2013.11.23(祝)
奈良県桜井市にある長谷寺に紅葉を見に行きました。
前回の記事→こちらから
登廊地獄の終点は、国宝・本堂です!
本堂は傾斜地に南を正面として建っており、
現存する本堂は、創建から計7回の焼失後、
1645年に徳川家光の寄進を得て、5年がかりで再建されたものです。
本尊を安置する . . . 本文を読む
2013.11.23(祝)
奈良県桜井市にある長谷寺に
紅葉を見に行きました!!
長谷寺は真言宗豊山派総本山の寺。
山号を豊山神楽院といいます。
本尊は十一面観音、
創建は8世紀前半で、開基は道明。
西国三十三所観音霊場の第八番札所でもあります。
枕草子や更級日記、源氏物語にも登場し、
1024年には、藤原道長も訪れたそうです。 . . . 本文を読む
奈良県の明日香村にある、
マルコ山古墳
7世紀から8世紀初め頃の古墳。
30歳代の男性の人骨が出土しており、
「六角墳」をしています。
六角墳は、全国に3基ほどしかなく、天皇に次ぐ地位(皇太子・皇子)の墳墓と言われています。
被葬者は不明ですが、一説には天智天皇皇子・川島皇子の墓といわれています。
川島皇子・・・・大津皇子の謀反 . . . 本文を読む
メスリ山古墳の北西。
フェンスに囲まれた古墳があります。
コロコロ山古墳
なんとも、すごい名前(笑)。
1984年、メスリ山古墳の発掘調査の時に発見された古墳です。
6世紀後半の豪族の墓で、移築保存されたそうです。
墳丘は一辺30m、高さ3mの方墳。
全長11mの両袖式横穴式石室を有し、
羨道は長さ5.5m、幅1.5m。
玄室の長さは5.5m、 . . . 本文を読む
奈良県生駒郡斑鳩町。
法輪寺の正面に見える丘。
富郷陵墓参考地・・・・・・のはず。
「・・・・・のはず」の理由。
コレ、どこにあんのよ!!
いろいろなサイトで、ここが陵墓参考地なのは確かだけど、
頂上付近に円墳があるらしいけど・・・・
どっから入るのか、わからん!!
゛p(-Д`・●゜。☆オカシイナ . . . 本文を読む
奈良県生駒郡斑鳩町にある
法輪寺。
創建には2つの説があります。
1つ目は「山背大兄王 創建説」
622年に聖徳太子の病気平癒を願い、
子・山背大兄王と孫・由義王が建立したという説。
2つ目は法隆寺の焼失後、
百済の開法師・円明法師・下氷新物の3人が建てたという説。
史料が乏しく、創建はあくまでも不明ですが、
発掘調査で、飛鳥時代末期の7世紀中頃と考えられます。
. . . 本文を読む
生後わずか32日で皇太子に立てられ、
1歳になる前に亡くなってしまった期待の皇子。
聖武天皇と藤原安宿媛(後の光明皇后)の第1皇子
基皇子(もといのみこ)。
この皇子の早すぎる死によって、長屋王の変が発生するわけです。
(詳しくは歴史入門-長屋王の変-をご覧ください)
基皇子は「那保山」に葬られました。
那保山・・・佐保山といわれ、今は . . . 本文を読む
奈良県桜井市にある
メスリ山古墳
全長224mの前方後円墳
後円部は3段構築。
後円部頂上の中央に木棺を納めた主石室があり、
その横に副石室があります。
主石室は盗掘されていましたが、
副石室は盗掘を免れ、たくさんの武器があったそうです。
古墳時代前期(4世紀初頭)の築造と考えられます。
墳丘には登っていませんが、
北側は公園 . . . 本文を読む
770年、天智天皇の孫・白壁王の即位で、
死後50年後に「天皇」の称号が贈られたのが、
白壁王の父で、天智天皇の第7皇子・施基皇子(施基親王)。
追尊春日宮天皇です。
奈良市矢田原町に田原西陵があります。
政治よりも和歌などの文化の道に生きた施基皇子。
壬申の乱で、皇位継承から遠ざかり、
皇位に執着しなかった皇子の血筋が結果、
現在ま . . . 本文を読む
第25代 武烈天皇
仁賢天皇の皇子で、この後つづく天皇・・・・
継体・安閑・宣化天皇の皇后たちの兄(弟)です。
実在したか、疑問視されている天皇ですが、
なんとも、まぁ・・・・すごいことをした天皇として、
日本書紀に記されています。
wikiから引用すると・・・
二年の秋九月に、孕婦の腹を割きて其の胎を観す。
三年の冬十月に、人の爪を解きて、芋を掘ら . . . 本文を読む
奈良県天理市にある
西殿塚古墳。
古墳時代前期の全長234mの前方後円墳です。
ここは第26代 継体天皇の皇后 手白香皇女の衾田陵として、
宮内庁に管理されています。
手白香皇女は第24代 仁賢天皇の皇女で、
第25代 武烈天皇の同母姉になります。
武烈天皇が子をなさず崩御したことで、皇族男子が絶え、
越後から応神天皇の5世孫である男大迹王が迎えられ、
傍系天 . . . 本文を読む
奈良県橿原市にある
鳥屋ミサンザイ古墳
築造時期は5世紀末から6世紀前半の古墳で、
全長138m、2段構築の前方後円墳です。
ここは第28代 宣化天皇の
身狭桃花鳥坂上陵(むさのつきさかのえのみささぎ)として、
宮内庁に管理されている陵墓です。
宣化天皇は第26代 継体天皇の第二子で、
同母兄に第27代 安閑天皇、
異母弟に第29代 欽明天皇がいます。
. . . 本文を読む
772年、第49代光仁天皇の皇后と、その皇太子が廃されるという事件が発生します。
皇后 井上内親王。
聖武天皇の第1皇女として生まれ、
わずか5歳で伊勢神宮の斎王にト占。
744年、実弟・安積親王の薨去で斎王の任を解かれます。
都に戻った井上内親王は、天智天皇の孫・白壁王に嫁ぎ、
38歳の時、酒人女王を、45歳の時に他戸王が生まれます。
当時としてはかなりの高齢出 . . . 本文を読む
奈良県高市郡明日香村にある
岩尾山古墳。
古墳終期末、7世紀中頃の古墳です。
切り取った石を加工した巨石を使用した石室です。
羨道の長さは12m、幅1.9m。
玄室の長さは4.9m、幅2.7m、高さ3m。
このサイズとほぼ一緒の石室がたくさん存在することから、
「岩尾山式」と呼ばれています。
墳丘は方墳といわれていましたが、
一説では下段が方墳 . . . 本文を読む
奈良県桜井市にある珠城山(たまきやま)古墳群。
案内板に誘われ、行ってみました。
珠城山古墳群は3基の前方後円墳。
築造時期は古墳時代後期(6世紀)と考えられ、
2号墳→1号墳→3号墳の順に築かれたようです。
現在3号墳は前方部の一部を残し、消滅。
1号墳の横穴式石室と、1・2号墳の墳丘は自由に見学ができます。
1955年から5回、発掘調査が行 . . . 本文を読む