goo blog サービス終了のお知らせ 

また…近いうちに…

ひとりごと…覚え書き…。不定期で 呟いていこうと思います。

いよいよですねぇ♪

2014-08-26 21:05:54 | 日記
今日は、高校の役員の会計の方と連絡を取り合い… バザーで販売するパンについて、最終確認をしたりして…。
最後の学園祭のバザーのお手伝い、楽しみ感が増して ワクワクです。

咲きました♪

2014-08-24 14:32:04 | 日記
昨日 いよいよ 一輪目が咲くかな?

と、楽しみにしていたら。



無事、咲きました(*^^*)
鷺草。

初めて この花を見た時の感動!
鷺が飛ぶ姿を見て、真似たかのような花の形だなぁ、と思います。

今日は、ADL体操とダンベル体操の講習と 爪楊枝入れを折り紙で作る 集まりに参加してきました。

ADL体操は、以前、Hさんに講師としていらして頂き 体験してみたことがありました。
震災直後も、サポートが必要な方々のため、活動されたことを伺ったり、その活動の様子を、岩手県で開かれた会合で、私が発表することになった際には、お忙しい中、学習会後、お時間をちょっと作ってくださり、活動全体についてのお話も教えていただきました。
傾聴ボランティア養成講座でもご一緒でき、嬉しかったのですが、それから、間もないある日…ご自宅で急に亡くなられたことを 後から知って… 未だにショックだし、寂しく思っています。
今日の催事は、Hさんとの出会いに感謝しながら参加をしたいなぁ、と申し込んだのでした。

ADL体操は専用のボールをお借りして、それぞれの動きの目的、ポイントも、一つ一つ 教わりながらしました。
腹式呼吸の良い練習にもなりました!

ダンベル体操は、ペットボトルをダンベルの代わりに使い、こちらも お手本の動きにならって 練習しました。

高齢者のための体操ということでしたが、ふだん あまり使わない筋肉も使うし、予想より、運動した!という実感がありました(笑)。
…折り紙も もちろん楽しかったです。
10月のお弁当作りの活動も、参加できるといいなぁ、と思っています。
今日のように、集まれる方々が減っているので、もしかしたら、お弁当を作り 高齢者へお届けする活動は 今年度で最後にするかもしれない、とのお話でした。

ヘビーでしたが。

2014-08-23 14:12:11 | 日記
昨日は 1日、ヘビーでした…。

午前中 気の重い厄介事の対応で ゲンナリしながらも 一応 目処をつけ、帰りに父の見舞いに寄ったら。

「こんなに重い病気にかかってしまうとは思っていなかったのに…」
と、行ったのが、私1人だったから、いつもは言えない言葉が…。

普段でも生きるのは 辛いけど。
余命を告げられてからも、楽ではないですよねぇ……。

午後からは、胃腸の不調から内視鏡検査を受けることになった妹の付き添いに。
何度か受けているから、本人が言うように、付き添わなくても大丈夫だろうけど、暇なのに行ってやらないのも不人情…と感じたら、妹は孤独感、深めるかも、と思って、行ってみました。

私は一度も、胃カメラも透視も受けたことがないから、ほんと、ただ一緒にいるしかできないんだけどね。

検査後、薬を出してもらい 自宅まで送ったら 夕方には帰宅できると思っていたら、なんだか、妹の様子が…。

検査のために入れた空気が スムーズに排気できなくなり、胃の激痛で、動けなくなり、痛み止めも打ってもらいましたが、一向に効かなくて。

身体を動かし 排気を、と言われても、あまりの痛みに しばらく 身動きもできず…。

それから、薬が効いてきた隙に自宅まで送り、排気ができるようになり、服薬のためと 脱水症の予防のために、少し、飲食ができるようになるまで 一緒にいてから、帰途に。

と、そこに…。
悲しい知らせが。

長女が流産した、と連絡がきました…。
すぐにメールは返したものの…、私も、流産の経験はあるので…。

時間が遅くなったので、ちょうど三女の夏祭りリハーサルも終わる頃となったので、会場へ。
ところが、ナビが、車ではたどりつけないルートを表示。
分かる場所まで、三女に歩いてもらい…やっと乗せることができ、雷雨の中、神経を運転に集中させて… 帰宅しました。

…今朝は、疲れが残った感じで、ちょっと… 放心状態。

でも 昨夜 洗濯し コインランドリーで乾燥させた父のバスタオルなどを届けがてら、三女を高校に送ったあと、次女と父の見舞いへ。

帰りに 気分転換と、次女の入院準備用品を見に、100円ショップへ。

と、そこへ、偶然、ここのブログを読んでくださったお二人から、メールが届き、タイミングにビックリ。
元気をいただきました。

どうもありがとうございます(*^^*)m(__)m

画像注意…この蛾は?

2014-08-22 22:23:29 | 日記
玄関先で、昨日 見つけた蛾です。
なんという種類なのでしょう?
掴もうとは思いませんし、例えば 部屋の中で翔ばれるのは いや…ですが、こうして 静止した状態で見ているのは 好き(^-^;)

子どもの頃は動物や昆虫、花の図鑑を買ってもらったのが嬉しくて、ページがバラバラになってしまう程、なんども見たり、手を洗い…間違って汚したり、破いたり、絶対にしないように、と、緊張しながら、こっそり、父の百科事典の写真を眺めるのが好きでした。

名前を覚えたり、生態を知るのが あの頃は楽しくて。
ファーブル昆虫記を 小学校の図書館で見つけ、読んでみたら、ぐいぐい(笑) ひきこまれましたねぇ。

もちろん シートン動物記も。繰り返し読み、成人してから 買い揃えて 読み直しました。

小学校では授業でも読み聞かせをしていたので、質問されることもありましたが。
「なぜ、読み聞かせを始めようと思ったのですか」
「子どもの頃、好きだった本はありますか」

こんな時は、生き物が好きだったので、この2つの作品と、名犬ラッシーの名をあげて
「歳の離れた皆さんと、同じ本を一緒に楽しむ時間を過ごしたいこと、それから、いつか、一緒に読み聞かせをしてくれる人が、皆さんの中から出てきてくれたら嬉しいなぁ、と思います。」
と答えたことがありましたねぇ。

4番目はまだ4歳、私も、三十代。
3番目が幼稚園に入った時に感じた寂しさ。
このままでは、子ばなれできない親になる?と 少し心配に。
3番目は人見知りが強く、3年保育が心配で、役員を引き受け、PTAコーラス部に入った経緯があったので、4番目入園の時には 長く続けられそうな 何かを探そうと 初めから思っていたのです。

そこへ、育児サークルで知り合った、保育士のお友達から、読み聞かせボランティアの講習を一緒に受けよう、と お誘いがあり、受講したのがきっかけ。
様々な個性、才能に恵まれた方々と出会え、楽しかったし、勉強になりました。

とはいえ、人間関係では、いつも快晴、とはいかないもの。
正直、億劫で、ひきこもっていたい気持ちもあるけれど、家にいると、ついつい、余暇はゲームと居眠り(-.-)Zzz・・・・
このままでは、体力、気力ともに落ちる一方です。

そこで、来春、どこかのサークルに入りたいなぁ、なにかを継続して学べたらいいなぁ、とは思っていて、市政だよりや複数の市民センターだよりなども目を通しています。
単発のは、新聞にも情報はあって、なるべく 週に1日は外出予定を入れるようにしたいですねぇ。

誘っていただくのは大歓迎~o(^-^)oなのですが、なんだか気力が落ちていて、自発性は、頑張らないと維持できないかもしれないなぁ。
がんばらねば、ほどほどに(*^^*)
楽しくなれば、あとは 継続できるでしょう♪