ここも正月は特別!-伏見桃山陵-

2013-01-01 19:07:25 | 歴史あるトコ-京都

正月1日、どこに行こうとウロウロしてたら思い出した!

確か・・・あそこは・・・

 

ということで、新年一発目

明治天皇 伏見桃山陵

 昭憲皇太后の陵墓も隣接してますが、

ひとまず天皇陵に。

 

 

いままで数回、来たことありますが・・・・・

いつ来ても・・・・・

(o´д`)=эハァー


近所の高校の子かな?

この階段使って、筋トレ中!

えらい!

 

 

子ども達が数えました。

約230段の階段!


 一番頂上はいい景色。

下が遠い・・・

 

 

息を切らしながら上りきると、

ド-------ンとありました。

明治天皇 伏見桃山陵。

 

 

明治45年7月30日に崩御。

9月13日 東京・青山の帝国陸軍練兵場(現在の神宮外苑)で、

大喪の礼が行われ、霊柩列車で京都へ。

翌14日、埋葬されました。

京都に墓所を営んだのは、明治天皇の遺言とか。

 

敷地は豊臣秀吉の築いた伏見城本丸跡地。

墳丘は上円下方墳で、天智天皇陵がモデルです。

<追記>

天智天皇陵は上円下方墳と思われてましたが、

現在は調査の結果、八方墳であることが確認されてます。

 

 

今回、なぜ正月早々、天皇陵にきたか。

それは特別参拝!

いつもは閉鎖されている敷地に入ることができ、

より近くで参拝できる!

不謹慎だけどルンルン☆ヽ((●^∀^●))ノ☆ルンルン

この碑も、いつもは望遠で撮らないと撮れなかったヾ(*≧∀≦*)ノ

ここは史実性の薄い古代陵墓とはちがい、

きちんとしたお墓なので、

神式に則った方法できちんと参拝し、

昭憲皇太后の陵墓へ。

 

 

 

 

昭憲皇太后 伏見桃山東陵

ここは入れませんでした。

(★TДT)ショボーン…

 

 

こっちは二十数段の階段。

 

明治天皇陵もいつもはこんな感じでしか、参拝できません。

望遠で頑張って、何とか碑が判読できる。

皇太后陵の前の道は、苔で緑色に。

 

 

昭憲皇太后は、明治天皇の皇后 一条美子。

諡号・追号は、生前の身位のうち、最高のものをつけます。

本来なら追号は「昭憲皇后」なのに、「昭憲皇太后」。

皇后・皇太后・太皇太后の序列は、

大宝律令では 1.太皇太后 2.皇太后 3.皇后

皇族身位令制定で、1.皇后 2.皇太后 3.太皇太后に改められましたが、

制定され、定着する前に崩御されたため、「皇太后」になったとか。




参拝客も多く、いつもは閉鎖されている駐車場も開放!

年1回の特別。

特別参拝、最━━d(●゜∀゜●)b ━━高


 

 

 

一度、行ってみて

京都府伏見区 伏見桃山陵

  http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/122/index.html

 

 

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
にひゃく…@@ (kei)
2013-01-02 22:40:01
明治天皇 伏見桃山陵、
230段ですかー@@;
私は無理やな~w
いつもすごいです。元旦ですね。
おめでとうございます。新しい年、良いことがありますように(・∀・)
再び(>_<) (ayaka)
2013-01-02 22:42:57
kei さん、おめでとうございます(o^-^o)

上りましたよ。
そして再び筋肉痛です(T_T)
私もね… (kei)
2013-01-03 11:34:00
私は、元旦、朝大方の入野の浜で初日の出を見て、
すぐ、大豊の大杉へおまいりに行きました。
ほんなら「龍河洞に行こうよ」ってことになって、
しんどいけんいや、いうたに~><
結局行って、今、わたしも足がパンパン><

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。