goo blog サービス終了のお知らせ 

たこぼうずの我楽多呆告

とある事情から浜松市在住の医療関係者となった 風来坊の突発的日記

12 「 Just a Little Bit 」を唄う

2016-01-03 13:04:58 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-138
この歌は サザン オールスターズ のバラードのなかでも秀逸な出来だと思う。
もちろん一番有名なのは「いとしのエリー」であることは間違いないのだが、
「エリー」は 誰でも知っている曲なので、つまらない・・・否 目立たない()

以前にもこのブログに書いたことであるが、ロック系の歌手のバラードには
いいものが多い・・・気がする。
まずは 英語の曲名が カラオケの画面に出たところで 驚きの喚声が上がるに
違いない。その喚声が 称賛の歓声に変わるのを願うばかりだ。

この歌のいいところは ところどころにちりばめられた英語の歌詞は簡単な英語
であり、最後の英語の部分は 特にカッコいい。
唄ってるたこぼうずが そう思うのだから間違いない!()

自分で 自分の唄に酔うことができる・・・典型的な自己陶酔型の楽曲である。

英語の歌詞あり、サザンらしい きわどい歌詞ありの唄いやすい曲である。
特に高い音程もないし、唄いにくくもないし、唄って目立つ歌である。

歌全体の流れとしては 恋人同士、もう少し思いやりがあったら・・・という
内容であり、少しだが心が離れかけた自分たち二人に ちょっとした思いやり
があれば もっと愛し合うことができるよ・・・と呼びかけるラブソングである
・・・と思う。

歌詞の解釈によっては 別れたことへの後悔の気持ち、未練を表現した
ラブソングともとれるのであるが、ここは それでは悲しいので 
「お互いに もう少し思いやりの気持ちを表現したら、もうちょっと仲良く
できるね・・・でも僕はバカだったよ!」という風にとらえてみたい(願望だ!)

とりとめのない Love affair
なれ合いのまま Comb your hair
心変わりのしないうちに
Just a Little bit to
me

ここまでの歌詞をみる限り、やや倦怠期のカップルであろうか?

二人のために Somethin'new
涙はまるで Mornin' Dew
招くそぶりがステキだもの
Just a Little bit to me


言葉はいつも互いのため 心を映してる
ただよりそうだけじゃ  通り過ぎるみたい
I know, I know
you're the one to me
Just a Little bit, Sugar

お互いの愛情に慣れてしまって、どうもコミニュケーションが不足しているようだ。
お互いに大好きなんだけれど、ぎこちない・・・そんなことも多いのではないか。
もっと「直球」でお互いの愛情を表現したらいい! 照れてる場合じゃないぞ!
そんな声が聞こえてきそうなところだ。

英語もこの程度だったら 君のもわかるだろ? 失礼!

このあと二番に入るのだが ここに書けないくらいキワドイ歌詞があるので省略する()

ただ「二人だけになれば とびきり Shy な人」というところはたこぼうずが
お気に入りの部分である。

最後は英語の歌詞であるが、ここは2,3回練習すれば唄える。
有名な「ヒーロー」とは違い、早口言葉ではないからである()
だから ごまかさずに 丁寧に唄ってくれ。

No other love will do
No one like you
For you're the one
Who makes my life complete

My mind keeps telling me
What a fool I had to be
Just a little bit for you
Just a little bit to me

どうだ! 泣かせる歌詞だろう?
たこぼうずは有名な やじきた高校を卒業している。進学校であるから
この程度の英語は・・・だいたい、おおざっぱならわかるぞ()

僕には君しかいない。
僕がバカだった! なんて内容ではなかろうかと・・・想像する。
男のほうから 謝らないと男女関係はうまくいかないのだ(ホント?)

最後のところが なかなか洒落てるだろう?
for you と to me だ。なかなか深い歌詞だと思わないか?
つまり 僕の責任だけじゃない・・・と言っておるのだ(ホント?)

サザンの歌詞はちゃらんぽらんなものが多いと思われていて、実際そんなものもある
マンピー の Gスポット」参照
しかし この歌は内容が深い本格的なラブソングであると、たこぼうずが認定する(生意気だ)

じっくり 内容をかみしめて唄うと とてもいい歌で 感動すること間違いない!
ただし 聴いている人が感動するかどうかは わからないのであった。

今年も あとほんのちょっと いい一年でありますように・・・





11「君に会うまでは」を唄う

2015-11-01 21:11:17 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-130
君に会うまでは」・・・
この歌は 浜田 省吾 の作品のなかでも すばらしい出来のものだと思う。
唄いやすいし、感動的である。

浜田 省吾 の歌といえば
もうひとつの土曜日」を唄うか「悲しみは雪のように」を唄う人が大部分だ。
特に「もうひとつの土曜日」を ドヤ顔で唄う人がいるのは残念なことである(

なぜなら・・・この歌はとてつもなく「重い」内容だからだ。
メロディーラインが美しいために ごまかされるが 隠された内容は驚くばかりだ!
軽いことで有名な たこぼうずも 恋愛に臆病になってしまいそうだ。

何せ 彼氏にふられた女性を その悲しみと孤独感につけこんで 自分に振り向かせて
さらに プロポーズするのだけれど 僕のことを理解して 指輪を受け取ってほしい・・・
という ずうずうしい とてつもなくあつかましい歌であるからだ(大笑
このテの 姑息な恋愛手法は ささやかなたこぼうずの経験では うまくいかん。

この解釈に反論のある人は もう一度 歌詞をじっくり読んでみてくれ。
「週末の夜は 俺にくれないか?・・・」など自分勝手な言い分である(
男は このように思い込みが激しい動物なので 彼女から ガツンと言ってもらいたいもんだ!

歌詞を解釈する限り「もうひとつの土曜日」は 暗さと重さを感じる内容である。

君に会うまでは」も もちろん 軽い歌ではない。
しかしながら この曲からは 「思いやりのある重さ」を感じるのだ。
僕だけではなかろう。恋愛経験のある人だったら そう感じられるはずである。
ついでに言うが たこぼうずの体重も 思いやりのある重さである。

ゆったりと 揺れるようなメロディーに乗せて 淡々と彼女への想いが語られる。

うで組み歩くよ  夜の街ふたり
       踊り疲れて 少しだけ お酒も飲んで

踊るかどうかは別としても この導入部で ふたりの仲のいい 大人の関係がわかる。
いい感じだ。
ボブ・ディランの「風に吹かれて」のジャケット写真のようじゃないか! いい感じだ。

最終電車に  乗り遅れないように
     いつもはもう 駅への道を 歩いているころなのに
今夜はそっと  時計を  君はバッグにしまい

ドキドキするような歌詞だが 実際に唄ってみると サラリとした印象を受ける。

僕も 気付かないふりで どこまでも歩くよ

なんて 男の照れ がよくでてると思わないか?

古い橋の上から 電車がゆくのを見ている
       少しふるえる 君の肩先 僕のセーターかけなよ

電車は最終のだろうか・・・
僕のセーターかけなよ、なんて言いそうじゃないか。いい雰囲気だろ?

さて情景 描写はここまでである。
充分 二人の 大人の恋愛の雰囲気は伝わった。
ここから 浜田 省吾 がほんとうに伝えたかった言葉が続くのである。

君に恋して  気付いた     僕はまだ子供だと
それとも 初めて 自分を みつけたのかな

またひとつ 街の あかり消えてゆくよ

愛した ことなど 一度もなかった
        こうして 君に会うまでは

歌はここまでだ。これだけだ!
短い歌である・・・が 彼女を想う気持ちは言い尽くしている
いじけたり、甘えたり、ひねくれたり していない。
正面から 静かに 彼女を好きだと言ってないか?

落ち着いた 大人の 好きだという気持ちを伝えようとしている。
深い、あたたかい気持ちを感じることができる・・・そんな曲だ!

さあ さっそくユーチューブを開いて 聴いてみよう。

恋愛の歌というと 別れの気持ちを唄ったものか 溢れる愛情を情熱的に表現した
ものがほとんどであるが・・・
この「君に会うまでは」は そのどちらでもない 滅多にない名曲である。



10 「テルーの唄」を唄う

2015-09-20 20:55:41 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-124
ここに1枚のCDがある・・・という かっこいい 書き出しからいこうと
思っていたが、肝心のCDが見当たらない(泣)
だいぶ以前に購入したので どこかに紛れてしまったのだろう。残念だ!でも必ずどこかに有る。

そのCDというのが「谷山 浩子」さんのアルバムで、これを保有している人は
少ないのではなかろうか。第一 谷山 浩子 という ミュージシャンが居ることすら
知る人は少ない。僕の周囲では A氏だけであった。

しかしながら「ゲド戦記」という宮崎アニメのなかで唄われる「テルーの唄」は
どこかで耳にしたことがあるのではなかろうか。
この曲が 谷山 浩子 作曲となっておるのだよ。すごいだろ!
唄っているのは 手嶌 葵 という歌手で 透明感のある澄んだ声が印象的であり、
棒読みということばがあるが、棒唄い?と言っていい そっけない歌唱がこの歌に
あっている(賛) 何だか なつかしさ を感じるメロディーと歌詞である。

夕暮れ迫る 雲の上  いつも一羽で 飛んでいる
鷹はきっと 悲しかろう
音も途絶えた 風の中  空を掴んだ その翼
休めることは できなくて

と語りかけるような唄いだしである。
強くて 雄々しい鷹であっても、自由に空を飛ぶことができても・・・いつも孤独なのであろうか。
このあとの歌詞とメロディーが特にこころに沁みるところである。

心を何に たとえよう  鷹のような この心
心を何に たとえよう  空を舞うよな 悲しさを

この「心を何に たとえよう・・・」という部分は 曲のなかで何回も繰り返される、言わば
メインのフレーズである。
この歌詞のもとになったのは 萩原 朔太郎 の「こころ」という詩である。
それは
こころをば なににたとへん
こころは あじさいの花
ももいろに 咲く日はあれど
うすむらさきの 思い出ばかりは せんなくて

こんな感じの美しい詩である。

テルーの唄の2番の歌詞は・・・
雨のそぼ降る 岩陰に  いつも小さく 咲いている
花はきっと 切なかろう
色も霞んだ 雨の中  薄桃色の 花びらを
愛でてくれる 手もなくて

心を何に たとえよう  花のような この心
心を何に たとえよう  雨に打たれる 切なさを

と続くのだ。
ゆったりと、しかし 想いを込めたメロディーが やさしく、強く流れる。
遠い空の彼方に 溶け込んでいくような、秋の澄んだ空に吸い込まれていくような・・・
そんな歌だぞ!

この「テルーの唄」は 僕の娘が たまに唄うことがあり、迷惑とは思うが
思わず一緒に唄ってしまうのだ(汗) 娘はいい気分で唄っているようだ。

大勢で大騒ぎしてるような場面で唄う歌ではなかろう。第一誰も聴いてくれない(泣)
できれば 好きな人と二人のときに マジに唄うと雰囲気がどんどんよくなる・・・と思う。
ただし 盛り上がったあと、どうなるか・・・については責任をもてない(笑)

それにしても キレイなメロディーをつくるもんだ。
谷山 浩子 という人は このような透明感のあるメロディーを作曲する人であり、
その代表曲が
テルーの唄」 ☆
風になれ~みどりのために」 ☆ などである。得意なのであろう。

風になれ は 某製薬会社の胃腸薬(サクロン)・・・緑色をしているクスリだ(笑)・・・
のコマーシャルソングであったから 耳にしたことがある?
笑ってはいけない クスリの色は葉緑素の色であり、その色素は胃腸にいいのだよ(豆知識)

そしてまた 谷山 浩子 は不思議な曲をつくることでも有名である。
というか あまり有名ではない(笑)失礼!
でも曲名を 紹介したら そのナゾナゾぶりに納得してもらえるに違いない。

お早うございますの帽子屋さん」 ☆
山猫おことわり
くま紳士の身の上話
ねこの森には帰れない
水の中のライオン
空飛ぶ日曜日
しっぽのきもち
土曜日のタマネギ

どうだ!唄ってみたくなっただろう(笑)?
そうそう 歌の後ろの ☆ 印 は たこぼうずが唄える歌だ。すごいだろ(自慢)
あと「河のほとりに」も唄えるぞ!合計4曲だ。
谷山 浩子 の曲を4曲も唄える人が 谷山 浩子 以外に何人いるだろうか?
そう 思うと 気分が高揚してくる たこぼうずであった。

すごい!と思ったのは 浜松の近く、袋井市の市歌「ここがふるさと」を2006年に
つくっておることだ。ただしこのCDは「非売品」であるのだよ。
聴きたい人は袋井市民になって 袋井図書館で借りてから聴いてくれ(笑)

さらに さらに 浜松市にある「ヤマハ発動機」の社歌・応援歌もつくっているのだ。
これらを聴くには 袋井市民になって 浜松の「ヤマハ発動機」に就職するしかないという
とてつもないハードルをクリアしなくてはならぬ。
これを実現した人は ぜひたこぼうずまで連絡してほしい。

もう使わなくなったものではあるが ゴルフの ヤマハのドライバーを進呈したい。
いい打ち方をすると まっすぐ飛ぶ 魔法のクラブだ!ほんとのことだ。
ただし 限定1名である(笑)







9 「花の名」を唄う

2015-09-06 20:55:51 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-122
花の名」はバンプ・オブ・チキンの名曲である。
オリコン1位になったのだから もちろん名曲に違いない。

バンプ・オブ・チキンは1994年に結成された ロックバンドである。

たこぼうずが思うには、ロックバンドのつくるバラード曲は しばしば名曲である・・・
いや 名曲が多い。
読者の諸君はそのように思わないだろうか?
不思議な現象であると言えるが なんとなく納得できる感じも 実際 ある。

例えば サザンで言えば もちろん「砂まじりの 茅ヶ崎・・・」が最初だが、
本格的に多くの人に受け入れられたのは「エリー・・・」である。
そんな例は沢山あると思われる。

バンプ・オブ・チキンは 2000年の「天体観測」で大ヒットを飛ばしたから
その歌をご存じの方も多いだろう。
しかし この曲は唄いにくいと思わないか?

サビの部分までの 音がとりにくくて たこぼうずが卒業した やじきた高校の
校歌に似て 盛り上がらない・・・ことが多い(笑)

そこで「花の名」・・・であるが、この曲は唄いやすい・・・安心だ!
作詞・作曲は メンバーのヴォーカルである 藤原 基夫さんだ。
いい歌をつくるもんである。

曲の最初は・・・
簡単なことなのに どうして言えないんだろう
          言えないことなのに どうして伝わるんだろう」とくる。
そうなんだ、「好きだ!」なんて なかなか言えない。たこぼうずは 照れ屋? である。

一緒に見た空を忘れても  一緒にいたことは忘れない」と続く。
しかし こまかいシテュエーションを記憶しているのが女性の特技でもある。
ついでに その時 君がどんなことを喋ったか・・・なんてことも女性は覚えてるし、
その時の服装や 持っていたカバン、バンドエイドを貼っていた場所も覚えてるぞ(恐怖!)

この後はすぐに サビのメロディーが来る。
あなたが花なら 沢山のそれらと 変わりないのかも知れない
      そこからひとつを選んだ
 僕だけに歌える唄がある  あなただけに聴こえる唄がある

歌詞がいい・・・素直にそう思いますよ。藤原さんは詩人だなぁ~(賛!)

二番には いつもたこぼうずが泣けるポイントがあるぞ。
生きる力を借りたから  生きている内に返さなきゃ」というところだ。
さすがの僕も 何も返してないことに気づかされる・・・のだよ。だから泣ける。
だいぶ 親や周囲のひとに迷惑かけたのに・・・だ!
申し訳ない気持ちで涙が出るいっぽう 何も返そうとはしていない・・・問題だ!

そして
涙や笑顔を 忘れた時だけ 思い出して下さい
      同じ苦しみに迷った
 あなただけに歌える唄がある  僕だけに聴こえる唄がある」とくるから感動するぞ。

曲の最後のほうも感動ものだ!
いつか 涙や笑顔を 忘れた時だけ 思い出してください
       迷わずひとつを選んだ
 あなただけに歌える唄がある
 僕だけに聴こえる唄がある
 僕だけを待っている人がいる
 あなただけに会いたい人がいる」・・・という終わり方だ。いいだろう。
かみしめる と味のある歌詞だ。

曲はゆったりしたテンポで、おどろくような高音の部分もない。
唄いやすくて しかも感動的な内容だから 女子のウケがいい・・・と思う?
しかも バンプ・オブ・チキンが唄えるとなれば 尊敬される・・・と思う?

この1曲だけだけどね たこぼうずの場合(笑)

そうそう この「花の名」は「ALWAYS 続三丁目の夕日」の主題歌だから
そのDVDを借りてきても曲が聴けるぞ。僕もそれを観て この曲を知ったのだよ。
これなら 唄えそう・・・と思ったんだ。
そう思ったら すぐにチャレンジするところが 僕のエラいところだ(笑)

そうそう バンプ・オブ・チキンという名前だが・・・
チキン つまり臆病者(弱者)の バンプ つまり一撃!(逆襲)なんて意味だそうな。
なかなか よい意味だ。僕のことを表現しているようにも・・・思う?
そう思ったら すぐにその気になるところが 僕の軽はずみなところだ(泣)

諸君!この曲は しっとりと しかし感動的に唄ってくれたまえ。 

  


 

8 「ヒーロー」を唄う

2015-08-02 20:51:47 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-117
ヒーロー」 は 麻倉 未稀 が唄う感動的な歌である。

1984年にTBS系列で放映された「スクール ウォーズ」という熱血教師が
ラグビー部を立て直す というドラマの主題歌として 当時有名であった。
麻倉 未稀の 大ヒット曲である。

これには 元歌があって ボニー タイラー の 「 Holding Out for a Hero 
であるわけだが もちろん英語であるので 何を言っているのかわからない(笑)
だから 無理せず、麻倉バージョンを唄うことをお勧めしたい。
それにしたって 英語の部分はあるのだ!

この歌を唄うときは 気合をいれないといけない。
アップテンポで すごく盛り上がる曲なのだが 唄うには高度な技術が必要だ・・・と思う(自慢)
声を相当 前に出さないと 伴奏に負けてしまうし、英語の部分は早口言葉より早口であるので
どのように ごまかすか 検討して 練習しておかないといけない(笑)

やっかいな準備が必要だが、その苦労に報いられる充分な喝采が期待できるぞ!!!

それくらい 唄うと かっこいい! と2,3人から褒められる。
そんな曲だ。 挑戦してみるかい?

まずは 少し長い前奏が 緊張感を高める・・・のがいい。
ちょっと歌の最初の音がとりにくいのが難点ではあるがね。

愛は 奇跡を信じる力よ   孤独がこころ 閉じ込めても

         ひとりきりじゃ ないよと あなた

               愛を口移しに 教えてあげたい ・・・・・」 とくるぞ!

特に 愛を口移しに 教えてあげたい というところは さらっと(笑)唄わないとだめだぞ!
しかし 本当は聴いてもらいたい セリフではあるんだな。
歌詞が強烈すぎるために こころの乱れが生じるから  聴衆に悟られないようにしよう。

すぐに
You need a hero 胸に眠るヒーロー 揺り起こせ

                  命より 重い夢を 抱きしめて 走れよ

  You need a hero つかまえてよヒーロー その手で

                  夢をもし あきらめたら ただの ぬけがらだよ・・・・・」
と続く。 すごい歌詞だろ。 ふにゃふにゃ唄えないぞ!

ついでに英語の部分を紹介しておこう

「 You need a hero !I'm holding out for a hero 'till the morning light 
 He's gotta be sure And gotta be soon And he's gotta be larger than life 」

この部分は ごまかさなくても 何回か聴いているうちに 口が追い付いてくるから大丈夫だ
聴かせどころ でもあるから 練習してくれ。
この部分を唄えるだけでも 尊敬される・・・のではないかと・・・思われる。
だからこそ ここを あっさり 唄うとカッコイイ!のだよ、諸君

しかしながら この後 難関がひかえているのだ。

Up where the mountains・・・・・
・・・・・someone somewhere Watching me 
Through the wind・・・・・
・・・・・Like a fire in my blood

の2つのブロックは ごまかすところである・・・と確信する。
何度 聴いても 文字と音符が合わないから 単語をいくつか ないとして唄うといい。
なぜそれが可能かと言えば 聴いている人には どうせ よくわからんからだ(笑)
この 「単語飛ばし技法」 は慣れてくると 様々な英語の曲や たとえば
サザンの曲などにも使える 有効な手段であることが すでに多くの人によって証明されている。

さて Holding out の意味であるが 辞書によれば
差し伸べる」「差し出す」とか書いてあるが この歌の場合どう訳すのがいいか・・・
よくわからない。まあ 誰も聞いてこないと思うからいいか!

ヒーローというのは 普通「英雄」という意味だろうが、この歌詞の日本語の部分を
読むかぎり 単に「あこがれの人」とかいう意味だけでないような気がする。
自分のこころのなかにある「勇気」や「自分を奮い立たせるこころ」「目指す自分
などの意味にも感じられる。

唄ってみるとわかるが 自分を鼓舞する 歌であり、勇気づけられる曲である。
唄い終わった瞬間の「達成感」は ハンパなものではないぞ、諸君!

自分が気分よく唄い終わって しかも 皆の喝采を浴びる・・・・・
こんな歌は なかなか あるものではない。
ヒーローおよび ヒロイン諸君 チャレンジしてみてくれ!
ただし たこぼうずよりもうまく唄わないように。