goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者修練場

のーびすに限界はない

スパノビ集会
水曜:21:00~
金曜:22:00~
inアルデバラン時計塔前芝生

遠距離物理攻撃アップのエンチャント

2023-11-20 12:44:22 | ステータス
遠距離物理攻撃を上げる手段を調べています。
前回はカードを調べたので、今回はエンチャントです。

このような一覧を比較できるものないかなーと思っていたのですが
自分で調べて一覧化した方が早そうでした。

遠距離物理知らないものばかりでしたので、
なるほどーと思う事が多い。
そんな組み合わせもあったのかーというものもあり、面白いですね。

ステータス

2004-04-19 10:18:09 | ステータス
のーびすのステータスはJOB補正がない為、
2次職と比較しても、30ポイント分ステータスが低くなります。
また、ステータスアップが期待出来る装備品も
そのほとんどが装備出来ない事から、
ステータスの割り振りに非常に悩む事になります。
そんなステータスについて考えてみたい。

のーびす自体趣味職と言われているように
ステータスも趣味に走っている方も多数います。
INT型、DEX型、LUK型等・・・。
それぞれの目標とするところは非常に面白く、
極めた時は素晴らしいでしょうが、
そこへ到達するのは非常に困難となります。

そういった特殊なタイプは除き、一般的な
ステータス割り振りについて最適は何か。
色々な方の意見を聞いて探ってみた。

STR

2004-04-19 09:58:09 | ステータス
[STR]
攻撃力そのもの。経験値効率に直結します。
さしたるスキルを持たないのーびすにとっては、
STRに振れば振っただけ、格段に戦闘が楽になります。
いずれも、カード補正を鑑み考えるべきです。

100:理想のMAX値である。
ただし、他のステータスを伸ばす場合、足枷となる。
ベストは94+6(マンティカード補正)。
90:推奨。他のステータスへ割り振る場合に最適。
80:バランス型の場合、80がひとつの到達点となる。
70:まず目指すべき値。STRの差が実感出来る。

AGI

2004-04-19 09:55:28 | ステータス
[AGI]
のーびすの防御の要。攻撃速度向上効果も大きい。
以前は、MAX99推奨であったが、避ける価値のある敵が減った今
重要度はやや低下。
95%回避の目安としてFlee209(ハイオーク)
またはFlee205(パサナ)程度があれば足りる。
それに併せてAGIを調整すれば良いと思われる。
また、上記に達しなくとも充分な敵は多い為、
Flee200+αあれば必要充分と考えられる。
攻撃速度向上効果は大きいが、STRを伸ばす方が効率は良いとされる
ただし、1ランク上の敵と戦いたい場合、AGIを先に伸ばすと良い。
100:必要性は薄らいだが、強敵と戦いたい場合に有効。
90:推奨。回避、ASPD共に必要充分な値と思われる。
80:バランス型での到達点のひとつと思われる。
70:敵によっては避けきれない場合がある。

VIT

2004-04-19 09:50:18 | ステータス
[VIT]
HPが微増加、回復アイテムの効率がアップ、
スタンや毒等の状態異常耐性、防御性能アップ

今は、カード補正により、ノービス最大の欠点であった
HPの低さを補う事が出来るようになり、さらに、
VITに振っても微々たる程度しかHPが増えない関係上、
必要性が低下しました。
また、防御性能として見た場合、減算DEFであり、
高ATKモンスターの攻撃に耐えられない事から
VITに振るメリットは、防御性能、HP増加の観点からは
一切振る必要がないように考えられます。

ただし、回復アイテムの効果がアップするのは重要で
振れば振っただけの価値がある事は確かです。
VITは1上げる毎に、回復アイテムの効果が2%アップする
VITが10上がれば、回復効果が20%アップします。
100回復するアイテムが120回復するようになるわけです。
それは回復アイテムの所持量にも影響します。
VIT 1 の人がミルク1200個持って行くのと
VIT 11 の人がミルク1000個持っていくのは
回復量の誤差があるとはいえ、総回復量は同じ程度になります。

さらに、減算DEFがある為、95%回避出来る敵が相手ならば、
VITに振れば振っただけ、滞在時間の延長が出来るわけです。

状態異常耐性については、特にスタンに対して強みを持つ事が
挙げられます。
スタンを放つ敵としては、
ミノタウロス、レクイエム、クロック等がいますが
特に、ミノタウロスとの戦闘で重宝するようになります。

以上の観点から見た場合、ノービスの場合VITは
回避出来る敵からのさらなるダメージ軽減と
滞在時間の向上が主目的になると考えられます。
つまり防御面の補助的役割です。

また、HPアップを目指せば、1撃でやられてしまう
スプリングラビット等のバッシュに耐える事も出来ます。

VITステータス
50以上:回復アイテムの効果が200%以上になる。
(レベル90で、マタ、ブパ、盗蟲カード補正でHP2000超え可能)
40:回復アイテムの効果が約180%
(VIT1と比較して、ミルクの回復が31→56[赤POT並]になる)
30:回復アイテムの効果が約160%
(VIT1と比較して、アイスの回復が126→199[黄POT並]になる)
20:回復アイテムの効果が約140%
(VIT1と比較して、ミルクの回復が31→43になる)
10:回復アイテムの効果が約120%
(VIT1と比較して、肉の回復が85→101になる)

回復剤を大量に消費するのーびすにとって、
VITは費用対効果の観点で見てもかなり有効です。
VIT1の人が黄色POT(500z以上)を使うのと
VIT30の人がアイス(100z)を使うのは同じ効果がある訳ですから。

ただし、VITを上げ過ぎた場合、他のステータスへの割り振りが
厳しくなる為、適度に留めるのが理想と思われます。
VITで推奨するステータスはありませんが、
バランス型ならば30前後(20-40)が最適と思われます。

INT

2004-04-19 09:40:40 | ステータス
[INT]
SP回復公式変更により劇的に変わったステータス
INT6毎に、SP100毎にSP回復が1増える。
スキルのないのーびすですが、各スキルカードを活かす上で
非常に有効なステータスです。

応急手当SP3
死んだ振りSP5
マグナムブレイクSP15
ヒールSP16
インベナムSP12
サイトSP10
解毒SP10
キュアSP15
テレポートSP9
クローキングSP15

特に、ヒールで回復補助、(ヒールの回復量増加)
マグナムブレイク、インベナムで攻撃補助、
INTを上げる事で攻撃防御双方の使用回数が増える為、
非常に有効なステータスと言えます。

特に、SP回復の観点から考察すると
36以上:(他のカード補正等でSP回復10以上が目指せる)
30:SP6回復:バランス型に最適、補正込みSP回復8が狙える
24:SP5回復:バランス型に最適、充分スキルを発揮出来る
18:SP4回復(このあたりから、スキルを頻繁に使える)
12:SP3回復:推奨(消費するステータスポイントで最も効果が良い)
6:SP2回復

INTを上げる場合には、
どれだけスキルを多用するかの観点から割り振るのが最適です。
特に、ヒールスキルがあれば、回復アイテムの補助が出来る為、
VITに振るステータスをINTにまわす事でも、
滞在時間の延長が可能になります。
当然回復アイテムを買う費用が浮く為、費用対効果も抜群です。
ただし、初期投資が高いですが。

DEX

2004-04-19 09:30:40 | ステータス
[DEX]
DEX=命中率の観点から。
戦う敵により調整します。
特に後半、頻繁に戦うであろう敵で、必中Hitを考えてみます。

オットーHit111
ハイオークHit118
マリオネットHit123
ゼノークHit128
スプリングラビットHit139
ナイトメアHit143
ドラゴンテイルHit149
パサナHit154

このように非常に差があります。
Hit120前後で足りる敵の後は、Hit140以上が必要になって来ます。
レベル90でDEX30であれば、Hit120になる為、
それ以上の敵に対してはマミーカード入り武器で
代用する手が打てます。
(ただし、その分武器がひとつ増えますので、
費用がかかる事と持ち替えが不便になる事があります)
それ以外ですとHit140以上が必要な敵に当てるには、
DEXを50以上まで上げる必要が出てきます。

DEXボーナスは微々たるものなので、特に勘案せずに
考えると、
60:理想。ほとんどの敵に必中。それでも、当たらない敵はいる。
50:推奨。後半メインとなる敵にも当てて行く事が出来る。
40:充分だが、さらなる命中率が欲しくなる。
30:高Hitが必要な敵には、別途マミー入り武器で代用する。

後半になればなる程、命中率に左右されますので、
高DEXをお勧めします。

LUK

2004-04-19 09:29:00 | ステータス
LUK-クリティカルに期待して振るべし。

LUKボーナスは、ありますが他のステータス程優れているわけではない
為、主な用途はクリティカルとなります。

高DEFモンスターの中には、
ノービスでは太刀打ち出来ない敵が多々ある。
特に強敵に多いが、そんな強敵を打倒する唯一の望みが
クリティカルである。
そう、クリティカルさえあれば、どんなに硬い敵でも打ち破れるのだ。

どの程度振れば良いのかは、敵のLUK値にも影響を受ける為
一概には言えない。
というより、私は知らぬ。

LUK者に語って頂くしかないであろう。