goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

2004/1/3(土)都内限定巨木ポタ

2004-03-27 | 2004自転車生活
2004/1/3(土)

苺狩号にて自宅~池袋ギャラクシー前集合~さんぽmenuイロイロ~港区麻布十番~池袋~自宅走行距離60.33km 走行時間4時間32分56秒 平均速度13.2km/h 最高速度44.5km/h 参加者さんぽさん、鳴島さん、高地さん、ayako、HISさん、てんてんさん、石川さん、かえるさん、genieさん 今回はさんぽさん主催の新春オフである。開催が決まった瞬間「おもしろそう!」という興味が湧いて参加表明をしてしまったのだが、事実当日はいいお天気に恵まれ、猫しか通れないような細い道やらおもしろいさんぽ道を巡りとっても楽しいオフでした。先月のお掃除オフで苺狩号のブレーキのバネ折れについても、当日乗ってきたら直してあげると高地さんに言われていたので、来週のオフでも乗る予定だし「ぜひお願いします」ということで片効きブレーキのまま池袋まで。10時丁度に到着。しかしちょっとだけ高地さんが遅れていたため、鳴島さんに見てもらい工具はさんぽさんからもお借りして無事修復完了。右と左ではブレーキのバネも向きが違うということを初めて知りました。そして集合したあとにさんぽ明神の交通安全祈願付きmenuをもらいました。(^_^)なかなか凝っていらっしゃる。そして出発。 ■Menu 鬼子母神のイチョウ 豊島区 雑司ヶ谷 境内の大いちょう、参道のけやき並木も都の指定天然記念物になっていました。高さ約33m、みきの周囲は約11m、樹齢600年という神木、雄株の公孫樹(いちょう)です 鬼子母神大門ケヤキ並木 夏目漱石 豊島区 雑司ヶ谷 大きな安楽椅子をかたどった立派な墓石。1種14号1側3番。 雑司ヶ谷旧宣教師館 豊島区 雑司ヶ谷 現存する豊島区内最古の洋風建築物。宣教師が自宅兼布教所として建てたもの。 鬼子母神 豊島区 雑司ヶ谷 本来はこちらで奉っていたらしい。 占春園のクス 文京区 大塚   ホトトギスの名所として知られている。 小石川植物園 文京区 白山   東京大学理学部付属の植物園。赤ひげ先生で知られる小石川療養所のあった所。 御殿坂-蓮華寺坂 文京区 白山   1丁目~4丁目の間にある長い坂。 八百屋お七 文京区 白山   井原西鶴の名作『好色五人女』などで有名。ここで高地さんが通りがかりの自転車好きの人から声を掛けられる。おじさんはちょっと世間話をしたあと、私たちにエールを送って去っていった・・・ ほうろく地蔵 文京区 向丘   頭痛・眼病・耳・鼻の病など首から上の病気を治すお地蔵様として有名 解剖坂(日本医科大裏) 文京区 千駄木  日本医科大学付属病院と医大図書館の間。ブレーキ直ってて良かった(汗)という下り 根津神社 文京区 根津   権現造りの社殿・唐門・楼門・透塀等昭和六年国宝(現重文)に指定されている。てんてんさんと「フリーマーケットこんな日でもやっているんだねぇ」とちょっとびっくり ヘビ道(谷田川の跡) ○○区 △△   不忍通りから谷中側に2本引っ込んだこの小路。表の不忍通りを歩くよりほぼ2倍の時間がかかります 夕焼けだんだん 荒川区 西日暮里 谷中銀座を抜けると目の前に石段が・・・これって?石段脇を転がして登りましょう。 延命院のシイ 荒川区 西日暮里 幹周5.5m 樹高約15m 推定樹齢600年以上。東京都指定天然記念物。さすがにかなりの重さを支えるために太いパイプで保護されていた。右側が折れてしまったかのようにみえた。 経王寺の弾痕 荒川区 西日暮里 いまでも弾痕の残る山門。ここは記憶にないので見てないかも ※谷中五重塔跡 台東区 谷中   幸田露伴の小説で有名。ここも記憶にございません^^; ※徳川慶喜墓 台東区 谷中   平成10年の大河ドラマにもなった人の墓。今年は新撰組かぁ 大雄寺のクス 台東区 谷中   幹周6.2m 樹高13m 枝張12m(1988年環境庁調査)東京で一番大きなクスノキとの事。みんなカメラを構えるが、大きすぎて全体を撮るのはちょっと無理が^^;境内のクロネコ、黄色い目がとっても光っていました。 ※王林寺のシイ 台東区 谷中   朱塗りの門だったかなー。ここでだったかカエルくんが私の苺狩号を気に入り勝手に試乗^^;ま、体重はOKだったみたい。ただ何も言わずに乗ってしまうのは・・・。ちょっとビックリしました お化け灯籠 台東区 上野公園 上野東照宮の前にある高さ6メートルの石灯籠。 牡丹園 台東区 上野公園 早咲きから遅咲きまで約40種600株が栽培され、回廊式庭園で常時200株程度が花をつけている。わらぼっちなどで囲われた花の風情は格別。今回は人混みもありパス。 東大構内 文京区 本郷   赤門といえばここ。ayakoは知人がここで働いているので中に入ったことはあるのだけれど、厳重に監視カメラあり 本郷弓町のクス 文京区 本郷   幹周6m(1988年環境庁調査では幹周4.7m)交通量の少ない裏通りてんてんさんお勧めの木。しめ縄がかかっていました。 猿楽通 千代田区 猿楽町 この界隈は大変好きな街です。中学生の頃通っていました。懐かしいな~ 一ツ橋 千代田区 一橋  高地さんが好きなビルを教えていただきました。実はrikoさんの母校も近くに・・・ 日比谷公園の首かけイチョウ 千代田区 霞ヶ関 園内で一番太いイチョウ。推定樹齢400年、幹回り650cm。明治34年、日比谷通り拡張工事のとき「邪魔になる」理由で伐採される事になっていたこのイチョウを 日比谷公園の主設計者である本多静六博士が「私の首を賭けても移植する」として、園内に移したもの。見逃したここの大噴水そばのベンチで昼食。丁度箱根駅伝の走者を見ることが出来ました。はやー 光る太陽の塔 ○○区 △△   さっぱり記憶にございません。 愛宕神社曲垣平九郎手折りの梅 港区  愛宕   出世の石段登ってみました。かなりの急勾配です。私はスニーカーだったのですが、後ろからがちゃがちゃと音が(笑)なんとクリートの音をさせながら鳴島さんほかみんなが登ってきました。すごい・・・ ※増上寺のカヤ 港区  芝公園  幹周4m 樹高約25m 推定樹齢600年。ここすごく混んでたから通過したような気が(汗) 東照宮のイチョウ 港区  芝公園  幹周6.45m 樹高約25.5mポストカードまでもらってきちゃった^^ 銀世界の梅 港区  芝公園  梅林。咲く頃にまた来てみたい・・・ ※芝公園のクス 港区  芝公園  幹周5.2m 樹高13m 枝張10m(1988年環境庁調査) 元麻布善福寺のイチョウ 港区  元麻布  越路吹雪の墓碑なんかもあったりして・・・ なんとなーく思い出しながら書いてみましたが、かなり記憶が怪しいところもあり、省略したところもあるかもです。坂道ではギアを使ったら、苺狩号が爆発的な威力を発揮し、乗り手をびっくりさせ(笑)、記憶にないのですが、最高速度44.5km/hって何?どこでそんなに出したっけ?(笑)といった感じでしたが、とっても楽しい1日でした。さんぽさんありがとうございました。ここからはさんぽさんの引用2004 1/3(土) 都内限定巨木ポタお山はさむいので、都内で巨木をさがしてみました。集合:10:00 池袋ギャラクシー(Y系自転車店)店頭都内の大木というとほとんどがイチョウなので、おもしろみに欠けるといわれると...見るべきところは決まっていますが、どの道でつなげるか考えちう。最後まで走ると解散は麻布になります。




2004/1/2(金)新春荒川ポタリング

2004-03-27 | 2004自転車生活
日時:2004年1月2日(金)
コース:自宅~浮間公園~荒川サイクリングロード~荒川河口~葛西臨海公園~荒川・中川サイクリングロード~自宅
走行距離:66キロ
参加者ayako単独

昨年からお正月はどこを走ろうか検討していたのですが、結局「荒川を走ろう!」と思い、上流へ行こうか、河口まで下るかを懸案していました。

結局昨年の年納めランにてnaruさんが走ったルートが荒川だったので向かい風がすごいということを知り、最終的には片道だけ走って輪行にしよう♪と思い河口まで下ることにしたのでした。

また葛西臨海公園まで行くには橋を渡って左岸に出なければならないと以前聞いていたので、HPで検索したところ、ちょうどおのひろきさんのページから荒川サイクリング情報が加藤さんのページにリンクがあり、虹の広場から少し手前の橋を渡れば行けることを確認してからの出発となったのでした。

午前10時30分。浮間公園までの道に新しく出来たコンビニに立ち寄りお茶と補給食を買い込みます。食事はちゃんとしてきたけど、万が一のため補給食は必要だよね。

今日は子供連れの家族が買ってもらったばかりのおもちゃたちを連れてサイクリングロード内をわらわら走り回っている。

特に凧揚げしているとどこに走り出すかわからないので細心の注意が必要でした。

そうこうしているうちに新岩淵水門に到着。

ここで小休止。

今日は最初半袖ウェアとアームウェアに長袖のウィンドブレーカーを着ていたのだがアツイ・・・

考えたあげくウィンドブレーカーは結局脱いでしまった。

本当にいいお天気だった。

虹の広場に到着。

ここでちょっと休憩&腹ごしらえ。すると小鳥やらハチが寄ってきた。小鳥は花壇内に餌を見つけたとたんあっ!というまにささーっと動いて捉えくちばしをぱくぱく動かしていた。意外だった。小鳥ってこんな動きも出来るんだと関心した。十分休憩をとったのでいざ橋へ。

目印は「学びぴあ」という建物かな。

千住新橋を渡り、曲がりくねったいらいら棒を越えるとサイクリングロードなのです、いらいら棒を使ってバレエの練習をお母さんと子供がやっている・・・あのう、そこにいると通れないんですけど(笑)・・・と思ったとき、中央付近の隙間を発見。いらいら棒を通らず自転車を持って越えることが出来た。

左岸は初めて走ったのですが、右岸よりゴミが落ちているのが目立ちます。

すると、突然轟音が・・・左手に競艇場があるのでした。ずんずん進むと道の真ん中が砂利で立て看板には「最高速度20キロ」とあった。最高速度20キロ?ロードレーサーとか平気で30キロ出てるのに!なんて思いながら進みます。

実はこのあたりは3月末まで工事区間だったらしく車に対する標識のようだとあとで気がついた。

河口まで1キロの表示が見えだんだんと視界が開けてきた。

やったー河口だ!とうとう来れた♪と思って見ていると行き止まり。

そうayakoは河口イコール葛西臨海公園だと思っていたのですが、違ったのに気がつきました。で、きらきらひかる水面も見ていたらちょっと感動した。

丁度同じ頃2~3人の自転車乗りが到着。

その中でロードレーサーに乗ったおじさんから話しかけられ、トラコンを見て「その自転車では大変だったでしょう。私は戸田からきたんだけど、これからまた秋ケ瀬まで走るんですよ」と言って暖かいポット入りの紅茶を分けてくれました。

暖まる~。

そしておじさんとはここで別れ、トラコンの記念撮影をし、本題の葛西臨海公園を目指し一般道へ無事公園に到着しました。園内からは東京ディズニーランドのシンデレラ城やビックサンダーマウンテンが見えました園内では水上バスの案内があり最初左の遊覧船側にて輪行して載せられるか聞いたところ、それはこの先のもう一つの水上バスですよと教えられ、もう一カ所へと移動したところ、受付のお姉さんいわく「今日は大変混雑しているため載せられないんです」との返事・・・。

残念。お台場行きはあきらめました。通常大人料金の半額(つまりは子供料金)で載せることができると聞きました。

それでは電車でおとなしく帰るかな~と思いながら園内を走っていると「サイクリングロード」との表示が見えたので、この園内のサイクリングロードなのかな?と思って走っていると・・・やられた。実は荒川&中川添いのサイクリングロードだったのでした。

ここでは思いっきり寝そべった感じのタンデムとすれ違いました。さぁどうしよう。と考えるのもつかの間。戻って輪行するより進んでしまおう!ということで、来るときに寄った河口地点を左手に見ながら、公園からまんまと荒川サイクリングロードに載せられてしまったのでした。

帰りは南風でぽかぽか陽気の中来るとき以上にすすみましたが、どこで右岸に渡るのか何度もいろいろな橋を通過しながら遡上しました。

帰りも自走ならお茶を残していれば良かったのになーとちょっと後悔しつつも家路を目指しすすみ無事帰宅出来ました。

とっても楽しい初春ランとなりました。

思えばトラコンを買ってすぐの頃に荒川を下ると葛西臨海公園に行けるんだよということを聞いたとき、いつかは行ってみたい♪と思っていたのですが、今日目標が一つ達成できたのと、河口0キロと葛西臨海公園は別ということがわかりました。

ひさびさにトラコンでちょっとおしりが痛くなったけど楽しかったです。