goo blog サービス終了のお知らせ 

毘沙門ファイターズHP管理人室

アイスホッケーチーム毘沙門ファイターズのHP管理人の独り言です

とやま世界こども舞台芸術祭2012

2012-08-04 10:53:28 | 我が家
今週初めから娘が通うバレエスクールが「とやま世界こども舞台芸術祭2012」に参招待され
娘と妻も演者とスタッフで参加した
私も見に行くつもりだったが、仕事の都合がつかず参加できなかった

さて、帰ってきた娘と妻の話を聞くと、かなり大規模なイベントだったと聞いて驚いた
世界20カ国、約2000名もの人々が集まる
ほぼ4年ごとに開催し、今回が9回目(世界こども舞台芸術祭に変わって2回目)
バックステージで舞台が入れ替わるような大規模な会館が複数ある

岩手県では考えられないスケール・・・!

富山には昔から芸術に関心が高い文化が継承されているのでしょうか?
北前船を背景にした昔からの経済発展か?。良好な農水産業の成果か?

詳しくはわかりませんが、こういうイベントができる富山県の力量が羨ましいところです

帰ってきた娘は、「ロシアの子がすごく綺麗で驚いた!」と、
中学生らしい感想を漏らしてましたが、
貴重な体験となったようです

セカンドライフ

2012-07-04 06:34:21 | 我が家
定年まで1桁に突入したが、あまり意識をしたことが無かった
でも昨晩、以前取っておいた「セカンドライフ特集」なる雑誌を開いてみたらいろいろ考えてしまった
なにしろ、娘が大学を卒業するまでにはまだ7年はかかる!
経済問題は重要である

特集記事に出ていた、キャッシュフロー表を作り出したら、止められなくなった・・・
現在をスタートに、毎年毎年の収入予想、支出予想、貯蓄額を記入していく

20**年には、娘が大学に入ると、年○○万かかるか・・・
私立大だったら・・・、家を離れたら+○○万・・・

んんん・・・
これまであまり考えていなかったが、確実に現実的克服課題が明らかになってしまった

車の買い替え、家の補修、家族旅行も今のうちに考えておかないと・・・
支出の見直しもせねばならないか・・・

もう少し時間をかけながらじっくり作成し、今後のシュミレーションをして行こう
しかし、娘の進路しだいでシュミレーションの幅が広がりそうだ

むすめ

2012-06-22 05:58:25 | 我が家
我が家の娘は中三
受験生なのに、さっぱりエンジンがかかっていない
(でもスタミナが無いので、今からかかるともたない気もする)

自分が中三だったころは、夏の試合が終わったら受験勉強モード全開だったけど・・・
志望校は決まっても、のんびり構えていている状態
受験の厳しさがわかってないな・・・

県大会が終わる8月からが勝負なのかな

写真は、父の日の娘からのプレゼント:メッセージ入り缶ビール

東北六魂祭

2012-05-27 07:32:35 | 我が家
昨日と今日は東北六魂祭が盛岡で開催されているので、早速見てきた

お目当ては六大祭りパレード!
昨年竿燈を見て、改めて「東北の祭りの熱さ」を感じたので、とにかく「ねぶたが見たい!」と思ったからだ

さて、大規模な人出を予想し、パレードのだいぶ前から行動開始
まずは岩手公園のメインステージでの各祭りのステージ発表を見学
ものすごい人・人・人。(お花見の時以上だ!)
企業ブースや各県屋台が立ち並ぶ中、メインステージを目指すが、人が多くて移動が困難
なんとかメインステージにたどり着くも人が多すぎてステージが見えない
音だけで、何とか臨場感を感じる(竿燈だけは背が高いから良く見えたけど・・・)

ステージを見終わり、昼食を取るため大通りへ
こちらもすごい人。こんなに人が多い大通りはいつ以来だろう?(初めて歩行者天国を導入したウン十年前依頼かも?)

昼食を取って、今度は中央通へ。喫茶店で休んでパレードを待とうと思ったからだ
しかし、中央通りへ移動したら、交通規制が入る前からすでに場所取りの人・人・人!(まだ2時間前)
しょうがないので、我々も場所をとってパレードを待つことにする(市役所から500m位の北銀前地点)

しかし、始まるまでの2時間の長いこと。待ってる人のために、何か地元の祭りでも前座の演技をやって欲しかったな
延々待ち続け、やっと15:00にパレード開始

最初は、パレードが出来ないので竿燈が4箇所で演技を開始
でも、私の位置は丁度、演技の中間なのでだいぶ離れていたのが残念
できれば1竿でも近くに来て欲しかった

10分ほどで竿燈が終了したが、パレードはまだ我々の所に来ていないので、さらに10分待ち
さー、やっとねぶたが近づいてきた!
運搬の癒合で、本物より一回り小さいらしいが、なかなかの迫力!(写真)テーマは「北の守り神:毘沙門天」(我がファイターズの神だ)

ハネトは少々お疲れ気味なので、跳ねに元気は無かったが(若干一名は元気良くて、観客の拍手を独り占めしていた)
練り歩く姿は迫力満点。着た甲斐があったし、これならますます本物を見たくなる!

その後、山形花笠踊り、仙台七夕(すずめ踊り)、福島わらじ祭り、盛岡秋祭り(山車)、盛岡さんさ踊りと続いた
各祭り、それぞれの特徴があるが、こういう場合はパレードに即したアレンジが必要だと思った
パレードにむいていたのは、すずめ踊り。以前、仙台でちょっと見たことがあった
その時はなんとも思わなかったが、パレードで見ると楽しい。変化があるし、元気がある

一方、残念だったのは地元さんさ踊り。総勢600名はすごかったが、踊りに変化が無いので、見ていて飽きてしまう
最初のミスさんさと最後の伝統さんさはすばらしかったが、途中の多くの団体は、たんたんと踊るだけ・・・
通常さんさ(福来踊り)と伝統さんさ、それに盛岡大学など若者がアレンジした元気なさんさや、グランドホテルのバカ殿さんさなど
バリエーションあるさんさ踊りを見せてあげたほうが、遠路はるばるいらっしゃった観光客は楽しめたのではないかな

こういうときに、楽しませ方が下手なのが盛岡人の弱点かなと思ってしまった

やっとタイヤ交換

2012-04-14 14:50:23 | 我が家
長い冬もやっと終りが見えてきた
先週末は雪が降ったのがうそのよう
桜前線も速度を増して北上するのかな

そんなわけで、今日はやっとタイヤ交換ができそう!
って思ったら車がない
奥さんが運転していっちゃいました

交換は明日に延期です

喜寿祝

2012-03-26 18:15:32 | 我が家
昨日は弟一家と合同で、母親の喜寿を祝った
数えならとっくにすましていたのだが、本人がなぜか「満で祝いたい」と言い出して今年になった
しかも本来なら5月だが、甥っ子が今月末には大学に進学するので、急遽送別会と合同で開催となった

昔なら喜寿はなかなかないお祝いだっただろうが、今は還暦みたいなもんかなぁー
背中はだいぶ丸くなったが、まだまだ元気なので健康で長生きするよう靴をプレゼントした

初孫が成人するまであと2年。最後の孫が成人するまであと6年。ひ孫が誕生するのは何年後かな
それまで元気で、歩け歩け!

初MRI

2012-02-01 21:19:27 | 我が家
今日は年に一度の「人間ドック」
毎年1月中旬に行っていましたが、年末年始の暴飲暴食が検査結果に悪影響(?)
が出るようになってきたので今年は2週間遅れで本日行いました
しかも、50も半ばに近づいてきたので、脳MRIもやってみることにしました

さて、初MRIの感想を

最初に問診があるのだが、これがチョットびっくり!
「物忘れ検査」なるものをいきなりやられ、
こっちは心の準備なしだから、驚いた

「今日は何日ですか?」から始まり、
「野菜の名前を言えるだけ言ってください」、
「これから言う数字を逆から言ってください」など

間違えるのが恥ずかしいので、ちょっと頑張っちゃいました
お陰で、30点満点取りました(えっへん)

そして、MRI室へ
強力な磁気が発生するので、金属性の物は全部部屋の外で外される
「心臓ペースメーカーはつけていますか?」
「時計、ネックレス、ブレスレットは外してください」
これは良かったが、
「入れ歯、かつらはつけていますか?」の質問はちょっと驚いた

さらに、「閉所恐怖症はありますか?」 「え?」
「大きな音がしますから、驚かないでください」 「へぇー、そうなんだ」


さらに金属探知機でチェックを受けて、やっとMRI室に入室


耳栓を付けて、恐る恐るベッドに寝て、籠みたいなのを頭にかぶせられて装置の中へ入った
なるほど、閉所恐怖症の人には厳しいかも

いよいよ、装置が動き出したら、結構うるさい
コイルが回ってる音なのか分からないが、確かに恐怖感を煽る音だ

検査は30分ほどだが、音と狭さは、確かに苦痛に感じた

不具合を早期に発見するためだから我慢はしなきゃならないが
何度もお世話にはなりたくはないと思った、初MRI体験でした

センター試験はじまる!

2012-01-14 06:11:21 | 我が家
今日からセンター試験が始まります
高校野球に全精力を打ち込んでいた我が甥っ子も試験に臨みます

夏の大会が終わっても、なかなか受験モードに切り替わらなかったようですが
9月からは熱心に勉強していたみたいでした
東北地区の国立大に入学し大学でも野球を続けたいようですがどうなるでしょうか?

とにかく、全力を出し切ってくれることを願うのみ
じいちゃんのご加護のあらんことを願ってます