goo blog サービス終了のお知らせ 

新潟県中越地区のサイクリング風景

自転車で走った時の風景を記していきたいと思います。

イタ検

2008年03月11日 | 英語・イタリア語
東京の渋谷に行ってきました。
昨年は自転車を持っていきましたが、今年は持っていきませんでした。
東京もとても良い天気でした。輪行すれば良かった。

--------
試験会場は青山学院大学です。

当日はイタリア語検定の他にも試験をやっていて、どの館で行われるのか迷ってしまいました。
受験者は老若男女さまざまでした。
私の隣は私と同じようなおぢさんでした。

試験はボキャブラリー不足を露呈する結果となり、判る問題と手も足も出ない問題とに分かれてしまいました。
何とか試験を終えて、渋谷駅前のモアイ像。

こりゃ秋に再試験だな...
(08.03.09)

ドラゴンボールZ OP

2008年03月07日 | 英語・イタリア語
youtubeには世界各国で放映されている日本のアニメがアップされていたりしますが、イタリア版のドラゴンボールZオープニングがありました。
自分のレベルが未熟で断片的に単語しか聞き取れませんが「What's your destiny」あれ?英語だ。
サブタイトルが「What's my destiny」
日本と同じで、英語を入れるのがイカスらしいです。

Sigla What's My Destiny Dragonball Z



イタ検

2008年02月24日 | 英語・イタリア語

イタリア語検定の受験票が届きました。
昨年の春に5級を取ったので、今度は4級にチャレンジです。
一見自転車とは関係無いようですが、実際に勉強を続けていると自転車のトレーニングと多くの共通点があり興味深いです。
くちはばったいことを言うようですが、自分なりの考えをまとめてみます。(引用が多々ありますが「単なる知識として知っていること」ではなく「自身で実際にやってみて骨身にしみたこと」と御理解下さい)

1.将来の夢をイメージする
何は無くともこれが無いと、スランプに陥った時に挫折してしまいます。
自分の場合でいうと「10年後に息子と一緒に乗鞍のチャンピョンクラスを走る」「10年後にイタリアに行ってグランフォンドを走る」です。

2.目標を設定する
これは長期的な目標(最終的に到達したいレベル)、中期的目標(今年達したいレベル)、短期的目標(1ヵ月後位の目標)で分けています。目標(=自分に課したハードル)を作っておかないと、ついつい自分に甘えてしまいます。そのハードルのひとつが今回のイタ検だったり、八方台の目標タイムだったりするわけです

3.目標を達成する為の計画を作って実行する
現在の自分の能力と目標とのギャップを把握して、それを目標期日までに埋める為の計画を作ります。
ここで、良い参考書を買うとか、心拍トレーニングといった手法を取り入れることが、ただでさえ足りない時間を効率よく使うための手助けとなってくれます。
それと、ボケーっとしている時間を上手く使うのも有効です。自分の場合は朝の始業前と昼休みをそれに当てています。それと通勤途中。

あとは実行あるのみ。

4.短期目標の達成度を確認して計画を修正する
外乱(仕事が忙しい、病気になったなど)で、計画どおりに進められない事が多々あります。当然、目標も達成できない場合が多いので、その場合は「今後の練習量は増やさずに目標を下げる」「今後の練習量を増やして目標はそのまま」のどちらかを選択することになります。
ただし、
自分はここで集中の糸が切れて「や~めた」となってしまう事を何度も何度も何度も何度も...経験しました。
「外乱で思うようにならなかったとき、如何にしてモチベーションを維持し続けるか」が目標達成の全てだと思っています。
自分が現時点でベストだと思っている方法は「将来の夢をイメージする」「外乱があるのが普通なのだと受け入れる」「普段モチベーションを上げる為の金言を集めておいてその時に読む」です。
人によっては「少し練習を休んで気持ちをリフレッシュする」のがベストな場合もあるようです。自分が以前これを試したときは5年くらい休んでしまいましたが。

以上、偉そうな事を書きましたが、実は「PDCAサイクル」「QCストーリー」 などの手法と根本的に同じです。
付け加えると、自分は今までサボっていたツケが回ってきて、毎日夜中まで勉強しなければならない羽目に陥ってます。


東京へ輪行(メインの用事)

2007年03月14日 | 英語・イタリア語

3/11の「往路」からの続きです。
(この記事は自転車とはあまり関係がありません)

東京に来た目的は「イタリア語検定5級」を受験する為でした。
試験は昼からなので、午前中は自転車に乗って皇居の周りを走っていようと思っていたのですが、この雨では自転車に乗れないので、その辺をぶらぶら散策することにしました。

--------
気分はすっかりおのぼりさんです。
超高層ビルの写真。

朝の新宿駅の構内(の一部。本当はすごく広くて早朝から人がたくさんいる。)

トイレを探して構内をさまよいました。
やっと見つけた。

これも駅構内。
いたるところにipodの広告が。
この後、喫茶店で腹ごしらえ。

駅から都庁まで、地下道が続いています。
なので、雨でも濡れずに行くことができます。

地下道は更にいろんな所につながっています。
アリの巣みたい。

東京都庁。
そういえば先々週だったか、マラソン大会やってました。
うちの会社のKさんやAさんは参加したんだろうか。
自転車の大会とかもやってくれないかな。

雨は小ぶりになってきましたが、今度は風が出てきました。

この雨の中、自転車を盗る奴なんかいないと思いつつも自転車が心配で見に来た。
盗られてなかった。良かった。

試験会場の工学院大学。
ちょっと晴れ間が見えてきました。
予報どおり昼から晴れるか?

となりの建物の喫茶店で試験直前の勉強(悪あがき)をする。
ここは一階が広場になっていて開放的。
会社で受けさせられるTOEIC(英語のテスト)は別に緊張しないが、自分の意志で受けたこのテストは何が何でも合格したいという気持ちが先に立つのか、すごく緊張した。
春のTOEICを捨てて(散々なスコアだった)こっちの勉強ばかりしていたので、余計に気負っている。
こんなとき、村上コージさんがトライアスロンジャパン誌に連載していた時の言葉を思い出す。
-----
そのレースの1位を目標にしている奴はせいぜい入賞どまり。優勝する奴は「この先に世界があり、そこにはもっと強い奴らがいる。ここで勝つのはあたりまえ」と考えている。
-----
「ここはゴールじゃなくて通過点」
こんなことを考えると、不思議と緊張がとれて、やる気がわいてくる。

その後、試験会場に行って試験実施。
筆記問題は合格点をクリアしたと思うけど、リスニングが???
5級なのに何であんなに早いんだ?
最後の問題は全く聞き取れなかった。
ちなみに5級のテスト(筆記)はこんなレベルです。(今回実際に出題されたもの)

下の会話の下線部に合うものを(a)~(c)から選べ
A : Ciao Riccardo, come stai?
B : __________.
(a) Quasi quasi          (b) Cosi cosi            (c) Poco poco 

英語で置き換えると、こんなイメージ。
A : Hello Riccardo, how are you?
B : __________.
(a) Sou sou               (b) So so               (c) Little little

日本語だとこんな感じ。
A : やあリカルド、調子はどう?
B : __________。
(a) 馬亜馬亜だね       (b) まあまあだね     (c) 少し少しだね

日本語で書くと、アホなほど簡単な問題ですな...
いつか、ジャパンカップ前日のフリーランで選手としゃべりたいです
でも道のりは遠い...
--------

新宿→皇居周辺サイクリング」へ続きます。


イタリア語単語帳

2006年06月22日 | 英語・イタリア語
「はじめてのイタリア語単語帳」(学研、柴田香葉美著)でイタリア語の単語の勉強をしていると、

Il Giro d'Italia si corre in primavera.
(ジロデイタリアは春に開催される)

という例文が。
更には、

C'e una grandissima corsa ciclistica anche in Francia.
(フランスにも大きな自転車レースがある)

こういうのがあると、何かうれしい。

名探偵コナン(英語版)

2006年06月20日 | 英語・イタリア語

今日は、新潟の病院へ行く日だったので、ついでにイタリア語の学習書を買いに紀伊国屋書店に立ち寄りました。(長岡ではあまり売ってないので)
洋書のコーナーに隣接していたので、「自転車の雑誌ないかなぁ」とぷらぷら眺めていると、なんと日本のマンガがあるではありませんか。
日本によくある「漫画で英語を勉強しよう」系ではなく、現地で実際に売られているもののようです。
「こりゃ面白そうだ」ということで、一冊買ってきました。
Dr.スランプやドラゴンボール、ワンピースにスラムダンク、はたまたDeath Noteまでありましたが、文章量が多そうな「名探偵コナン(英語タイトルは”CASE CLOSED”)」を買ってきました。

早速帰りの車内で最初の話を読むと...
将棋の駒の名前と犯人の名前を引っかけたオチでした。
こりゃ、ちょっと外人にはきびしいなぁ。

でも、英語に慣れるには結構いいかも。
(それにしても高い。金千三百六十二円也)


NHKテレビイタリア語会話

2006年06月12日 | 英語・イタリア語
NHKテレビイタリア語会話は、昨年から始めて全て録画しているんですが、今まで自転車の「ジ」の字も出ませんでした。
でも、5月8日の放送で、自転車ウェアに身を包んだおじさんが出てました。
内容は、ボローニャの文化を伝えるコーナーで、ポルティコ(ボローニャ特有の建築様式。日本の雁木みたいな感じ)を通る人へのインタビュー。
ファッサの帽子にコルナゴ(?)のロゴが入ったウェアを着たおじさんがポルティコを登った時間を息を切らせて答えてました。
もしかすると、今年は自転車レースが題材に挙がるかも。

イタリア語

2006年05月05日 | 英語・イタリア語
昨年の宇都宮のジャパンカップで選手と話した言葉が"Grazie"だけ。
「もっと話したイー」というわけで、
NHK TVイタリア語講座を見たり、参考書を買ってイタリア語を勉強しています。

良く判らないところがあったので、「教えてgoo」で質問して教えてもらいました。
回答して頂いた皆様ありがとうございました。


思えば1990年の宇都宮のロード世界選手権を観に行った時も、海外から大勢観客が来ていた。
使い捨てカメラの値段を聞かれたのにうまく答えられなくて「よしっ英語を勉強しよう」と思い立った思い出がある。

手前味噌だが、語学学習と自転車のトレーニングのコツは通じるものがあると思う。