付近の時刻表だけをネットで入手しておいて撮影場所と時間はテキトーな撮影です。^_^; 行き当たりばったり。結果は鉄橋ばかりになりました。


JR大糸線 新潟県 小滝(こたき)-根知(ねち)
キハ52-110

kiha52

信州松本からアルプスを見ながら姫川の流れに沿い日本海、糸魚川へいたる延長105.4kmのローカル線。南小谷から北は非電化区間、トコトコ走る1両車両がまるでぜんまい仕掛けのおもちゃのような音を渓谷に響かせて走る。


JR北陸本線黒部川鉄橋
EF81 103 トワイライトエクスプレス

ef81

黒部川は上流は北アルプス、有名な黒部ダムを通り、急峻な黒部峡谷を流れ、そして肥沃な黒部扇状地を形成している川です。この鉄橋は河口付近であり川幅は600mくらいあります。黒部から流された大きな石が川床にいっぱい見られます。正午に大阪を出発したトワイライトエクスプレスはこの鉄橋で夕日を受け、深緑のボディーを光らせています。


JR大糸線 長野県 白馬大池(はくばおおいけ)-千国(ちくに)
クハE126-105

kuhae126

南小谷からは南は電化区間。渓谷にステンレス車両の賛否はあろうけど、ここの厳冬期を知る人なら安全な最新車両もうなずけます。清流姫川はこの日も透き通るような水が流れていました。

それぞれがいいんです。写真など撮っている場合ではなく、乗って旅したくなくります。


帰ってきた特急あさま

2006-05-14 | 鉄道

189asama
5/14 8:21

かつてはこの特急が東京へのパイプ役だった。
この駅から遥か遠い東京へ出かける、そして帰ってくる人生の一場面があった。

そしてこの景色は二度と見れないと思っていた。

妙高5号さんのこの記事から次回は自分も撮りたいと検討
撮影地はM町定番撮影地で浅間山と共にと決めていた。

しかーし、昨日は雨、断念。そして今朝、浅間が見えた。決行だ。
車に乗って出かけるが、M町方面は雲行きがおかしい。

ハンドルを左に切ってK市へと方針転換。

189系あさま車両、発車後、運良くしなの鉄道とすれ違うところが撮れた。

「ぐるっと信州ときめき号」しなの鉄道が企画しています。次回6/10日も
あります。旧あさま車両で信州の景色を見たい人参加されたらいかが。

189asama_1
PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

撮影後、模様替えをしているが、かつての面影を残す駅舎と青空が綺麗だった。

今日はゆうひぶたっくすさんと競演?TBを発車します。


碓氷第3橋梁

2006-02-17 | 鉄道

Oldb060214
PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

有名な重要文化財の「めがね橋」は歩けるようになっている。
バックのトンネルが前のエントリーの5号トンネルだ。

少しだが初めて歩いてみた。下から見上げた写真しか見たことが
無かったからだ。

春になったらトロッコ列車と組み合わせて是非とも再訪したい。
碓氷峠鉄道文化むら」 ここは良いです。 懐かしさと童心に返れる。


丸窓電車モハ5250形(5253)

2005-06-17 | 鉄道

moha5250

PENTAX DA 16-45mm F4 ED AL

上田から別所温泉を走る上田交通別所線の旧車両モハ5250形電車、通称「丸窓電車」。

自動ドアの戸袋部分に縦長の楕円形の窓がはめ込まれていたことから付いた愛称。

昭和2年製造、昭和61年まで走り続けた車両を地元の製造会社、長野計器が譲り受けて会社前に一両だけですが一般公開されて展示されています。

今日は別所温泉方面へ仕事に出かけた折に写真に。

工場前は通勤の車がたくさん通ります。丸窓電車の展示はとても和ませてくれます。