goo blog サービス終了のお知らせ 

写真撮影厳禁!-比叡山延暦寺・2-

2012-12-24 16:38:51 | 歴史あるトコ-滋賀

京の都の鬼門封じの役割もある比叡山延暦寺

 

東塔エリアの大講堂で、すでに比叡山の厳しさを教えられ

その前庭にある「開運の鐘」に

「一突き50円」の文字を見て、

ガクン(○´Д`)と来ましたが・・・

 

次に向かうは、比叡山第一の総本堂

国宝 根本中堂

最澄が延暦7(788)年に創建し、

薬師如来像を安置し、比叡山寺と号しました。

延暦寺の始まりです。


見るからに古そうな建物。


この建物は江戸時代、徳川家光により復興されたものを、修理して現在に至ります。

もともとの建物は、というと・・・・

こ比叡山延暦寺は、織田信長の焼き討ちでほとんどが灰燼と化したトコです。


ですが十分の貫禄!


 

わくわくしながらカメラの準備していると・・・


「写真撮影 厳禁」


な、なんですと!(lll ̄□ ̄)ガーン!!


根本中堂は入母屋造で、中堂の前を回廊が取り囲んでいます。

堂の中は三陣構造

外陣があって、ちょっと床が高くなった中陣、

そして3m低い内陣は、石畳。

本尊と参拝者の高さが一緒のなるよう設計されています。

 

その中央に最澄自作の薬師如来像があり、

その前には開創以来、1200年間かがやいてる「不滅の法灯」が。

<追記>油を継ぎ足して、1200年守ってるとか。

「油断」の語源はここらしいです。

 

写真撮りたくて、撮りたくて・・・

ショ━━━(☆≡□≡☆)━━━ック!!!!


 ただ笑えたのが、内陣にある僧侶の座る座布団の上に、

ホットカーペット発見!

寒いんだね・・・やっぱり・・・


中堂内撮影禁止なら!

これが限界だった(*ノA゜。)

 

 

中堂の前には・・・・

ほぼ60度の階段

その上には・・・

比叡山の総門でもある文殊楼

ここは楼上に上れます。

楼上には文殊菩薩が祭られてます。

 

もちろんほぼ80度のはしごという名の階段をのぼりますが・・・

60度の次に、80度・・・笑いがとまらん・・・

 

 

 

 

もう終わりかな・・・(小さい建物はまだまだありますが)と思ってたら、

中堂の反対方向にまだありました。

阿弥陀堂(左)法華総持院東塔(右)


阿弥陀堂は壇信徒・有縁の各家の先祖をまつる堂

法華総持院東塔には、仏舎利と経典が納められてます。


ちなみに寒さに負けて見逃した箇所も数箇所・・・

また暖かい時期に行って見ます。


1時間半ほどの散策を終わり、

次は西塔に・・・・





3につづく・・・


 





 

 

 

 

 

 

 


 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
追記してます (ayaka)
2012-12-24 22:42:59
根本中堂のトコ、ちょっと追記してます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。