goo blog サービス終了のお知らせ 

明日におあずけ!

gooブログ終了…
そうか、お別れなのね
(´д`)

好楽の飽き (´Д`;)

2022年11月04日 | 日記

前回の記事で『11月の連休中に天気が良ければ野営しながら80kmほど縦走してくるかも〜』…なんてお伝えしておりましたが
コメント欄のやり取りで既にご存知の方もいらっしゃると思いますが…実は連休の日を待たずして今年中の縦走の計画自体が取りやめになっちゃったんですよね…
(´Д`;)


なにゆえ今年の縦走を断念せざるを得なくなったのか…改めてその経緯を説明させて戴こうと思います
(´Д`;)
(興味無い人はスルーしておくんなまし)



そもそも重い荷物を背負ってまで何処をほっつき歩こうとしていたのかと申しますと




『鯖街道』だったんでゲスよ
( 」゚Д゚)」




え?
鯖街道なんて聞いた事無いですって!?
…まぁザックリ言いますと
(゚д゚( ::: * ::: ) =3 ブッ






その昔、若狭湾(福井県小浜)で水揚げされたサバを都である京都(出町柳)まで運んだ幾つかの街道を総称して鯖街道と呼んでいたそうですがシランケド
そのルートは色々とあったみたいで現在は車で行き来できるよう舗装路になっちゃってる所もございますが…そのようなルートの中でも車が通れない、800メートル級の峠を徒歩で3ヶ所越えなければならないものの、そのかわり小浜から出町柳の区間を最短で往けるというガチハードなルートってのが『針畑越え』なんですよね
( 」゚Д゚)」




僕が初めて鯖街道の存在を知ったのは二十代前半の頃に『クイズ紳助くん』という番組内で若手芸人さん達が体を張る企画で…誰も踏破する者が居らず確か数回目のチャレンジでやっと一人(竹内ゆうじさん・故人)だけが達成した…よう…な!?
(∫°Д°)∫
(記憶が曖昧でゴメリンコ)




それ以来、いつか僕も死ぬまでに富士山登頂と鯖街道は達成しときたいな…という野望を持ち続けてたんですよね
そのうち富士山は高山病で死にそうになりながらも剣ヶ峰まで登頂(←click)できたので残るラスボスは鯖街道のみになってたのですが〜…
(・∀・)



鯖街道は道中携帯電話の電波が届かないうえ高野山や比叡山の時のように宿泊できる施設も無さそうなのでテントや寝袋、そして食料類全てを担いで縦走しなければならず…
昨年グーグルマップのみで比叡山登ろうとして危うく道に迷いかけた事からもお判りのように山登り初心者の僕なんかが容易に挑めるような相手では無いな…と、5・6年前に若狭の観光協会から取り寄せた針畑越えのルートマップを拝見した当時から挑戦を躊躇し続けていたんですよね
(•ω•` )



しかしながら昨年、自宅から比叡山延暦寺の鐘を撞きに歩いた総距離がおよそ76km(ほぼ鯖街道と同じ)だったという事もあり、脚力的には不可能な距離では無いという手応えは掴めたものの…僕が針畑越えに挑むにあたって残された懸念材料というのが


『野営道具一式を担いでそれだけの距離が歩けるのだろうか?』

『携帯電話の電波が届かなくとも道に迷わぬよう、GPSと本格的な登山アプリを使いこなせるのだろうか?』

『これからの季節、不意なアクシデントにより比良山系の山中で野垂れ死なないよう出来る限りの対策がとれるのかどうか?』



…という事になりまして。
(∫°Д°)∫



観光協会から取り寄せたルートマップによると針畑越えの総距離が76km
寒い時期なので当然温かい食事をとらなければならないので最低限の火気(バーナー)で湯を沸かして登山食が作れる合法的な場所…という事から距離的にも小浜から41km歩いた地点にある久多のキャンプ場で野営をする予定。
予約をすればバンガローにも泊まれるらしいのですが…万が一チェックインに間に合わなかったり(←高野山の宿坊に大遅刻した経験アリ)、2日目に残り2つの山を疲れた身体で陽が沈まないうちに越えられなかったり出町柳までどうしても辿り着けなかった場合を考えると今迄のようにテント無しで縦走を試みるのは自殺行為になるでしょうからねぇ
( ゚Д゚)




…という訳で熟慮に熟慮を重ね僕がチマチマと針畑越えを見据え準備してきた軽量かつ安全性を兼ね揃えた装備類が前回も出したコチラの画像。
大荷物につき容量60lのリュックに




二層(フライ&インナー)ながらアマゾンのセールで1万チョイくらいでゲットした1.9kgのテント




そして氷点下でも耐えられるナンガのダウンシュラフ600
(その下の青いのはリュックの雨カバー)




嵩張りますが…エア式だと穴あきが怖いので寝る時のマットはサーマレスト1択




この赤いのは湯が沸かせる自宅や火の使える久多のキャンプ場でお湯を入れておいて、道中火気が使えないエリアでもアツアツな汁物や登山食が食べられるようにと買った保温力抜群な登山用水筒(900ml)
水筒の左下にあるのはアルコール除菌シートなんですけど…地味にズッシリと重たい(汗)




んで、これらが湯を沸かしたり登山食類(下のやつ)を食べる為の容器となるクッカーやバーナー、燃料は1番小さなOD缶110サイズ。先割れスプーンもマグカップも軽量化に特化して全てチタン製にして毎回洗わなくても良いよう自衛隊の演習でも使われてるアイラップを被せて食べようかなと。(持って行く際には箱から出して中身だけにします)



最低限文化的な食事をする為のチタン製折りたたみ式お膳



ヘッドライトに予備の単4電池8本、テント内でヘッドライトに被せるとランタン代わりになるシェルカバー、黒い巾着内には虫除けのネット



カラビナが付いてるのが熊鈴(2日目のオグロ坂では熊の目撃情報アリ)
オグロ坂と花背峠の間が八丁平という湿地帯でそこ以外にもヒルが出没するらしいのでヤマビル忌避剤
右横のは高野山や比叡山でも車道を歩くのに命を守ってくれたLEDフラッシュライト



1つだけでは万が一スマホの電池切れが怖いので10000maのモバイルバッテリーを2つ、コード、腕にスマホを着けられるホルダー



ゴアテックスのポンチョ上下




膝や踝(くるぶし)、ふくらはぎ用のサポーター
それと最低限、1回分の着替え(濡れたりした時に備えて)



1日目に浸水した橋を渡る時に靴ごと被せる為のビニール袋兼ゴミ袋
薬やエイドキット等小物類はジプロックにIN



観光協会から取り寄せたルートマップはビニールケースに入れておきます
このルートマップは国土地理院の1/25000の地図を使用してくれてるので万が一何らかのアクシデントでスマホの登山アプリが駄目になった場合でも腕時計(ソーラーなので電池切れの心配無し)のコンパスで方位と高度さえ判れば何とかなるかなと。
右の丸いのはゴアテックスの帽子ね。虫除けネットが使えるようキャップではなくこのカタチに拘ってます



…とまぁ
身に付ける物以外のこれらのギア類をリュックにパッキングした状態で重量を量ったところ10.5kg。
実際は水筒に900mlのお湯を入れ、飲み歩き用の500mlペットボトルも併せるとなると総重量は12kg…といった所でしょうか




ていうか





普段ドライヤーくらいしか持たない非力な僕がこんなの担いで山越え谷越え76kmも歩けんのか!?
(;°;∀;°;;)

(めっちゃ…不安)




あと…登山用アプリが使いこなせるかですよね



このヤマレコっていうアプリはキャッシュとしてスマホに地図データを貯めておけるので途中で携帯の電波が届かなくても(バッテリーの消耗を抑えるのに機内モードにしていても)GPSからの信号さえやり取り出来れば、かつてこのアプリを使って針畑越えを歩いたユーザーの軌跡をトレースしながら歩けるので致命的な道迷いのリスクが避けられるという…まさに夢のようなツールなのです(ていうか昨年の比叡山登る時にもコレ使っときゃ迷いかけずに済んだんじゃ…)



既に針畑越えの地図データもスマホにダウンロードし、自分が実際に歩くであろうルートマップも作成したのですが



今まで一度も使った事が無いのに…果たして当日ぶっつけ本番でも正しく使いこなせるんかいな!?
(;°;∀;°;;)
という懸念(汗)




…ちゅうぅう訳でぇぇへぇえぇ〜…
(;°;∀;°;;)





たまたま今週の休みの天気がすこぶる良かった事もあり、針畑越えに挑む前に荷物の重量問題とかアプリの問題、紙地図でも腕時計の方位・高度計を頼りに地図が読めるのかとか、バッテリーの持ちや体力的な事とかの懸念材料を払拭すべく予行練習に往って来たというお話は…長くなったのでソレはまた次回の講釈で。
(∫°Д°)∫ガンダーラ♪ガンダーラ♪…
(西遊記かよ)

10月6日はドムの日

2022年10月05日 | 日記

…ていうタイトルから『またまたいつものオモチャ造りか』と辟易しそうになられたそこのアナタ!
(∫°Д°)∫

吉本プラモデル部の模コンの締め切りが11/30までと発表され当然ザフは間に合わないのでお口汚しに過去作でもエントリーしとこうかと思いましたがどうせ大した作品も出せそうにありませんし
無理してまで出品はしないでおこうと決めたせいですっかりモチベーションもフヌケ状態となりザフ造りも封印したままにつき先々月の制作記事以降全く進捗が無い状態なので御安心をばw
(∫°Д°)∫
(一応生存報告です)




そうそう。全然作る気がございませんがジョーシンの期間限定ポイントの期限が迫り失効させたら勿体無いという事で懐かしさだけで昔乗ってた初代ノア(フィールドツアラー)のプラモを爆安で買って来ました。
ちなみに若い頃乗ってたバイク(steed600じゃなく400ccネ)のプラモも積んでおりますが〜…
いつ作るんでしょうかね(汗)
(;°;∀;°;;)ゞ
(steedのプラモは過去に2台作りましたが現在は2台とも行方不明)




最近は休みの度に2階の和室から降ろして組み上げたチャリンコで近所をウロチョロしております





室内保管なのでコンディションもバッチリで快適にサイクリングしてるのですが…いつまでも残暑が厳しいので本当に気持ちの良いシーズンは今年は残り僅かしか無い…かも…ですね(汗)
(´Д`;)





そんなサイクリングがてらアリオまでロッキーⅣのリメイク『ロッキーvsドラゴ』も観て来ましたヨ!
未公開シーンの追加やリマスタリングされた最新の音響効果もあって大昔の映画だってのに感動と感激で鳥肌が立ちました!
スタローンは勿論のこと、今思うとドルフ・ラングレンの演技力も実に秀逸でしたね。

いやぁ…何十年経ってもエエもんはエエですネ!
ド迫力な映画館の巨大スクリーンで拝めるのは今のうちだけですので興味のある方はお急ぎくださいまし〜♥
\(//Д//)/♥
(MAX真吉様、貴重な情報ありがとうございます!)





思うところがあってトレランシューズを探しにアチコチのスポーツ用品店を巡ってたのですが
ガチなトレッキングシューズやランニングシューズは数あれどハイブリッドなトレランシューズは意外にも需要が少ないのかあまり実店舗には種類が置いてなかったり値引きも渋かったりと難儀した挙げ句、アマゾンの試着サービスなるものを初めて利用してみました
(-⊡ω⊡)ゞクイッ






靴のサイズや履き心地なんて実際履き比べてみない事には判りませんもんね…
取り敢えず良さ気なトレランシューズをサイズ違いを含め4足取り寄せて早速リビングで履き比べてみたところ値段も手頃なミドルカットのトレランシューズを購入する事に決定。
残りの3足はアマゾンから送られてきた元のダンボール箱に入れ直して伝票を貼り付けてコンビニに持って行って送り返せばそれで手続き完了。
それらに関わる送料とかも一切取られないのでこれからは試着して十分納得した上でネットでアパレルが買える時代になっていくんでしょうねぇ。
便利になりましたが街から服屋さんが無くなりそうである意味怖いッスけど…
(•ω•` )





(普段あまり果物食べない僕ですが二十世紀梨だけは毎年銭払ってまで食べます。甘さといい食感といいみずみずしさといい個人的にコレぞパーフェクトなフルーツ)





…とまぁヤマも無ければオチも無い話で更新するのも気がひけましたがとりあえず生存している事だけ報告しときましたのでヨロシコ
(∫°Д°)∫





PS.スーパーしょうもない駄文につきコメント不要death

9月2日はグフの日

2022年09月07日 | 日記
…ていうタイトルから『またいつものオモチャ造りか』と辟易しそうになられたそこのアナタ!
(∫°Д°)∫

夏休みに帰って来る子供達の為に部屋を片しておかなければならず模型造りは封印していたので前回の制作記事以降全く進捗が無い状態なので御安心をばw
(∫°Д°)∫



残暑はまだ厳しいですが一足早く夏の思い出なんかを綴らせて頂きますね
愛媛〜広島と弾丸ひとり旅から帰って来たその日の夜に関空へ娘を迎えに行きまして





その翌日には2人で京都文化博物館へ完結記念の『ゴールデンカムイ展』と





遅れ馳せながら実写版キングダム2をハシゴしたり錦市場をブラついたり





梅田に戻って来てから高知県土佐清水市のアンテナショップで高知料理を堪能したりしました〜♪
( ゚∀゚)
(僕の夏休みはこれにて終わり)




次の週の月曜は折角娘が居てるのでオタロードと
娘のリクエストで久しぶりに海遊館へ。






(エイを撮り続ける娘K)
&マンボウ





久しぶりのジンベエザメもやっぱデカかったし
2人して童心に帰り大満足でした!
( ゚∀゚)





明くる日の営業日には
ヘアドネーション(メディカルウイッグ作りの為に31cm以上の自毛の束を無償提供するボランティア活動)に提供する為に長らく伸ばし続けていた娘がついに髪の毛を切りたくなったらしいので





バッサリ切ってから小学生以来のショートカットにしてあげました♥
(๑´∀`๑)
(ちなみに僕はメンズ専門なのでレディースのカットは見よう見まねですけどね(汗))






娘Kから1週間遅れて帰省したものの直ぐに友達と金沢へ旅行に行ってた息子Rがようやく帰って来たその日がちょうど二十歳の誕生日だったので
『俺は二十歳になるまで酒は呑まん!』と頑なだったRを囲んでやっとこさ酒盛り♪
(//≧∇≦)ノ"
オメットサーン♥





大阪に帰って来たなら当然大阪王の唐揚げと炒飯は食べとかなアカンでしょ♪
あとはカットトマト缶にバジルやら加えてソースから手作りした自家製ピザとかも食べさせてあげましたYO!
(´✪ω✪`)メチャウマ!





2週間なんてあっと言う間でいよいよ娘Kが函館に帰るので孫2人が揃ってるうちにとジイちゃんが焼肉をオゴッてくれました♪
孫2人と酒が呑めてジイちゃん感慨深げでしたね〜
(๑´∀`๑)




(…てことで娘Kは無事に函館へと戻っていきまして)






今週火曜には息子Rも北見へ戻ってっちゃいますので
前日の月曜の僕の休みにデカ盛りのお店やら何処かへ連れてってやろうかと天気予報をチェックしてたら台風が居てる割に意外にも風は穏やかな予報だったので急遽カニを買って安全な内海にて落し込みデビューさせてやる事に。





ただ潮位が低い時間帯につきアタリが拾えず…『こんなキワでチヌなんか釣れるん?』と疑いだした息子の目の前で実際にキビレを釣りあげてやったので
それから僕は自分の竿を畳んでRにつきっきりで落とし方をレクチャー。
目印が走る『誰でも判るアタリ』に4回遭遇するもアワセのタイミングがワンテンポ遅く事如く素針を引き続け…『イーッ!』とムキになりながらカニを落とし続けましたが酷暑のため2人とも熱中症の手前みたいになって来たのでここで已む無くストップフィッシング
(;°;∀;°;;)
ザンネン!





で〜!
そこから弁天町にありますデカ盛りで有名な『赤丸食堂』さんへ♪
いつかRをこの食堂へ連れて来てあげたかったんですよね♥
先ずはメガジョッキサイズのヤクルトで渇いた喉を潤わせ
(つかみはバッチリw)





やって来ました赤丸食堂名物『天保山チキンカツ・ライスまんが盛り』w




ちなみに30分以内で食べるチャレンジ企画もあるらしいのですが気分悪くなるまで無理矢理食べても楽しくないのでチャレンジはせず、僕はハンバーグの単品だけ頼みお互いのメニューをノンビリとシェアし合う事に。
食べ残し用の折も無料で頂けるので最初からソレも貰っておき、制限時間とか気にせず気楽に食べようぜ〜…なんて言いながら食べ始めたのでありますが〜…



R『あれ…。これくらいの量やったら完食できたかも。やっぱチャレンジしてたら良かったかなぁ』





なんてヨユーこいてたRでしたが20分後には…




食べ切れず真っ白な灰になってやがりました♥
(*≧з≦).;'.、ブッ


(ちゃんと折に入れてお持帰りしましたw)





せっかく弁天町まで来たんだからと、そのまま夕凪にあります『マル正』さんにも立寄り真空パックのホルモンも買って帰りましたとさ♥






翌朝
嫁さんに関空まで送って貰ったRは台風にヒヤヒヤさせられ(出発が少し遅れる)ながらも無事に北見へと戻って行きました





(広島で買ってた紅葉饅頭食べながらカープ焼酎を呑む)


…とまぁ
子供達は帰省中に友達と久しぶりに会いまくったりしたものの流行り病にも罹らず元気に各々のフィールドへと戻って行きました
いつの間にかセミの鳴き声も聞かなくなり
高校野球も終わりプロ野球もいつしか佳境(村上スゲー)
朝目覚めた時の空気の重さも幾分かマシになってきて
そろそろと秋の訪れを感じる今日この頃。


秋は秋でまた楽しい季節でもあるのでそのシーズンでしか出来ない事を大いに満喫したいものですね
というわけで長々とご拝読ありがとうございました〜
(๑´∀`๑)
乙!







PS.

ごんさん、本場の葛餅アザース!
(人´∀`*)ウマー!


ピーちゃんと年末年始

2022年01月07日 | 日記
年も明け世の中はすっかり通常運転になりましたが一応年末年始の報告をば〜
(*´∀`*)
(昨年義母逝去につき喪中の為おめでとうは控えさせて頂きます)




大晦日は
弱ったピーちゃんを独りぼっちにしないよう嫁さんのお父さん、兄ちゃん姉ちゃんに我が家までお越し頂いて




『乾杯』こそしませんが盛大な食事会が執り行われました




(姉ちゃん、美味しい肉アザーした!)
(人´∀`*)




本来ならばTVでジルベスターコンサートの年越しカウントダウンを見届けてから子供達と近所の神社へ毎年ナンチャッテ初詣に出掛けてたりするのですが今年は喪中という事もあり初詣には行かず酒を食らって寝入ってるうちに年が明けちゃってましたw
(僕が寝てる間にRだけ地元の幼なじみと初詣に行って来たらしいのですが…全然知りませんでしたわ(汗))




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


で、元旦






外は寒いので基本ゴロゴロ…
(´∀`;)




元日の夜は今度はウチのオヤジと兄貴に我が家へ来て貰っての食事会





すっかり恒例となった兄貴プロデュースのビンゴ大会で楽しみましたとさ♪
(人´∀`*)


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



2日は更にゴロゴロ…
(往路だけでしたが↑箱根駅伝をしっかり観戦したのは生まれて初めてかもw)




ヒマなので昨夜のビンゴで当たった獄激辛の焼きそばを食べてみることに。
先にRに一口だけ味見させるとフリーズしてしまったようで…
『たかが激辛焼きそばぐらいで〜!?』とナメた感じで僕も食べてみると冗談じゃないくらい舌に激痛が走り滝行にでも行ってきたかのように頭皮から汗が流れ続けて大変な事になりましたワ
((((;゚Д゚))))

(辛さが罰ゲーム級に飛び抜け過ぎて美味さとかは一切感じられず…)




それから
3ヶ月前に合宿で免許を取って以来、一度も車を運転していない娘Kに少しでも感覚を忘れさせないよう近所の八尾空港まで練習に行って来ました
ココは一般車の往来が少なくペーパードライバーの練習(かつて嫁さんも練習に来ました)にピッタリなスポットで他にも若葉マークつけた同世代っぽい女の子と両親が駐車の練習に来てたのには笑けましたけど
(´∀`;)
(考える事が皆一緒w)



□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




で。
3日は娘Kと日本橋オタロード界隈をブラブラ
先に2人でラーメンを食べてから各々が行きたいお店へと別れて行動





この日の僕の最大のお目当ては普段僕の店の休みと丸被り(どちらも月火が定休)で行けた事の無かった『エイトフォールド』さん。
旧キットを良心的な値段で販売しており知る人ぞ知る穴場的模型店ですが〜…正月なので開いてくれてました〜♪
(人´∀`*)
(とは言え元日と2日に目ぼしいキットは既に売り切れちゃったみたいで今回は戦利品にありつけず…トホホ)




しかし!しかぁぁ〜し!
エイトフォールドさんではありませんが別のお店で旧キット1/60のドムとザクが底値で買えましたよ〜!
(//≧∇≦)ノ"
ドムが税込2200円でザクが1760円!やっすぅ♥
ザクに関しては既にシャアザクをグフに改造中ですが失敗したりとか、完成後にビフォーアフターで見比べてもらう用に底値なので買っておきました
(//≧∇≦)ノ"




その日の夕食も冷蔵庫の残り物をむさぼってましたが
冷凍庫からパイシートが出て来たので半解凍してフォークで生地に穴をあけてからチョコを乗せ、
卵黄を塗ったもう一枚のパイシートを重ねてからカットし生地どうしを接着させ表面にも卵黄を塗りトースターへIN♪




焼きたてのチョコパイに生クリームを乗せて皆で美味しく頂きましたとさ
(人´∀`*)
ウマイゾ♥




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

で、4日。
本来ならばオカンの面会に行ける予定でそのように準備を進めて来たのですが施設から連絡がありオミクロン拡大の為また当分の間面会は中止となりました
(´Д`;)
シャーネェカ…




というわけでこの日北海道へ帰るKを関空まで送ってやる事に。




年末に悪さをした大寒波がUターンのタイミングでまた北日本に来襲して来やがりまして…
大雪の為にKが乗る予定の便も新千歳空港で着陸が出来なければ往きと同じ時間をかけて関空まで戻ってくるかもという…とんでもない条件下でのフライトに。
(とはいえKが乗る飛行機の次の便は欠航になってますので一か八か飛んでくれるだけでも幸いだったかも(汗))




K、達者でなぁ〜!
(^ω^)ノシ



(結局1発でランディングを決めて無事に到着出来たそうです)
(^ω^)b


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




で、5日の朝。
この日から僕は初仕事なので嫁さんがRを関空へ送ってくれる事に。





ピーちゃんに最期のお別れを告げるR。
別れは辛いですが獣医さんからは元々年末までピーちゃんの生命は持たないと告げられていましたし、




この滞在中に悲しい看取りをも覚悟していただけにここまで頑張って生きてる姿を充分見られたのですから悔いは無いと思います。
あとは僕達夫婦がしっかりと看取ってあげるだけですね




春休みにもRは帰ってくるかも知れないのでそれまで暫しのお別れですね。
北見に戻るといよいよこれからが北見の本格的な冬に立ち向かう事になるR、
達者でな〜
(^ω^)ノシ




□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




(1月7日現在のピーちゃん)


…とまぁ、今年の年末年始はピーちゃん中心に回った感じでしたが
正月の節目に皆で集まれて良かったです
それぞれ環境は移り変わって行くと思いますがまた来年も無事に集まれますように…






以上、年末年始の報告でした〜
皆様今年も宜しくお願い致します
(*_ _)
乙!





PS.ちなみに


(矢印の列が今回の結果)

昨年末の健診の結果が届きメタボからの脱却(2年で12kgの減量)は叶いましたが血圧と腎機能と便潜血で引っかかったので



降参して近々町医者さんへ相談に往くことに致します…
(´Д`;)












大寒波のなか

2021年12月28日 | 日記

(久しぶりのRの肩で甘えるピーちゃん)
遅延はあったもののなんとか飛行機は飛んでくれたので
KとRそれぞれ別々の便で昨夜なんとか北海道から大阪に帰って来れました
(*´∀`*)
ホッ




簡単ではございますが皆様良いお年を〜
(*´∀`*)
(↑大晦日まで仕事)







近況

2021年12月20日 | 日記

最近めっきり弱ってきたピーちゃん

最近は腹水すら溜まらず内臓が殆ど腫瘍に侵され呼吸もシンドそうで…
『カスッカスッ』っていう咳を何度もするようになりました



(動物病院へ向かうピーちゃん)



ステロイドの注射を打って貰うと一時的ではありますが3日間くらいは元気になりますが獣医さん曰く子供達が帰ってくる1週間後までは持たないであろうとのこと。

万が一子供達の帰省までピーちゃんの命が持ち堪えてくれたとしても帰省中に看取る可能性が高くなり…重い年越しになるのかもしれません
でもピーちゃんにしてみたら可愛がってくれた娘Kや息子Rが帰ってくるまでは死ねない…と、最期の力を振り絞り生きてくれてるのかも知れないのでとにかくあと1週間…、1週間だけでも持ってくれますように…




一方的に重たい気分に巻き込んでしまい申し訳ございません
このまま本年最後の更新になっちゃうかも知れませんがお察しくださいませ

(重いので今回コメントは閉じさせて頂きます)


《総集編2》〜歩いて大阪から比叡山延暦寺まで・2日目〜

2021年11月29日 | 日記
遅くなりましたが大阪から比叡山延暦寺まで歩いた珍道中、残り2日目の総集編です
ウンザリするくらい長文なので時間と体力がタップリある時にでも読んで頂ければ幸いでぃ〜す
(・∀・)b


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


(午前6時頃 山科のネカフェにて)



快活クラブは一部店舗では朝の6時〜10時30分まで食パンやフライドポテトの朝食無料サービス(食べ放題)がございまして。
各ブースで休んでいたお客さん達がこの朝食サービスの時間帯にワラワラと活動を始められる気配がパーティション越しに感じられ自然と僕も目を覚ましたんですよね
じゃあ…って事で僕も起き上がろうとするのですけども…



か…身体が動かん…
(;°;∀;°;;)



…まぁネカフェに転がり込んだのが5時間前の深夜でしたし53kmも歩いて来てりゃ〜全身筋肉痛でバッキバキですわね
(;°;∀;°;;)



昨日の朝、自宅を出た際の僕の描いていたプランだと遅くともこの時間帯くらいにはネカフェから再出発出来ている筈だったのですが…未だ起き上がる事もままならずブース内で横たわっているという始末
(-∀-;)

そんな現状ではございますが横たわりながら何か出来る事は無いかとスマホで本日の行程の練り直しを図る事に。




実は出発前から気になっていたのが比叡山の登山ルートなんですよね
(黄色の矢印の方角から歩いて来ます)
GPSで導いてくれるナビアプリどおりに行けば延暦寺の鐘まで迷う事なく確実に連れて行って貰えるのは判ってはいるのですが〜




ナビアプリが示すルートだとケーブルの向こう側をグルッと遠回りさせられながら延暦寺を目指す事になるんですよね。
以前、比叡山についてルート検索をした際に自動車専用道路である比叡山ドライブウェイを跨がないよう安全のため仕方なく歩行者は迂回して歩かされるのかなぁ?と思い仕方なく諦めていたんですが。
(故にリアルタイム出発時で書いていた行程も南(画像下)から北上し、ケーブルの乗り口より北側から登るという…このルートを選んでいたのです)



と・こ・ろ・が!
( ゚Д゚)b
(オ・モ・テ・ナ・シ!)




ナビアプリのほうでは全く表示され無いのですが地元の観光協会だかのサイトには『ケーブルよりも手前(南側)から延暦寺を目指すルート』なるモノが存在したのです!
( ゚Д゚)!!




『無動寺道ルート』という道らしいのですが…確かにケーブルより手前から延暦寺を目指しますのでナビアプリのルートより距離も時間も短縮させられそうなのですがぁ〜…



如何せん地図がザックリ過ぎるんですよねぇ
(;°;∀;°;;)


こ、こんなザックリな地図を頼りに単独で山登りしてエエんやろか(汗)
途中…道に迷ったりせぇへんのかな…?
(;°;∀;°;;)



かと言ってネカフェ出発の時刻は既に大幅に遅れてしまってますし…せっかくケーブルの手前から延暦寺へ向かうルートを発見したってのに馬鹿正直にGPSのナビアプリの示す遠回りルートを選ぶってのは…何だか勿体無さ過ぎるわと感じたので



ええ〜い!
とにもかくにもこの無動寺道の入口まで行ってみて、そこから『登れそうな雰囲気があるなら無動寺道ルート』で。『ヤバそうなら無理せずケーブルの向こう側からナビアプリどおりに登って行こうやないか!』
( ゚Д゚)
と腹をくくった…11月の秋の朝。
(↑ナンヤソレ)





そんなこんなで身体より先に頭をフル回転させて起こしてしまったので
とりあえず熱〜いシャワー(無料)を浴びてリフレ〜ッシュ!




さっぱりスッキリしてからトーストとフライドポテトでモリモリと栄養補給
(ソフトクリームも食べ放題)





ボルタレン&サポーターでガッチリとケアしてから再びリュックを背負うと



『重っ』
Σ(´□`;)
(重量は変わっておりませんが僕のパワーが落ちちゃってます)





かくして2日目の午前9時に(予定の3時間遅れで)山科のネカフェを出発



山科から比叡山の無動寺道入口まではナビアプリで12km
フツーのペースで歩けば休憩を含めても3時間後の正午くらいには入口に着いている筈ですが


それまでに京都側から琵琶湖側へ軽く1山越えなければならないのでそこでのペースダウンが如何ほどになるのかは進んでみなくちゃ判りません
(-∀-;)
オソロシヤ…





むぅぅ…眼前には怖ろしげな山々の姿が
( ゚Д゚)





さぁ…そろそろ峠道に差し掛かります
トレッキングポールの出番がやって来ましたが…











意外にあっさりと頂(いただき)に出ちゃいますた
Σ(´□`;)

エエッ!?




登り坂が終わったとはいえ下り坂は下り坂で太ももに激痛を浴びせて来ますので





格好なんて構ってられませんので後ろ向きに坂を下り続けました
今から思うと寝屋川のサイクリングロードのダウンヒルも後ろ向きで下りてりゃ良かったですわ
(゚д゚( ::: * ::: ) =3 ブッ




琵琶湖側に出られている筈なのですが標高が低いのか琵琶湖の眺望は望めないままひたすら無動寺道入口を目指します




ちょっとガス欠っぽくなって来たのでコンビニで休憩することに。
コロナ禍もあってか久しぶりにイートインスペースを利用したような…



食後少しだけ脚を休めている間にもう1つ気になっている事をスマホで調べてました
それが『目的達成後、帰りに乗るケーブルの最終便の時刻』
(-⊡ω⊡)



鐘を撞いたあとのボロボロの脚では自力で下山できる気力・体力なんて毛頭残ってないでしょうから撞き終えた後はスタコラサッサとケーブルで下山する目論見なのですけども…
昨日今日と壊滅的なペースダウンにつき…こりゃあケーブルの最終便の時刻も加味しながら行動しないとエライことになっちゃうゾ…と(汗)
(-⊡ω⊡)



そんなモン…スマホで検索すればすぐ判る事のように思うのですけど如何せんコロナに打ちのめされた世の中ゆえ、普段営業している筈のものが早仕舞いしてるなんてザラにありますので正確な情報を得る為に検索しまくったんですけど…
(-⊡ω⊡)


なんか…今年じゃ無いみたいですが過去には紅葉シーズンだと普段より最終便が遅く(午後6時半くらい)まで動いてくれてたりしたみたいで。
でもやっぱハッキリとした情報が得られず過去のシーズンダイヤを鵜呑みにしてソレに合わせて余裕ブッこいて登ったものの…いざ着いたら既にケーブルが終わっていた…なんて事になったら生死に関わって来ますので、だいたい5時から6時くらいまで動いてくれてる…かなぁ…?くらいの気持ちを持ってコンビニを後にしました
(-⊡ω⊡)




(ショーケース越しに久しぶりに自撮りしたら(顔が死んでる)と皆に指摘された画像)









ヒーコラ言いながらネカフェから5時間かかって無動寺道入口に到着(午後2時)



この時点で体力的にも時間的にもナビアプリ推奨の『ケーブルを遠回りするルート』は諦めざるを得なくなりました
(;°;∀;°;;)
ムーリー!




登山口で荷物をおろしその旨をリアルタイム更新をしておりますと
そんなタイミングでまさかの無動寺道ルートを下山して来られる男性登山者(貴重な情報源)が!
(人´∀`*)




僕『お疲れ様です〜!あの〜…、この道を進めば延暦寺の根本中堂の方へ行けるんですよねぇ?』
(人´∀`*)




男性登山者『え…ええ。確かにこの道で延暦寺までは行けますけど…今から登られるんですか?2時間半くらいかかっちゃいますよ?』
(´・ω・`)




僕『そうなんですよぉ。僕…延暦寺の鐘を撞かないと帰れませんので』
(人´∀`*)




男性登山者『帰りはどうされるのですか?自力で下山されるのですか?』
(´・ω・`)




僕『いえいえ〜。とてもじゃ無いですけど脚がブッ壊れてますので帰りはケーブルに乗ってシューっと下りてくるつもりッスわ〜』
(人´∀`*)




男性登山者『ケーブルの最終便って…確か5時だったような…』
(´・ω・`)

ノンビリシテテ…エエノ?




(人´∀`*)




(´・ω・`)




(人´∀`*)




(´・ω・`)





ウォオォオォ!!
こんな所でノンビリなんてしちゃ居れん‼
とっとと出発しますわ!
(°Д°; ≡ °Д°;)





…てな訳で無動寺道ルートのマップの真偽もさておき『ケーブルの最終便に間に合うのか?』という新たなプレッシャーを抱えたまま半ば見切り発車で坂道を登り始める事に(汗)
(°Д°; ≡ °Д°;)








フツーの人のペースで2時間半かかると言われていても…普段ならともかく今の僕が果たして一般人と同じようなペースで登れる訳が無いのと違うか?




仮にケーブルの最終便までにギリギリ駅には辿り着けたとしても…果たして駅から更に700m遠くにある鐘撞き堂へ行って鐘を撞いて戻って来られるのか?(間に合うのか?)…なんて悶々としながらも






エゲツない坂道を休憩無しで登り続けます
( TДT)

(だって時間に余裕が無ぇ〜んだもん…)





もぉ…






何やねん…この嫌がらせみたいな急坂は
( TДT)





お地蔵さん






そんなこんなでゼーハー言いながら登り続けていたら…






!?






紀貫之の…墓?みたいなスポットに辿り着いたのですが〜…


アレ⁉
( ゚Д゚)




観光協会の案内(サイト)では確か無動寺道の入口から紀貫之の墓までは…70分掛かるって書いてなかったっけ!?
僕は2時から登り始めたので今が2時53分て事は…
( ゚Д゚)




一般人より早いペースで登れてんじゃん♥
(´✪ω✪`)

(17分早いやん!スゲーぞ俺!)




ウォオォオォ〜!てっきり一般的なペースより遅れてるとばかり悲観的に考えてましたが意外に早く登れていたとは〜!ちょっと心に余裕出て来たかも〜♥
(↑浮かれてこんな画像撮っちゃってますが後に大変な事になろうとは)




自分で自分を鼓舞するため『俺ってスゲー!』と独り言を連呼しながら進み続けていたのですがぁ〜…





え…?
(;°;∀;°;;)




道が崩落してんじゃん
(;°;∀;°;;)




あ…そう言えば無動寺道入口で出会った男性登山者の方が『途中、1か所崖崩れしてる所ありますけど鎖を掛けてくれてるので大丈夫でしたよ〜』って言ってくれてはったっけ…
(;°;∀;°;;)





あ。ホンマや。鎖掛けてくれてるわ




むぅぅ…もっとこう…冒険スペクタクルな画像を撮りたかったのですけどねぇ
色々なアングルから撮ってみて『如何にヤバそうな崖崩れに見えるか』を試してたのですがコレくらいしか撮れませんでしたわ
(↑そんなモン良いから早よ行け)




美しいシダ植物(たぶん)




時折垣間見えるようになった琵琶湖の絶景。
いよいよこんな眺望が望める高さまで登って来れたのかぁ…なんて思いながら登り進んでおりますと






え!?
( ̄□ ̄;)!!







えええええええ〜!?
( ̄□ ̄;)!!
ウソ~!






ききき紀貫之の墓…もう一個あるやん!
( ̄□ ̄;)!!






ちちちちょっと待て!おおおお落ち着け!
観光協会の言うてた紀貫之の墓の画像をもう一度確認してみよう…
( ̄□ ̄;)





( ̄□ ̄;)






( ̄□ ̄;)






コッチやん!
( ̄□ ̄;)!!





ええええええ!?70分かかる所を53分で辿り着いたと喜んでたのは…まさかの勘違いやったん!?
(;°;∀;°;;)






じじ…じゃあいったいここ迄の本当の所要時間ってどれぐらい掛かってた…の…!?
(;°;∀;°;;)
(震えながら時計をチェック)





(;°;∀;°;;)






(;°;∀;°;;)






今が3時16分って事は…76分掛かってんじゃん
(;°;∀;°;;)





うぬぉおぉおぉお!
(°Д°; ≡ °Д°;)




やっぱ一般人のペース(70分)よりビミョーに遅れてんじゃん!
余裕なんて全然無かったんじゃん!
(°Д°; ≡ °Д°;)
イソガネバ‼




(泣きっ面に蜂とは良く言ったもので…この後ラスボス級の危機に直面する事に)






オヤ!?
( ゚Д゚)







道が…無くなってる?
( ゚Д゚)






いや…先程のような崖崩れにより『物理的に道が無くなってる』のとは違う意味で、今まで歩いて来た道のように『人が踏み固めた道の痕跡』が全く見当たらないんですよ…
(;°;∀;°;;)
オヤオヤ!?




コ、コレ…どの方向にも進めるっちゃ進めるんですけど!?
(;°;∀;°;;)





ででででも…もし間違った方向に進んでしまったら最悪遭難の可能性もあるわけで…
(;°;∀;°;;)





どうやらココって随分昔に砂防ダムに溜まった土砂が大幅に景観を作り変えたエリアっぽいですけども…シランケド
砂防ダム側に沿うように向かって山の左側はどうやら崖っぽいので
進める可能性とすればエリアを見渡してざっくり正面の方向か…それとも流れて来た土砂の上流っぽい右側の明るく開けている方向か…
どちらの方向も雰囲気的に合っているようで間違ってもいるように見えるんですけど…
(;°;∀;°;;)





(;°;∀;°;;)






(;°;∀;°;;)







道…迷ったんちゃうの⁉
(;°;∀;°;;)




すかさずナビアプリを立ち上げGPSで自分の位置を測位してみますが道無き山の中にポツンと僕の位置情報がマークされてるだけ
(;°;∀;°;;)

(だからナビアプリは道が判る遠回りルートを推奨していたのネ…(泣))




段々と陽も傾いて気温も下がってくる中で
真っ直ぐ進むのか…それとも右へ進むのか…そんな一か八かのギャンブルに自分の生命を託して良いのか?

否…今なら来た道を下山する事は可能…。
(↑コレが唯一、確実に自分の生命を守ってあげられる賢明な選択肢に違い無いのですけども…)




せっかくココまでズタボロになりながらも自宅から頑張って歩いて来たのに…鐘を撞けずに下山する事になると結局中途半端にリタイアして帰って来た落伍者の烙印を押される事になるんですよね
( TДT)
僕の性格上、達成できなければ来年またリベンジに来なくてはならないと思うんですけど…また一からやり直し…かぁ…辛いなぁ…
( TДT)



それでも命を懸けてまでの無謀な丁半博打をするより自分の生命を守るためにどんな辱めを受けようが勇気ある撤退を選ぶべき…と、
迷いに迷った挙げ句、僕の心の中ではほぼ下山を覚悟しかけておりました
( TДT)
ム…ムネン…



ただ、『疲れきっている時にこそ心に余裕が無くなっているのでは?』とか、
『道に迷ったりした人は闇雲に山の中を歩き回り更に疲れ果てて正確な判断能力が鈍ってたりした』エピソードを思い出し…
(´Д`;)
そこでもう一度落ち着いて考えてみようと思い、確実に道があった(登ってきた)ポイントまで一旦戻り、思考をリセットしてみる事にしたんですよ
(´Д`;)





そしたら…ですね…
(´Д`;)







来た時には全然気付かなかったんですけど…
(´Д`;)






その登ってきたポイント付近の何気無い一本の木の枝にビニールの目印みたいなのが括られているのを偶然見つけたんですよね
Σ(´□`;)





え!?
Σ(´□`;)





ちょっと待って…
確かドラマか何かのシーンで見た事あるんやけど…
『先人達が後に訪れる人が道に迷わないよう目印を括り付けてくれてる』…ていうのが…




コレ!?
Σ(´□`;)






え!?

だとするとこの目印を起点に次の目印なるものが他に…
(´□`;)
(回れ右して広大なエリアを見渡す僕)






有った…?
Σ(´□`;)









けど…
赤色以外に黄色い目印もあるんだけど…
コレ…色によって進む方向が違う可能性って…無いのか!?





しかも…目印と言うにはどうも頼り無いくらいにボロボロになった物も有るし…






恐る恐る目印らしき物を辿って進んだ先に…






道が!
( ꒦ິД꒦ິ)੭ु⁾⁾






結論を申しますと麓から広大なエリアを望んだ状態で進むべき方向は左側でも右側でも無くおよそ真っ直ぐに近い方向が正解だった事になりますがぁ〜…
(当時満身創痍につき記憶が定かではございませんので悪しからず)



一か八かでテキトーに明るい右側の方へ歩き進んでいたら…死んでいたかも…
(;°;∀;°;;)

death!




すんでの所で下山の危機から回避出来たとはいえ多大なる時間をロスした事に変わりありませんので…リアルタイム更新ではこのようなヒリついた顛末を投稿している時間的余裕なぞ微塵もございませんでした!
(°Д°; ≡ °Д°;)
イソゲ~!




山と寺の境界を分ける獣避けのフェンスに辿り着きました
ここから先はお寺のエリアって事みたいですが敷地側に入り獣避けフェンスを閉める際、フェンスの内側に『この先崖崩れの為通行止め』みたいな注意書きが貼ってありましたけど…
やっぱ僕が登ってきたルートって…危ないルートやったんちゃうん…
(;°;∀;°;;)
(無動寺道入口には何も書いて無かったのにw)





ココからがまた階段…階段…階段の連続
(これ以外の階段の写真を撮る余裕が無いくらい時間的・体力的にもテンパってました)




登れども登れども新たな階段が出現し心折られそうになってますがケーブルの時刻が気になって僕を休憩する気分にさせてくれません
『あの時あそこで休憩さえしなければ鐘撞いてケーブル乗って下山できたのに…』なんて後悔だけは絶対にしたくありませんでしたので…
( TДT)





誰も居ないので独り『何じゃコリャー!』『ええ加減にせえやゴラァー!』と絶叫しながら爆発した脚を鞭打って登り続けてますと…





何だか坂の向こうの景色が拓けて来たような…






ゼェハァ…ゼェハァ……














ケーブルの駅に辿り着いた…
( ꒦ິД꒦ິ)







イ〜ヤイヤイヤ!
感慨に浸ってる余裕なんか無いゾ!
ケーブルの最終便の時刻を確認しなければ…!
ココから鐘撞き堂までまだ700mあるのでもし最終便が5時だと時間的にカツカツやぞ!
( ꒦ິД꒦ິ)



















5時半でしたぁあぁあぁ!
( ꒦ິД꒦ິ)






か…
( ꒦ິД꒦ິ)






勝った…
( ꒦ິД꒦ິ)







想定していた5時最終便の絶望から更に30分のアドバンテージを勝ち得た瞬間、ココから鐘撞き堂を往復しても確実にケーブルの最終便に乗って下山出来る確信に変わりました
( ꒦ິД꒦ິ)





次第に聞こえてくる鐘の音…
鐘撞き堂まで700mの道のり…昨夜山科を徘徊していた時には500mの距離すら地獄に感じていたのに
勝ちが確定し絶望感から解放された今の僕にとってのこの700mはさながらウィニングランでしたわ♥
(まるで羽根が生えたかのように軽やかに歩けてました)
\(//Д//)/♥





いやっほぉ〜い!鐘撞き堂に到着したぜぇ〜!
\(//Д//)/♥






ちょうど修学旅行生が沢山居てたのでそのうちの1人の女の子に図々しくも動画の撮影を頼み
(オッサンは無敵です)





撮って貰った動画がコレ↓

(gifなので音はしませんw)







撮って貰ってからの僕は最終便ではなく5時のケーブルに乗る事が出来ましてそれからバス→JR→メトロと乗り継いで前日の出発から鐘を撞くまで33時間かかったってのに帰りは3時間弱で帰宅出来ちゃいましたw
(人類の発明はスゴい)






□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



…とまぁこんな感じで昨年の高野山とは違った意味でヒリついた旅路でありましたが…
無事に帰って来れたとはいえ1つ選択を間違えていたらゾッとするような場面もあっただけにもっと事前に綿密な下調べをしておくべきだったと猛省しております
(´Д`;)


でも…すんでの所(昨年高野山の作水坂アタック中に飲み水が尽きて熱中症になって倒れてた際に湧水を発見したりとか
今回1日目の人(ひと)気の無い農道アタック前の吉野家での休憩にありつけたタイミングとか2日目の登山口直前のファミマでの休憩のタイミングとか登山中迷いかけた際に目印を発見できた事とか)で偶然とはいえ窮地を救われたような気がしなくも無いんですよねぇ
(*_ _)


(信仰心のある人に言わせたら『それは神様仏様が導いてくださったんやで』という事になるのでしょうけども…たぶん…ただのラッキーでしょw)
(*_ _)人
ナムー



兎にも角にも2021年の深い思い出が出来て良かったです!
気力は保ちましたが体力的な衰えは痛感させられましたのでもう二度とこんなシンドイ事は致しません!
長々とお付き合いくださり有難う御座いました〜



(๑´∀`๑)
乙!













フィナーレ

2021年11月16日 | 日記

途中崖崩れ現場に遭遇したり…



時間が無いってのにマジで道に迷いそうになり半泣きになったり…
( TДT)



両足が爆発してるのに帰りに乗るつもりのケーブルの最終の時間が判らないので(5時だったり6時だったりコロナとか季節により流動的な為)
とにかくゼーハー言いながらも坂を登り続け



帰りに乗るケーブルの駅に到着!




最終は5時ではなく5時半!
これなら何とか今から鐘を撞きに行っても最終のケーブルまでに間に合う!
急げ〜!
(ง🔥Д🔥)ง



おおおお
懐かしや延暦寺
(干渉に浸ってる隙は無い)




50円入れて…っと
(その場に居合わせた修学旅行生の女の子に動画撮って貰いましたw)
(取り急ぎその動画からキャプチャしてますスミマセン)


せぇえぇ〜のぉ…















…出発から33時間かけて鳴らされた鐘の音…
ん〜…感慨深い




お〜疲れ様でしたぁ〜♥
(//≧∇≦)ノ"

(さ、トットと帰ろ♪)


13時09分

2021年11月16日 | 日記

この先、山へ登っていくと食料にありつけるか微妙なので食料調達がてら



休憩

ただし…帰りのケーブルの最終がそんなに遅くまでやってないのであまり余裕こいてられません
もうじき出ます
(´Д`;)

10時10分

2021年11月16日 | 日記

ソフトクリームで糖分補給して〜



フラットブースからマッサージブースに変更してもらい



30分、マッサージ機でモミモミしてもらい
(眠たくなって行く気が無くなりそうになりました(汗))




脚をがっつりサポーターで固めて




いざ、比叡山の登り口がある滋賀県へ!
(あれだけくつろがせて貰って1980円は安い!)


では出発〜!
(ง🔥Д🔥)ง