goo blog サービス終了のお知らせ 

Ayako's wai wai room2003~2015

趣味の自転車生活を始め、日常の何気ない喜びを綴っています。

初夏オフin長野(1日目)

2007-05-28 | 2007自転車生活
2007/5/26(土)
今回はrikoさんの主催で初夏の長野を走ることになりました!

集合は8:30長野駅。調べてみると新幹線なら大宮から長野間が74分。8:04に到着できることを知りました。

5/26(土)AM5:00起床。5:30ごろ自宅を出発、前夜の雨もとうにやみ、駅まで向う途中の路面はほとんど乾いていました。予定より早く大宮駅到着、幹事のrikoさんへ車両編成の連絡を入れます。この日は8両編成で自由席は1号車から3号車まででした。

しばらく待っているとrikoさんと高地さん、しばらくしてヤスごんさん到着。車内にて東京駅から乗車のしらなみさん、ふじーさん、今回飛行機輪行までしてこられたkondoさんとクララさん、大宮ではぁはぁ息をきらして笑顔で「の、乗れたぁ」とやってきたwakaさん、別の車両に乗っていたさんぽさんが合流、計10名という楽しいオフの幕開けでした。

大宮駅を出ると、高崎、軽井沢、佐久平、上田、長野の順に到着、長野駅に着くと空気がちょっとひんやりとしていました。私は前日買っておいたパンで軽めの朝食をとりました。

自転車を組み立ててから少し日向に移動してブリーフィング。道案内役は高地さんが先導します。

初日のルートは長野~鬼無里~嶺方峠~白馬まで、市街地を抜けるとあっというまに山間の道になります。ところどころに大きな藤の木が自生していて、近づくととてもいい香りがしました。
 
最初ののぼりでkondoさんとクララさんが遅れ、そういえば大きなザックが重くて大変なのかも?とか、気になりながら待っているとディレイラーの調子をみていて遅くなったとのことでした、そしてあとで彼女は見かけに寄らず実はすごい体力のある人だということを知ったのでした。

 
走っていると、蝶がたくさん飛んでいて、一緒に併走したり、上空からは鳥の鳴き声が、足元からはカエルの泣き声が沢山聞こえてきます。棚田は四角くなく、地形に沿って角がカーブしてきれいに並んだものが沢山作られていました。水田には、山や空の雲がきれいに写っています。鷺が大きな羽根を広げて飛ぶ姿も見えました。

途中、白い紙袋をかぶせている木に出会いました。高地さんが「これ、林檎だよ」と教えてくれたので、葉っぱをよく見てみました。木のそばでは農家の方が1つ1つ丁寧に手入れされていました。その景色を眼下に眺めつつ、向こう側を見ると、山沿いに赤い屋根がぽつぽつとみえます、それはまるで絵本のような景色に見えました。

中尾あたり

お天気は上々で、風がほてった顔に心地よい。アームウォーマーと手袋の隙間がじりじりと日に焼けてきて跡が付き始めているほど。

その後も細かなアップダウンを繰り返しつつ標高をあげていくと、左手に白い雪をかぶった山々がうっすらと見えてきました。

星と緑のロマン館脇は眺めがよく、なんども立ち止まってしまいます。

ミニ天丼は結構なボリュウム

おろしそば

おろしうどん

私はシンプルなざる。腰があっておいしい¥735

特濃ソフトもおいしそう~13:40 そば処鬼無里(きなさ)にて昼食、冷たいおそばがおいしかったぁ。tel:026-256-2428出発時、ソフトクリーム売り場の女性から見送りを受ける「気をつけてね~」

と、すぐ隣の有名おやき所到着^^;9種類のおやきを幹事のrikoさんが10個にして一括購入、その場で試食を勧められた焼きたておやきもおいしかった。

走り始めて後ろから「かっこいい~」と少女の声。しらなみさんが手を振ります。

その後、食事で一気に眠気を催す方数名、鬼無里の湯の木陰で10分ほど休憩をとります。

そしてまたしばらく登りが始まり、みねかた峠へ。途中の「白馬村」看板前で、記念撮影。ここを越えるともうすぐトンネルだ!

トンネル前、期待に胸がふくらみます
残念><天気はいいんだけどな~

ここからは一気に下り、元気も回復(笑)

途中、自転車のオブジェをいくつか発見したり、かやぶき屋根の民家を見たり、昨晩の雨で増水した勢い良く流れる川をみたり、ちょっと迷走&ダートなどオプションもクリアしつつ、無事お宿に到着。私は最後のお宿までの登りで気持ち悪くなってしまい、無言で黙々と漕いでしまいました^^;

その後、宿の送迎で1キロ先の温泉まで行き、気分もリフレッシュ。このとき私が激グロッキーでしたが、なんとか体調も戻ってお迎えが来るまでしばしまったりと。この時に私が使っていた風呂敷をさんぽさんが見て、風呂敷もいいなぁ。などという話から、後日しらなみさんがえふさいくる風呂敷を発案してくださいました。元気回復後いよいよお食事です。

本日釣りあげられたばかりの魚や、自家製こんにゃく、地場産の豚など

お蚕さんが食べる桑の葉のてんぷらなど、山菜のてんぷら

10分で味が変わるという、そば打ち名人のそば。冷たくておいしかったぁ

全部は食べきれないほどでした。

食後は二階の部屋で翌日の打ち合わせと言いつつ、ぜんぜん関係ない話で盛り上がったり、私は同室のクララさんと沢山おしゃべりをしました。頃合を見て就寝。外は非常に強い風が吹き荒れていましたが、あっという間に眠りに落ちました。

2日目に続く
フォトアルバムはこちら

マーロウのプリンオフ

2007-05-05 | 2007自転車生活
フォトアルバムはこちら
2007/5/4(金)
わーい。今回はプリンセット1000円にて

プリンは14種類強より選べますが、私はエスプレッソプリンとホットコーヒーにしました。
以前よりcherioさんの日記で目にするたび、プリン好きの私としてはぜひ食べに行きたいと思っていたので、今回ははなちゃんで巡るお気軽輪行サイクリングを企画しました。

いざ募集の案内を掲げてみると、甘いもの好き男子の多いこと判明^^

あれよあれよというまに参加者が私を含めて7名という大人数になっていました。

さすがの私も当初の計画を上回る参加者数に多少驚きつつ、3度目の葉山、鎌倉めぐりということもあり、あまり神経質に計画を立てることなく、立ち寄りどころをきめ、当日を迎えたのでした。それに地元に詳しい参加者もちらほらとお見受けし心強くなりました。

10:00 逗子駅集合

湘南新宿ラインを使って新宿から乗り込んだ10両編成の短い車両は、「いざ鎌倉!」な方々でいっぱい。ラッシュ時を思わせる乗車率で、さすがにはなちゃんでも置き場に困りましたが、まわりのかたがたの邪魔にならないよう細心の注意を払いつつ、目的地へと向ったのでした。

途中rikoさんからも混んでるメールをお互いにやり取りし、逗子駅には無事15分前に到着。同じ列車に乗っていたまめさんとも改札口付近で合流しました。

その後私とrikoさんの自転車をまめさんに見ていてもらって構内のトイレへ。いつもは3つ体制のトイレが2つ故障していて思いのほか時間をとられ、10時丁度に改札を抜けることが出来ました。

すでにここまで自走の面々は到着され、本日の行程を簡単に説明したあとジェイくんの案内でスタート。トンネルを避け、森戸海岸沿い経由で無事マーロウ到着。

葉山のプリン専門店 マーロウまずは1Fの工場前で記念撮影。すでに甘い香りが漂ってきます。

そして2Fのテラスで準備中の係りの方に「こちらで頂くのも11時からですか?」と聞くと「そうです。」との返事、室内は空調がよく効いていて気持ち良さそうでしたが、皆さんの希望を聞いて風通しの良いテラス席で頂くことになりました。

居心地の良さそうな店内

販売は10:15~ですでに何組ものお客様の列が出来ています

店内からテラスへ

そして15分ほど待ってメニューが配られました。「メニューには載っていませんが、有精卵のプリンもございます。」との案内もありました。皆真剣にメニュー選び。おや、まめさんは2種類ですか!さすがです。

いやーこれだけ人数がいるといろんな種類が試せて嬉しいですね。プリンオフとしては大満足でした。11:53出発

食後は右手に小児科のぞうちゃんを見つつ、わき道から森戸神社へ。お賽銭を入れて本日の無事をご祈願します。石原裕次郎の石碑とともに、海を見渡すとはるかかなたに灯台と鳥居が見えました。磯遊びをしている子供たちが沢山いました。

げんべい
ビーチサンダルの出番を真剣に考えるrikoさん

さて、このままお昼というわけにもお腹が満腹で入らないでしょう。ということで、例のあの山を目指します。

入り口でジェイくんに「本当に登るの?」といわれてしまいました(笑)ロードのかたがたはひょいっと登れるこの坂道ですが、あともうちょっとというところで押すことにしました^^

風が気持ちいい~披露山公園から

普段はいないそうです。さすがGW

嫌がられてます^^;さわり心地はもこもこセーターでした。

高級住宅街を抜け

激坂を下り

逗子マリーナを走ります

トンネルを避け、海岸沿いから鎌倉へ

六角の井でした。

途中、対向車線側にも2台のブロンプトン。思わず相手が「あ!」と声を出すのが聞こえました。こちらもayakoのはなちゃんとまめさんのチタンブロンプトンで軽く会釈します

百苑(ももぞの)
すでに5人ほど並んでいましたが、この時期どのお店も混んでいるに違いないということで、このまま並びます。13:41

ざる大盛り。本日はきしめんのみとなっていました。通常はうどんも選べます。

暖かい麺も美味しそうです

季節限定のたけのこ

食事を終えたのがすでに2時半。今日は混んでいるのでのんびりです。

大くに
大町2-2-10
8:30~18:00 月休
歩きながらでも食べやすいおやつが充実
栗饅頭¥178を2個買いました。翌日いただきましたがとってもおいしかったです。14:08

激混みの参道。笑う狛犬が愛らしい。

豊島屋で本店限定販売キーホルダー¥500を購入。

ロミ・ユニ コンフィチュール
鎌倉市扇が谷1-13-1
10:00~18:00 無休
菓子研究家・いがらし ろみさんのコンフィチュール専門店。

お買い物も済んだので、稲村ガ崎でお茶休憩に向かいます。人力車やら、スケボーやら、バスやら人で町は大混雑でした。

わー襲われるっ!

決定的瞬間

稲村ガ崎では自販機があり、ここでペットボトルのお茶休憩。今回皆さんにお分けしたパウンドケーキですが、ここでジェイくんが皆と会話をしながら広げていると、ふぁさっ。

あーやられたっ!と悔しがるジェイくんの上空にはまるでプロ並みの腕前で獲物を狙う鳶が旋回していたのでした。手元に残るケーキを見たら3分の1ほどになっていました^^;

これじゃホームに上がれませんね^^;
その後江ノ島あたりで井上さん離脱。私たちはまたまた激混みのお岩屋参道を押して国道経由で境川へ。途中江ノ島駅でまめさんはお知り合いに声を掛けられていました。世間は狭いですね^^;

いよいよ境川CRに入り、飯田牧場を目指します。kobayashiさんに先導していただきました。

ミルクにしました。16:45

休日ということもあり、ここもひっきりなしにお客さんがきます。ここでロッセさんへ到着予定時刻を連絡。ロードなら1時間弱のところですが、今回は90分予定で進みます。ジェイくんはここで離脱。

先頭を走るkobayashiさんとtakiさんでしたが、走り足りないtakiさんがここから単独で先行します。

私たちは追い風に吹かれつつもマイペースで走り、気が着くとtakiさんは糸の切れた凧のように見えなくなってしまいました。

この次の橋あたりかな?と探しつつも、結局合流することが出来ず、私たちとはぐれてしまってどうしたかなぁと気になりつつ、ロッセには予定時刻どおり到着。Ezさんのお顔を見てホッと一息つきました。家用にスマトラ・マンデリン購入。お土産もちょこっといただきました。気を使っていただき本当に感謝です。

あとで私のミスで連絡が取れなかったことが判明し、takiさんとは帰宅してから確認が取れ一安心しました。ほんとゴメンナサイでした。

それにしても、当初はこんなに大人数で走るとは思っていませんでしたが、とっても楽しいオフとなりました。

本日の走行距離63キロ

サイボクハムポタ

2007-05-01 | 2007自転車生活











2007/4/30(月)
やったねーサイボクハム到着の瞬間に見せた笑顔^^
今回は二人の休日をどう過ごすか話し合ったときに、いつも話題にはのぼっていて、rokuさんが食べたことが無いという、サイボクハムへ行くことになりました。

当初の予定ではまーポタだから30キロくらいか?などと打ち合わせしていたのですが、なんと57キロも走らせてしまいました^^;

幸い今回ははなちゃんのサドルが変わっていたり、本人もレーパンのようなものを自分で買い揃えたりしてお尻の痛さはだいぶ軽減されたようでした。

10:00出発でしたが、お天気があまりにもいいので、洗濯物をもう一回やってから出発。rokuさんにははなちゃん、ayakoは苺狩号という組み合わせでの出発となりました。

乗り始めてすぐにサドルが低いということで、コンビニ休憩の際に調整をしてから再出発。単独で荒川CRに出るときとは違い、緩やかな道を選ぶよう心がけました。

荒川CRでは何人もロードの人とすれ違い、お互いすれ違い時には軽く会釈。土手では機械で雑草を刈り取っていて、草の青い香りがしました。

昨日は半袖にアームウォーマーで焼けてしまったので、今日は長袖にしたのですが、手袋とのすきまが今度は焼けてしまうほどのいいお天気でした^^;

朝霞水門まで順調に進み、武蔵野線が見えたところで左折。民家の藤がきれいに咲いていました。

文明堂朝霞工場売店9:00~17:30朝霞市上内間木765-9TEL048-458-2002その後太い道を右折してすぐに大きな看板が目に入りました。以前白鳥オフで鳴島さんに教えていただいた文明堂の朝霞工場売店です。試食コーナーでは紅茶のカステラをいただきました。カステラはサイズが大きいので、バームクーヘン¥157を購入。11:25

茅ぶき屋根のかつみや正面入り口朝霞市上内間木796-6TEL048-456-150511:00~21:30昭和元年に建てられた大きな民家をそのまま生かしたもの

正面左手の駐輪場
何にしようかな

桜の木やアジサイが植えられていました

田舎そば¥880

そして道なりに進み武蔵野線の下をくぐりぬけると右手に昼食ポイントのかつみやがありました。外観はかやぶき屋根、中は座敷になっていて太麺の田舎そばを注文しました。歯ごたえがあって美味しかった。最初に出たそば茶やそばかりんとうも美味しかったので、買って帰ろうか悩んだほどでした。

お腹がいっぱいになったところで荒川CRへと戻ります。途中わざと作られた路面の段差に注意しつつ進みました。

CRから秋が瀬公園へはいったんCR左の柵を出て一般道へ。2度の信号待ちをして左手を道なりに進みます。CRをそのまま直進してしまうと信号待ちを3回しないといけないので家族連れがちょっと迷っていたようでした。

そして鶯の鳴き声を聞きつつ秋が瀬公園を通過。今回はまだ路上駐車が無く、快適に走ることができました。でも駐車場はかなり満車でした。キャンプをしている組もいて、楽しそうでした。

そうこうするうちにようやく上江橋へ。途中牛くんに挨拶しつつ、ピゼリアを過ぎ、いったん橋を越え、向こう側から右手の歩道を進みます。左手は途中で道が無くなることを以前教わっていたからです。

そしてひたすら直進。ついに川越市喜多院脇到着。地図で現在地を確認したあと、何度か来たことがある見知った場所を通過し、人ごみでは押して蔵造りのある町並みを通過、時の鐘など見つつ、菓子屋横丁へと向かいました。

日本一長いんだって。ふ菓子¥400

背中にしょって持って帰るの大変だからあけて食べちゃおうよ。というayakoの提案にそうしよう♪となり、嬉しそうに開けるrokuさん。

うまく開かないというので、どれどれと受け取るayako

いただきまーす。中はほんと真っ白なふ。外側は黒糖であまーい。

袋の中で折ってからいただきました。

さぁ、ここからはいよいよサイボクハムへ。本川越駅脇から太い道を選んで進むと16号へ出てしまいました。

うーんとは思ったのですが、迷わずいけるからいいかな?とそのまま直進。途中の目印にある武蔵野総合病院の角を目指します。が、これが遠かった。

無事角で右折、GPSの電池がなくなったこともあり、途中のコンビニ・スリーエフで休憩をしつつ、この時点で16:12。入間川にかかる橋を渡り左折。直進するとサイボクハムまで2.5キロという看板が!道は合っている!と確信を持ちrokuさんに先行してもらう。が風が強いからと途中で交代。

T字のところで右折してやっと左手前方にサイボクハムが見えた!このときのrokuさんの嬉しそうな顔が1枚目の写真。ほんと頑張りました~

ふぅ。

地場野菜エリアで見つけた野菜ジュース(これは新潟産)おいしかったぁ。飲むとまと¥210・飲むにんじん¥210 16:52
ビクトリアセット。かつれつも熱々でおいしい¥1580

ゴールデンポークを使ったポークジンジャー¥1560

その後お土産にジャンボ骨付きハム¥1000と桜スモークチーズ120g¥525を買って、笠幡駅より輪行にて無事帰宅。57キロのポタは無事終了となりました。

あーおいしかった。

2007/4/29(日)柳沢峠オフ

2007-04-29 | 2007自転車生活
2007/4/29(日)
峠からの富士山♪
今回は今度のお休みは山梨に行こう♪と計画をして、何名かお休みがあえばこの日ということで、予定を組んでいました。

ところがはて、山梨のどこを走ろうか?と考えたときに、folomy情報ですでに桃源郷の時期も終わっているようだと知り、rikoさんの提案もあって柳沢峠はどうか?ということになり、前回はヘロヘロだったあの峠かぁ・・・と最初思ったのですが、前回登った一之瀬高原をはしょって、直接走れば大きな峠は1つ。うん、これなら私にも一人で行けそう、と計画したのでした。

その後、お天気をチェックしていると、雪が降って気温が1度という情報もあり、4月なのに雪かぁ。と少々コースをどうしようか悩みましたが、あれよあれよという間に、予定の週については天気予報は晴れ続き。これなら大丈夫。と決行することが決まりました。

当日はrikoさん、ガースさん、さんぽさんも参加し、当初一人で行く予定でしたが、皆で走れることになりとても心強く、楽しく走ることが出来ました。

朝8:00奥多摩集合。すでに自走でここまで来られたガースさんと輪行で来たrikoさん、ayakoは合流。駅の外にあるトイレ(ここはトイレットペーパーが無いことが多いので注意)で右目がなんか見えづらく、コンタクトを落とした模様。

青梅街道沿いにあるコンビニ終点のデイリーヤマザキに寄り、お昼用のパンとおにぎり、お茶を購入。まきが売られているのがこの場所らしい。

そしてしばらく道なりに進み、左手に派出所、右手にむかし道への道があるので右折。朝から散歩している老人とすれ違い「こんにちわー」と声を掛けたら「おはよう」と返された。そうだ、まだ朝でした^^;途中ダートでは慎重に進み、途中でウインドブレーカーを脱ぐ。今日は暑くなりそうだなどと話しながらのんびり進むと、これまた自走で見えたさんぽさんと合流。

その後順調にむかしみち案内看板まで来る。トンネルをいくつか過ぎ、T字のところで左手のダムサイト側へ。ここでトイレ休憩。


ダムの水に山並みが映えていた。

そして、いくつかアップダウンを繰り返し、下ったところにある公衆トイレ最終ポイントにも立ち寄り。途中トンネルの中で「頑張って!」という小学生くらいの子供たちの声援を頂く。笑顔で答えた。

ただいまの気温15度。でも暑い~

船木特産物店

くるみまんじゅうを買いました。1個120円。まだちょっと暖かかったです。茶色いのがコーヒーまんじゅう。皮がいろいろ工夫されていて、餡は同じでした。わたしはこれでかなりお腹が膨れました^^

その後下ったところから少し登ると、湧き水ポイントがあるはずだったんですが・・・私がまだかなまだかな?と進んで通り過ぎてしまい、後ろから自転車の音が着いてきていたのでそのまま進むと「一人ですか?」と全く別の自転車乗りに声を掛けられてびっくり。そして、外人さんの二人連れにも「コンニチワ」と笑顔で挨拶されました。今日は自転車の人が結構多くてびっくりしました。

しばらくその場で待っていると、さんぽさんが到着。休憩ポイントを通り過ぎちゃったのであれ?となったそう。ほんと、すみませんでした^^;

登りではさんぽさんが先に到着しますが、今回は私が幹事ということで、先行させていただきました。今回はほぼ道が1本なので、それほど迷わず進めてよかったです。

オイラン淵です。水量がすごく、由来を思い出したらちょっと悲しくなりました。

その後も川沿いのため、冷たい風がほてった顔に心地よく、木々からは鳥たちの合唱がこだまし、癒されました。

落合キャンプ場。釣り人が沢山いました。ここでトイレ休憩&自販機で飲み物を購入。青梅から走ってきたの?と聞かれ、奥多摩からです。と答えると、結構かかるんだねと言われ、時計を見るとほぼ12時になるところだった。

その後はギアを落としまくって^^のんびり旅、柳沢峠まで行って戻ってくるレーサーの中には先ほど声を掛けてくれた人が「あとちょっとだよー」とのこと。ガースさんと二人であとどのくらいだろう?などと気にしつつ、前へ前へと進む。

そしてついにゴール。目の前には大きな富士山が!嬉しい~

rikoさんも到着~

富士山が白すぎて飛んでしまいました^^;ここでもバイクの方から「自転車で峠越えはすごいですねぇ。」と声を掛けられてしまいました。

帰りは長い下りに備えてウインドブレーカーを着込み、一気に標高をぐいぐいと下げ、塩山駅には2時少し前に無事到着。次の電車が来るまで30分の待ち時間を利用して日向で反省会をし、私はrokuさんへのお土産にプチサイズのワインを買って、無事帰宅しました。

あー楽しかった。

マーロウのプリンオフ開催します

2007-04-25 | 2007自転車生活

日時:5/4(金)10:00JR逗子駅集合10:15出発プリンファクトリーマーロウ 葉山店1Fプリン工房 2Fカフェ〒240-0112 三浦郡葉山町堀内2038-10TEL・FAX046-875-0412営業時間カフェ 11:00~17:30プリンテイクアウト 10:15~18:30



カフェでまったりしたあとは、寄り道スポットを散策しつつ、鎌倉へ。お昼を食べて、ポタポタしたいと思います。



尚、前日午後10:00までに参加表明が無い場合、コース変更をする可能性も十分ありますので、合流希望の方はご注意下さい。



この募集は人数がMAXに達したため受付を終了させていただきます。5/1