goo blog サービス終了のお知らせ 

たこぼうずの我楽多呆告

とある事情から浜松市在住の医療関係者となった 風来坊の突発的日記

17「あした」を唄う

2017-09-03 07:48:46 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-161
「あした」は 中島 みゆき が2001年に発表したすごい曲である。
何がすごいかというと
曲の内容が 哲学的?であり、非常に 重い(笑)

普通は「あした」とくれば 希望的な明るい歌と 予想するのであるが
これは違う!
「愛」について 深く考えた歌である。
しかし 深いゆえに わかりにくい(笑)

イヤリングを外して  綺麗じゃなくなっても
まだ私のことを  見失ってしまわないでね
フリルのシャツを脱いで  やせっぽちになっても
まだ私のことを  見失ってしまわないでね

簡単に言えば 見かけだけで私を判断しないでね ということだろう
しかし 二人の愛が 終わりかけていることを考えると 
本当の自分をもっと見てほしい という切実な願いが込められているのがわかる。

カーラジオが嵐を告げている  二人は黙りこんでいる
形のないものに 誰が 愛 なんてつけたのだろう  教えてよ


二人が黙り込んでいるということは 少し気まずい雰囲気なのかもしれない。
愛を見失いつつあるのだろう。   悲しいことである。
愛というものは 確かにこの世界に存在するのだが 
さすがに目に見えるものではない。 悲しいことである。

しかも「愛」という概念が この日本に入ってきたのは 明治以降であり
恋愛だの 愛 だの というものは もともと 西欧にだけあったもので 
言わば 輸入品である(笑)

もしも明日 私たちが 何もかも失くして
ただの心しか持たない  やせた猫になっても
もしも明日 あなたのため 何の得もなくても
言えるなら その時 愛を聞かせて

う~ん 難解だ(笑)
要するに 二人の間に 「愛」 だけが残ることになったら
その時に初めて 愛 が通じ合うことになる ということだろうか?

抱きしめれば二人は なお遠くなるみたい
許しあえば二人は  なおわからなくなるみたいだ
ガラスなら あなたを 傷つけながら 折れてしまいたい
何もかも愛を追い越していく  どしゃ降りの一車線の人生
凍えながら 二人共が 二人分 傷ついている  教えてよ

ここも難解だ(笑)
要するに 二人 近づこうとしても 距離をおこうとしても 愛はわからない
相手を傷つけてしまうことになっても 愛を確かめたい。
ただ この道を進むしかないのだ・・・ということだろうか?
たとえ 二人が傷ついたとしても・・・悲しすぎる

もしも明日 私たちが 何もかも失くして
ただの 心しか持たない やせた猫になっても
もしも明日 あなたのため 何の得もなくても
言えるなら その時 愛を聞かせて

すべてを失っても 愛は残るという 意味も感じられるのであるが
何せ どしゃ降りの人生であるから そんな希望的な心境には
なれない曲である(笑)

しかしながら 不思議な魔力があるから 1人のときは
唄いたくなってしまう曲であり、どうしても
「形のないものに 誰が 愛なんて つけたのだろう」というところは
チカラが入ってしまうのであった(笑)

では では

16 「君こそスターだ」を唄う

2016-11-19 17:42:00 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-154

「君こそスターだ」はサザンオールスターズの曲である。
たこぼうずは最近 よく行く店で 最初にこの歌を唄うようにしている。

理由はいくつかあるが、まず明るくてテンポのいい曲なので「つかみ」には最適と思うからだ。
もうひとつの理由は ちょっと書きにくいのであるが、これを唄うときにオプションのボタン
をひそかに押して、カラオケの画面を変更することにより、大いに盛り上がることにある!

それは「ときめきガール」というボタンであり、これを押すことによって唄うときに
水着(もちろんビキニ)姿の さまざまな女の子が歌詞の背景で悩ましいポーズをとったり 
と いやがうえにも僕たちのテンションを上げてくれるのだ(笑)

ただし 一緒に行くのが男性ばかりならいいのだが、一人でも女子が混じっていたら
アウトであるから 注意してほしい。
女子は絶対このような ふしだらな画面で唄うのを許さないからだ(泣)
女子には「健康的なエロス」と「不健康なエロス」の区別がつかないことを忘れるな!

ついでに言うが 男子には「爽やかな色気」と「悩ましい色気」の区別がつかない()

ここで言い訳をすれば この「君こそスターだ」をそのような画面で唄うには一定の
必然性があると断定できる。
それは この歌がサーフィンの場面を唄ったものだからで、湘南の海岸にはステキな
水着女子が大勢出没すると 想像される。

たこぼうずは サーフィンができないし、湘南海岸に行ったこともないので あくまで
想像である。しかしビキニ女子は 絶対いる と思われる。
だから 曲想にあった画面で唄っているだけだと 言うこともできる・・・筈だ?

さて 曲はいきなり

稲村ケ崎は今日も雨  海啼く南風

と始まる。稲村ケ崎というのは たこぼうずの学校での記憶によれば かの 新田 義貞
が鎌倉に攻め込むときに 荒れる海を鎮めるために 刀を投げ入れたという岬であろうか。
歴史上 有名な場所であるが たこぼうずは行ったことがない。

砂にまみれ見つめ合った 手をつなぎ泳いだ
そんな過去のほうが 好きだよ

と続くからには もう今はその彼女とうまくいかなくなったのだろう。
しかし 男子は 以前にもお伝えしたが「夢見るバカ者!」であるから、未練たらたら
であるし、そんな彼女を賛美してやまない。
彼女のほうは すっかり、さっぱり忘れて 次の恋愛に移行しているのに・・・だ!
悲しいことである。

この歌も そんな悲しい男子の気持ちを唄った名作である。
2番になれば もっとはっきりする。

夜空の花火はもう消えた  祭りは燃えつきた

と恋の終わりが男子にも自覚される

だから生まれ変わらないと  歩いていかないと
太陽が照らす道を

とけなげである。

うねりくる波に 乗るための勇気を  僕に与えてくれ

と サーフィンに没頭して 恋を忘れたい「やせがまん」が表現される。
しかしながら ところが やっぱり彼女を忘れることができないのが男子である。

終わりなき夏の 情熱の物語
弾ける 君の 眩しいカラダに 首ったけ
さよなら 君が くれた未来に 乾杯!

という曲の終わり方は どうみても「未練」「やせがまん」が同居していて
ウジウジしている男子の特徴を表現している。

この曲はむつかしいメロディーは特にないのだが、途中 1か所転調する短い
フレーズがある。

白いカモメとケセラセラ 新しい旅が始まる

というところだけ 少し練習してくれたまえ。とくに最後の「る」の音がとりにくい。
でも ここは たこぼうずの経験上 どのようにも ごまかせるところでもある。

どうか気楽に 画面を楽しみながら 唄ってくれ~!

でわ でわ

15 「光と影の季節」を唄う

2016-06-28 17:26:31 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-151
この「光と影の季節」は 浜田 省吾 が唄うカッコイイ歌である。
特に 好きな女性の前で唄うと もし聴いていればだが、感動してくれる、と思う(笑)

浜田 省吾 さんは どちらかと言えば「男っぽい歌」が得意なのはわかるが、その
代表的な歌だと思われる。

前奏もなかなか男っぽい。 そして 結構肝心なことであるが 唄いだしがわかりやすい。
これは たこぼうずのような素人には大切なポイントである。

やけつく 砂漠で 見上げた太陽
きれいな街 見とれて 迷い込んだ路地

と歌い始める。浜田さんは しばしば 都会を砂漠に例えるのだ。この歌もそうである。

果てなく 続いてる フリーウェイの彼方
荒れ狂う海を越えて 目指した港

目指した港というのは 好きな女性のところに違いない。
そして ここから転調するのが この歌の印象を強烈なものにしている。
だから ここはしっかり転調する部分を練習してくれたまえ。

なぜなら このあとに 歌の主題となる歌詞が出てくるので、その前段となる転調部分
をスムースに唄えないと せっかくのメインディッシュの味がぼやけてしまう(笑)

光と影 興奮と失意
でも どんな時にも 想うことはただ・・・
君に逢いたくて Woh Woh 戻ってきたよ Oh Ywah!
長い旅路の果てに Woh Woh 見つけた絆

君に逢いたくて・・・というところは 特にうまく唄う必要がある。
聴かせどころ というヤツだ。 また 唄っていて気分のいい 音のつながりである。

欠点というほどのこともないのだが・・・たこぼうずは「絆」きずな・・・という言葉が
キライであるのだが・・・まあ いいとしよう(笑)

歌はこれ以降も 唄いやすい。だから一番だけ練習すれば最後まで唄えるのはありがたい。

また 浜田 省吾 さんは Woh Woh の帝王である(笑)
聴いてみると 半分くらいの歌は ウォ~ ウォ~ と叫んでいる。またその部分が
歌の印象を強くして、歌の盛り上がりを助けている。

「悲しみは雪のように」のような代表曲もそうなっているから わかるだろ?
たこぼうずは コンサートのDVDを持ってるからわかるのだ!(自慢)

あと 浜田 省吾 さんの歌を唄うときには 少し「不良」の気分ななることも大切な
ポイントである。男っぽい反発精神みたいな感じを 歌にのせて唄うといい。
最後に 服装であるが ジーンズとTシャツのような ラフな格好がいい。
スーツで唄っても 似合わない歌である(笑)

さあ 「絆」という言葉が好きな女性の前で唄ってみてくれ。
最近 たこぼうずは カラオケに行くと 最初にこの歌を唄うのであるが・・・
注目度は・・・いまひとつ・・・である(悲)

14 木綿のハンカチーフ を唄う

2016-03-19 17:34:57 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-143
木綿のハンカチーフ」は 大田 裕美 の名曲であり、未だにカラオケで
よく唄われるのは 全国共通であると思われる。

よく唄われるということだけではない。
この曲をスナックで唄うと ほとんどのお客さんが唱和し、すぐに全員の合唱になるから
これほど盛り上がる曲はないのではないか?
けっこう若い人から たこぼうずのような老人世代まで知っている すごい曲なのだ。

この曲はひとことで言えば「遠距離恋愛禁止」の歌である。

遠距離恋愛は うまくいかないからやめておきなさい・・・という教訓歌であると言える。
悲しい物語の曲である。

曲の構成は まず男性の 女性に対する気持ちを伝える歌詞から始まり
続いて 女性の気持ちが語られる・・・つまり会話形式、手紙形式 のように進行していく。

恋人よ  僕は旅立つ 東へと向かう列車で

と始まり、一番では 君への贈り物を都会で探すよ  という彼らしい気持ちを唄っている。

しかし 彼女のほうは どうだ!

いいえ あなた 私は 欲しいものはないのよ
ただ 都会の絵の具に 染まらないで帰って

せっかく彼が探すと言っている 贈り物は いらない! と言っているのだ。
ここは素直に受け取っておくべきではないのか?
このかすかな「ズレ」が その後に響くのだ。
たこぼうずにも ささやかだが、そんな経験があるから わかるのだ。

二番になると  半年後の状況になる・・・

都会で 流行(はやり)の 指輪を贈るよ

と ようやく彼女へのプレゼントを見つけて ホッとしている彼の様子がわかる。
ところが・・・ところが・・・

いいえ 星のダイヤ 海に眠る真珠も
きっと あなたのキスほど きらめくはず ないもの

と きたもんだ!
ここは 素直に「ありがとう」ではないのか?
話しを プレゼントの指輪から キスの話しにすり変えないでほしい(笑)
男は プレゼントの指輪をほめてもらいたい ということがわからんのか?

三番になると この傾向はより 顕著になる。
彼が スーツを着た僕の写真を見てくれ  と言っているのに
その写真には ひとことも触れず

いいえ 草に寝転ぶ あなたが 好きだったの

と またもや「いいえ」と否定形から入ってしまう。三度目の「いいえ」だ
これは よくないのではないだろうか?
この場面の返事としては「あなたのスーツ姿、とても素敵よ!今度見せに帰ってきてね。」
が適切ではないだろうか。

従って、ここで とうとう彼がキレるのである(笑)

四番になると いきなり

恋人よ 君を忘れて 変わってく 僕を許して

もうこの時点では「恋人」とは言えないと思うがどうだろう。
しかし この期に及んで というか ようやく というか 彼女は素直になって

あなた 最後のわがまま 贈り物をねだるわ
ねえ 涙拭く 木綿のハンカチーフください

と悲しいお願いをするのであった。

こんな悲しい内容の曲にもかかわらず、皆で大合唱になるのは 歌詞の内容というより
歌のテンポが適度に早く、曲調も明るいメロディーなので 唄いやすいということがあるのだろう。
それと 遠距離恋愛でなくても 男女それぞれに それなりの失恋経験があって この歌の
彼と彼女の 気持ちのすれ違いに 自分の場合と似たようなことがあり、共感を呼ぶのではないか。

たこぼうずは この歌のような せつない気持ちを明るく唄う歌が好きである
そのほうが よりせつなさが 自分のなかで深まる気がする。

せつない気持ちを暗く唄う歌・・・岡林 信康「チーリップのアップリケ」など・・・より
自分の気持ちにはぴったりくる 気がする。

浜松のスナックで おじさん達が「木綿のハンカチーフ」を大合唱していたら、その輪のなかに
たこぼうずが居るかもしれません(笑)


 


  

13 「メインテーマ」を唄う

2016-02-29 18:03:45 | たこぼうずのカラオケ百名山
F-142
メインテーマ」は 薬師丸 ひろ子さん の唄う名曲である。
映画の主題歌として作られたが、資料によれば 薬師丸さんの歌で3番という
ヒット順位だそうだ。
1番のヒットは「夢の途中」で、これもいい曲だ。
アルフィーの高見沢さんが「完璧な曲」だとテレビで言っていた。

そもそも「薬師丸」という苗字は 当然 本名ではないと思っていたのだが、
とんでもない! 薬師丸 博子 が本名であるそうだ。
確かに 五郎丸 があるのだから 薬師丸 があっても当然だ?

ところで たこぼうずは 薬師丸さんに好感を抱いている・・・真面目にだ!
セーラー服と機関銃」のころは さすがに「子供」という印象であったが
その後 ぐんぐん すばらしい女性になっていったと思う。
歌もいいが 役者としての 薬師丸さんが最近は目立っているのではないか?ちょっと これを書くのは 憚(はばか)られるのであるが、たこぼうずは
薬師丸さんのような 丸顔で童顔で、かわいい 感じの女性に弱い(
従って、同じ系列の 女性タレントさん 全員に弱い!
情けないが いつも同じである。 その例をあげているときりがないので
歌の話しに戻そう。

時は忍び足で 心を横切るの
もう話す言葉も浮かばない

と始まる・・・

あっけないキスのあと ヘッドライト点して
蝶のように跳ねる 波を見た

つまり ドライブデートの途中、海に来たわけだ。
キスのあとに ライトをつけた訳だから、それまでは消していたことになる。
いい雰囲気だ・・・そう思うだろ?
ところが そうは展開しないから 悩ましい。

好きと言わない あなたのことを
息を殺しながら 考えてた

彼が 好きだ と言わない・・・なんと失礼なヤツだ!
こういうときは とりあえず「好きだ」と言っておくもんだろうが。
言ってほしいのだから ためらう必要はないのが常識というものだ。
特に 薬師丸さんのような人にだったら 絶対「好きだ」と言うべきである。
その男性に「怒り」すら感じてしまうところである(

愛ってよく わからないけど 傷つく感じが素敵

この心境に 若いうちになれるかは 大いに疑問である。
傷つく感じを「素敵」などと表現できるのは 相当な恋愛の達人か
それなりの年齢になってからであろう。
たこぼうずが 実感としてそう感じたのは 40歳 否 50歳を過ぎて
からで、 若いうちは 傷つくのがイヤで 恋愛に踏み込めないのが普通
である。

笑っちゃう 涙の止め方も知らない 20年も生きてきたのにね

なかなか悲しい表現だが、唄うたこぼうずとしては、ここは聴衆の意表を
つくところでもある。
皆も真似してみたまえ。

最後の20年も というところを 唄う人それぞれの年齢・・・
例えば 50年も・・・とかに変えて唄ってしまうのだ。
これは 一瞬であるが・・・ウケる!

しかし、あくまで「一瞬」である。2度目は誰も笑ってくれないので
注意してくれたまえ(

二番の歌詞で面白いのは

煙草をつけようと マッチをするたびに
意地悪して 炎 吹き消すわ

とある。
これは イヤな女ではないのか?最近の表現なら「面倒くせ~!」と
言うところだろう。
薬師丸さんは 絶対しない 行動だろうと確信する。

この歌は 唄いやすい せつない歌である。
たこぼうずのような 人生経験豊富なひとが唄うと 余計おもむきが増す
・・・ような気がする。

ところで
たこぼうずの 人生のメインテーマであるが・・・「恋愛」である(大笑