goo blog サービス終了のお知らせ 

にらログ

いいにらとは何なのかということを日々探索するにら専業農家のブログ。

かくしだま

2011-06-05 20:40:50 | にら
 今日はなんと午前中は雨。まさか降るとは。昨日夜に嫁と買い物に行った帰りに嫁がひょっとして降るかもしれんというので、明日刈る所だけ谷を閉めていたら、明け方4時頃よりぽつぽつと来た。閉めてて良かったさすが嫁と思っていたらひどくなってきたので5時頃全部閉めに行く。
 全くそんな予報はなかったが飛行機雲は出ていたので兆候はあったわけだ。良かった閉めてて。

 刈取りは契約のみ。だんだん収量が落ちていく。記録をみると毎年この時期から落ちていく。物理的なものなのか。納得はいかない。



 しかし今年は金崎田という隠し玉があるのだ。でもほんとうは長雨と猛暑で適期に植えられなかったうえに僕が夏バテで秋植えというにらではありえない時期に植えることになったため、まだ刈っていないだけなのだが、夏に物量をとあまり伸ばさないように肥料や水を控えて育てて今に至るのだ。良かった倒さずに。

 あまりにほったらかしたのでさび病とところどころにアブラムシがついてきたので今日は防除作業をした。作業後に動噴のオイルを換える。
 午前中は雨だったが14時頃から晴れだしてあわてて開けに行く。

 今日から梅雨入りだ。一応帰宅前に明日刈る所は念のため閉めた。長~い飛行機雲が出ていた。油断はできない。

 油断といえばブログの更新もちゃんとしないと今日は三日分なので大変だった。まあ自業自得だが。とにかく来年に向けて頑張って記録しとかねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4 畝立

2011-06-05 20:02:06 | にら
 今日は出荷がないので畝立てをする。みんなは8時からだが僕は6時過ぎより浜畑2ハウス分の谷の土を上げに行く。



浜畑の土を上げたらすぐに泉4の横サイドの畝立てをする。



 土が重たかったので思ったより時間がかかった。しかし畝はいい感じにできた。



 浜畑の畝立て前。




 点滴チューブとマルチのセッティング。マルチは230㎝の白黒ダブルで穴は12㎝径で30×30の4穴。



 自作のチューブコネクターのスタート部分。



 同じく自作のコネクターエンド部分。自動排水弁付き。これで循環になる。



 チューブを設置したところ。



 浜畑2ハウス立てたところ。後ずさりしながら立てるのだが何しろ30㎝の高さで120㎝幅の畝なので簡単にはいかない。畝立機は10馬力あるのだが土が重いと止まりそうになるし固いところは手前に走ってきたりするので、ハンドルを前に押しながら踏ん張って下がってこなければならない。いつも手のひらにまめができてしまう。にらつくりなのに。



 泉4の横サイドはできた。



 浜畑もこんな感じでできた。

 みんな去年の作業を思い出しながらなのでスローペースで11時半に終了。お疲れ様でした。また体のあちこちがこるんだろうな。

 僕は帰ってさっと浴びて昼寝してから浜畑の上の田んぼにケイカリンを散布。とりあえず無事に畝立てができました。あとは天気を見ながら定植と畝立だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3 畝立て準備

2011-06-05 13:15:03 | にら
 本日も契約分のみの出荷。午前中は管理機と畝立機のオイル交換をする。



 吉田さんに見てもらったらマフラーが破れているというので部品を発注。ちょっとうるさいだけで使用には問題ない。



 管理機もまあ古いのでしょうがないのだが、長時間使用すると止まったりすることがあるのだがエンジン内部の部品を換えれば直るとのこと。良かった。



 泉4の一番手前のハウスが周囲の田んぼに水が来たらしみだしてくるので、ここから肥料を投入。

 マンモス有機8-2-0    3袋
 ミネパワーS       5k
 ようりん         10k

 トクチオン細粒剤F    9kg/10a
 アドマイヤー1粒剤     4kg/10a

 

 散布後にロータリーをかけ、ハウスの端の土を管理機で上げていく。速度は1でロータリーは逆転の高速で2回いく。



 泉4の東側横サイドのみ完了。

 同じく浜畑の東側の2ハウスも水がくるので肥料散布しておく。ここは泉のハウスの約1.5倍の長さがあるので投入量は

   マンモス有機8-2-0       5袋
   ミネパワーS         7.5k
   ようりん           15k

   トクチオン細粒剤F      9k/10a
   アドマイヤー1粒剤      4k/10a

 2ハウス分完了。

 明日は通常は休みなのだが雨が降るといけないのでみんなで畝立てをする予定。
とりあえず準備は終わった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんすいBit

2011-06-02 23:07:01 | にら
 今日は晴れずに曇り。刈り取りは契約分のみ。10時ごろにハウスを開ける。ときどき晴れ間がのぞく程度だが昨日刈った草は綺麗に枯れた。



 見事なものだ。午後は妹と嫁は点滴チューブのコネクター部分の洗浄作業。僕はたちばな信金に融資の申し込みに行った後、ロータリーをかけた。



 泉4はとりあえず完了。



 浜畑は妻面と奥の東側の3ハウスをもう一度。

 上の田んぼから水がしみ込んでくる所だけでも早く畝立てをするべく作業を進める。

 

 17時過ぎに「てんすいBit」が7巻届く。新型はだいぶ軽くなった。チューブをコネクターにつなぐ時になかなか入らずもたもたしていたのだが、先日液体洗剤を塗ってから挿しこんだらどうかと思いつき今日試してみたらうまくいった。あとは小さなスプレーボトルを100均で買ってくればいい。あ~あ早く気付いていればなあ。もっと楽だったのに。

 不思議なもので市場出荷をやめたとたん、じわじわと価格が上がっていく。いつものことだが面白い。どこの産地も出荷量が減ってきている。我が家も例外ではない。ということは人並だということだ。

 武蔵野種苗園より「第18回 全国にら生産者山形大会」の案内が届いた。9/6,7の二日間、1名22,000円也。台風が来ませんように。
 にらは高齢者向けの作物として奨励されていたこともあり、また派手さがないため生産者の平均年齢が高い。大会に行くと僕は厄年を超えているのに若手だ。そこへいくとトマトや花なんかは若い生産者が多い。新規参入でにらをという話は聞かないがトマトやイチゴは結構あるもんね。まあ魚釣りでいうとバス、シーバス、エギングというところか。にらは何かな、へらかなあ。ちょっとマイナーすぎてぴったりくるものがないなあ。

 それにしても北部九州の梅雨入りはいつになるのかな。平年は6/5らしいからその辺かな。あんまりどかどか降りませんように。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉4の片付け

2011-06-01 23:37:30 | にら
 今日は18c/s刈る。出来高は26c/s。収量がやや復活する。今後も天候不順が続きそうなので出荷は当分注文のみ。市場には当分出荷できませんと伝えてもらう。

 出荷はみんなに任せて金崎の南側と泉4の周囲の草を刈る。泉3の道路側もだ。何故かビールの空き缶が5個ほど出てきた。飲みながら歩いている人を見たことはないので車から投げ捨てるのだろう。行楽地ではないので仕事の行き帰りに飲み捨てるのだろうが、アル中なのか。いかん、轢かれないようにしないと。



 午後からみんなで草取ったり、石を拾ったり、紐やらネットやらを片付ける。おかげですごくきれいになりました。お疲れ様でした。今にも降りそうな感じだったが降らなかったので助かった。



 泉4に東側の横サイドだけロータリーをかけてみる。ちょっと重いが何とかなりそう。
浜畑の東側3ハウスにもかけてみた。こっちの方が乾いている。

 今年の施肥もマンモス有機820とミネパワーSとようりんだ。もうJAに来ているので一安心。これから出荷は減るので楽にはなるが、畝立て、定植が始まるのでそっちで大忙しとなる。今年は何とか早く植えてしまいたいなあ。

帰宅する前に用心して明日刈る所の谷だけは閉めていく。あくまで予報なので。と用心していたら案の定、このブログを書いている最中に降ってきた。通り雨だとは思ったが全部閉めに行く。23時頃だがアスパラのハウスの人も閉めに来ていた。年に何回位あわてて閉めに行くのだろうか。これから秋まで開けっぱなしだから気をつけなければ。でも最近はあやしいと思うと刈る所だけは閉めてくるからあわてることは減ったけど想定外の事態はいつでも起こるからなあ。

 まあにらさえ良い韮になってくれればこれぐらいはね。手間かけないとね。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする