goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐーたら日記☆

ぶくぶくデカくなるmix犬コナに乗っ取られたブログでございます・・・またまたタイトル変えてみました(¬¬)

お手玉

2015-05-19 | マイホーム
先ほどから母と妹と3人でLINEで会話をしておりました。

母によると、今日、実家にケアマネさんがきたそうな。

ふと話の成り行きで、お手玉の話になったそうで。

そう言えばと、たまたま、近くの棚にお手玉があったそうな。

母:懐かしいねーお姉ちゃんかちゃーちゃん(妹)のどっちかが小学校の一研究で作ったんだよねー

姉:それ姉。青と赤の両面チリメン生地じゃね?

妹:え?あたしじゃん?

姉:えー小さい柄の布だよ?

妹:人の記憶は曖昧ですね。やっぱり姉のかもー

姉:だろ😏

母:そうそう、ほとんど私が縫ったのでは?一研究では毎年悩んだなーー親が作った一研究なんてクソ食らえだー

姉:、、、姉は自分で縫いましたよ。

母:iPadにはできないので、携帯に写メールした。

これです





姉:すいません、これは妹さんのですね。姉は青と赤です。

妹:え?確かにこの生地知ってるσ^_^;

姉:てことは、あまりにボキャブラが無さすぎて、両方にお手玉作らせたの⁉️

母:えっ2人がお手玉作ったの?五年も経つと(5歳違い)前の一研究なんて忘れちゃうもんだね。3人も4人も子供がいる家庭は大変だね‼️

姉:3人も4人もいり家庭にはお手玉が3個も4個もあるんだね。

母:では、これでおやすみなさい

姉:おやすみ

妹:おやすみー


クソ食らえな一研究を二度も作った母のふた夏の思い出話しでした。


ちなみに、ケアマネさんの対象者は母ではありませんので、あしからず。




遠隔操作

2014-08-26 | マイホーム
先ほど実家の母から、ネットが繋がらなくなったとメールがあった。

ルーターの問題か、ipadの問題か。

しかしメールじゃらちが空かないので、とりあえず電話をしてみる。

iPadの左上に扇形のマークが出ていないことを確認し、設定のボタンを押せと指示。

しかし、ここから、70才のオバアを電話だけで遠隔操作する難しさを思い知る。

まず、設定のボタンがわからない。

自分もiPadを膝の上でいじりながら、どう説明するのがBestか思案に暮れる。

結局、灰色のボタンで下に「設定」って書いてあるボタン、を探してもらうしかないのだが。。。

自分のiPadとボタンの配列が違うので、とにかく自分で探させるしかない。

それでも、どうにか見つけたようで、あったあったとボタンを連打してるようで、、、

あれ?あれ?と電話の向こう側で不審なつぶやき。

押しても何も変わらない。と。。。

普通にタップしてみ?と言ってもタップが分からないから、そんな強く連打しなくても、軽く押してみ?

と伝えるが、軽く押してるのに変わらないと。。。

どうやら、乾いてる指先で(老人の指先)あまりにも軽くタップ連打していたらしく、画面が反応していなかったようで(-.-;)y-~~~

強めにワンプッシュで開きました。

上から2番目のボタン押してー

右の一番上の右側に灰色の丸印を押してー

それが緑色になったらその画面閉じてー

閉じる。。。いつもYahoo見てるんだから、切り方わかるでしょ?

あーあーあー

はい、じゃあ最初の画面に戻ってー

あっじゃあこれでSafari開けばいいんか?


なぜSafariだけわかる(ーー;)


結局ルーターに問題はないらしく、ただiPad側が勝手に(母曰く)切れたようです。


疲れた_| ̄|○










危険な夏

2014-08-07 | マイホーム


我が家の物置の棚の中に、いつの間にか出来ていた、スズメバチの巣。


ブンブンすごい音がしていたので、扉を開ける前に気づいたのが幸いでした。

ちょっとした隙間から出入りしていたらしく、扉の内側に巣くっていたようです。

その出入り口からスズメバチ用のジェット噴射スプレーを一缶丸々噴射し、一週間放置。

その合間もスプレー噴射を何度かして完全に音がしなくなるまで待ちました。

去年は、今回の半分はほどの大きさのものが庇の下に出来ていたのですぐ対処できましたが、

今年のように、ほとんど覗かない場所に巣を作られると、命の危機です。

まだまだシーズンはこれからですので、皆様もお気を付け下さいませ。


父の一言。

スズメバチには先手必勝じゃ(・Д・)ノ

解釈、、、刺されて怪我する時は、気付かずにスズメバチに近付いてしまった時が多い。

今回の様に刺される前に気付いてちゃんと駆除の準備ができる状況なら、人間の方が優勢なんだそうです。


スプレーかけたの私なんですけどね(ーー;)


スマホが良かった?

2013-12-16 | マイホーム
年末のいろいろもの入りなこの時期に、母の携帯電話が壊れた。

いくら月の使用料が千円前後の携帯といえど、ないと生活にある程度の不便さを感じてしまうほど、年寄りの生活にも浸透しているらしい。

仕方がないので、即キノコショップへ行く。

日曜の昼過ぎな割りには二十分ほどの待ち時間で窓口に呼ばれるあたりは、さすがの田舎ショップです。

待ってる間にスマホやタブレットを勧められたけど、買うの母なんです。というと、あ~そうでしたか(^◇^;)とすぐに引き下がってくれる。

御多分に洩れず、母はガラケーへ機種変完了。

メールと通話が出来ればいいんだから!が口癖。

帰りにUNIQLOに寄って、ヒートテック790円を一枚買って帰ってきた自分、、、


家に着くとすぐに携帯の設定やら、五年前より進化したはずの使用方法を母にレクチャーし、疲れる。

メールのやり方ほとんど変わってないのに、左右上下のボタンの位置が逆になっただけで、難しいんだそうな。

一通り教え終わると、試しに私にメールしてみて。と母に言う。


はいよ!と良い返事が返ると同時に、前より多少大きめになったガラケーの画面の片隅を人差し指で一生懸命押そうとしているおばはんがいました(ーー;)




電気がつかん

2013-08-28 | マイホーム
数日前からいきなり消えるようになった電気が、とうとう豆電球を残してご臨終されました。・゜・(ノД`)・゜・。



ついたり消えたりだったので、月曜日からほとんどこのリビングの電気は付けず、隣りの部屋か台所の電気を付けて過ごしております。

給料日まであと2日か、、、誰か誕生日プレゼントに電気くれないかな

知らなかった

2012-04-28 | マイホーム
今日、ちょっとした事件?があって、5年間出来ないと思っていたことが出来ることを知りました。

それは、、、

私の部屋では見られないと思っていたBS放送が見られるということ!

BSボタンを押しても真っ黒だったし、電気屋さんがきて設定していったので、

見られるなら電気屋さんも何か言うだろうと思っていたのに、、、。

それを知った詳しい事情は書かないけど、教えてくれたのがNHKの人というなんというか。。。

でも今の配線のままでは見られなくて、分波器というコードが必要だったので買いに行きました。

んで、分波器をいざ取り付けてみたのですが、、、真っ黒。。。

ん?なぜだ?

取説見ながらテレビの設定もいじってみましたが、真っ黒。。。

んんんん~なぜだ?

メッセージには、コードがショートして繋がってないか、アンテナが向きが悪いんじゃん?

みたいなのが出っぱなし、、、

んで、ネットで調べてみると、どなたかのブログで、録画機器を通して配線してあるとダメとのこと。

んでディーガ(録画)の後ろを見たら、さっき繋いだコードがしっかりテレビと繋がってました

ディーガからコードを引っこ抜いて、テレビコンセントの下にもう一個あったコンセントに差し込んで、

もう一回テレビスイッチオン!BSボタンを押すと、、、

ウオオオオオ映る~~~♪いいね~♪♪

これでwowowの無料放送が見られるよね~♪

ってどうせなら録画もしたいんですけど♪

試しに今映っている番組録ってみよう♪

。。。てか、ディーガに入力切替したら、画面真っ黒なんですけど^^;

テレビみたいにこっちも分波器必要?

もう一回ディーガの後ろを見てみる。。。んん?

なんだこのビロ~ンと余ってる二股のケーブルの片割れは?

もしや、さっきのテレビに差した分波器と同じものか?

そのビロ~ンをディーガに差し込んでみた。。。

さて、、、入力切替してみると、、、

映ってる~♪♪録画は???

録れてる~♪♪♪

これで引きこもり時間が増えること確定してしまいました。

は~ここまでにかかった時間3時間^^;

NHKの人、最初で最後のアリガトウ!










節電対策⁈

2011-05-24 | マイホーム
今年の夏も暑くなりそうな予感…

うちの父は暑がりで、クーラーがとないとまじやばい。

って、クーラーがガンガン効いた部屋で羽毛布団に包まって寝るっつー言語道断なオヤジだ。


わが家の今夏の節電対策は…




ブレーカーの通電量を50Aから30Aへ下げるという強行手段( ̄ー ̄)


てか、父、それ知ってんのかなあ(^^;;

例のごとく、母から突然メールがきて、

~以下本文~

今日、東電に電話して、50アンペアから30アンペアに変更した。
26日に工事にくる。
基本料金が500円安くなる。
ひかり電話も解約した。6月に回収にくる。
インタネットは引き続きつかえ。

以上


ひかり電話とばっちり食う(~_~;)















雪とコナとドクターヘリ

2010-04-17 | マイホーム
春だというのに、この時期に雪だなんて・・・

東京で降ったくらいですから、我家が降らないわけがない・・・10センチだったようです。。。



コナさんは、屋根から落ちる雪の音にビビって、小屋の裏の生垣にこもっていまいた・・・



そんな雪も、昼過ぎには全て溶けてしまい、なんだ~と意外にあっけなかったな~なんて思っていたら、今度は救急車が・・・



いえ、この前に町内放送があったのです。。。


はい、ヘリコプターです。


これ、ドクターヘリ。

昨年、近所の町営グランドがヘリポートになり、郡市内をカバーするドクターヘリの発着場ができたんです。


下りてきました。







コードブルーのようにいつも緊急って感じでもないのか、、10分以上このままの状態でした。

しばらくして、離陸のようです。

ヘリの乗務員さんが何か合図をおくりながら、機体のチェックをしているようです。


ヘリの羽根が回り始めました。


乗務員さんも乗り込み、今度は救急車と一緒に来た消防士?が誘導というか、合図をしています。



やっと離陸です。






離陸の際、機体の周りを一周しながら、プロペラや機体のあちこちを指差し確認しながら、念入りにチェックしてました。

やっぱコードブルーはドラマなんだな~と思いました。

初めて近くで見ましたが、一人の患者を搬送するのに、救急車・消防車(大)・消防車(小)。

人員はヘリコプターに3人の乗務員、消防車にそれぞれ3人前後。救急車に3人。10人以上はいたと思います。

もちろんドクターもいたでしょうから、相当な人数が1人の命を救うために動いたと思われます。

これじゃあなかなか浸透しないのもわかるな~でも、僻地医療には不可欠な存在であることも事実。

そういえば、来た時も、飛び去る時も、あまり音の大きさは気になりませんでした。
ヘリの前にいると、モーターやプロペラの音がしたけど横や後ろだと、そんなに大きな音じゃなかったです。
ドクターヘリという特質上、改良されてるのかな?

関越道の渋滞を撮影にくるらしき、報道関係?のヘリコプターなんて、ドドドド…ってすごい音するもんね。


ドクターヘリってすごいよね


ねえ・・・


あなたには関係なかったね・・・