goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

幽霊の日

2021-07-26 04:48:04 | 川柳

コロナ禍でお化け屋敷の小屋もなく

        (盆踊り・夏まつりが今年も消えちゃいましたね)

            

1825(文政8)年7月26日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。

東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨今の子供たちには四谷怪談は通じないでしょうね~

それにしても幽霊の日なんてのがあるなんてびっくりですが、世界中に幽霊にまつわる話はありますね~


最高気温記念日

2021-07-25 04:40:34 | 俳句

草むらの虫も潜りて極暑かな

       (41.1℃・・想像もつきません)

            

1933年7月25日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。

この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。

2018年に埼玉県熊谷で観測した41.1℃。

2020年も最高気温が40℃を超える地点が続出し、8月17日には静岡県浜松で41.1℃の日本歴代最高気温のタイ記録が観測された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

非公式ですが関東大震災の翌日46.3℃という観測記録が残されているそうです。

尋常ではない時の46.3℃を正式な観測記録とするには無理がありますが、暑さの日本記録は関東大震災時の46.3℃で、それを火の海の中で命をかけて測っていた人がいたことは紛れもない事実なのです。

三浦榮五郎らが「永遠に之れを残す得たる」として観測した値を、我々は忘れてはいけないと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

朝ドラの「おかえりモネ」は気象予報士の卵のお話で、昨今の異常気象のなか興味深いですね。

因みに網走市での最高気温は37.6℃、1994年に観測されました。

最低気温は-25.7℃、1977年と1978年、2回観測されています。

寒暖差63℃以上です。

最高気温も最低気温も高齢者には堪える値ですね


劇画の日

2021-07-24 05:05:35 | 俳句

祖父の描く漫画の馬に草いきれ

        (祖父の描く馬は生き生きとして今にも跳び跳ねそうでした)

              

1964(昭和39)年7月24日、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊した。

白土三平の『カムイ伝』を始め、水木しげる、つげ義春等が登場し、大人向けの劇画ブームの拠点になった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カムイ伝・ゲゲゲの鬼太郎は共にアニメとしてテレビ放映されましたので覚えています。

ゲゲゲの鬼太郎の作者水木しげるさんのお話は「ゲゲゲの女房」として朝ドラにもなりました。

ゲゲゲの鬼太郎はまだ息子が小学生のころテレビで放映されたので私も一緒になって見ていました。

昨今のアニメブームはもしかしたらこの辺りから来ていたのかもしれませんね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本のアニメは海外にも大きな影響を与えていて、アニメ文化の発信基地のようです。

ですが、この度のオリンピックのすったもんだは、日本も世界も同じレベルになったようで良かったのか?悪かったのか?

まあ、脇の甘い日本が世界中の目に触れ、どのように変化するのか・・ですね。


米騒動の日

2021-07-23 04:27:39 | 短歌

日本の主食は米と言い切れぬパンあり麵あり手抜きの技あり

        (お米に関しての女の仕事は、昨今本当に無くなりました)

           

1918(大正7)年7月23日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。

米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。

また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。

魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。

これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。

警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成の米騒動:1993年の記録的冷夏は、20世紀最大級ともいわれ平成3年6月のフィリピン・ピナツボ山の噴火が原因で発生したと目されている。

夏の気温は平年より2度から3度以上も下回った

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これは私も覚えています。

日本のお米が無くなり外米(タイ米)を買いました。

初めて食べましたがパサパサだったのが印象的です。

今日はスポーツの日(オリンピック開催日)という祝日ですが、この「TOKYOO2020」は本当に呪われたオリンピックというのが残念ながらピッタリ!

前日の昨日、開会式でのスタッフの解任もあり、最後まですったもんだとありました。

アスリートにはオリンピックは大きなイベントでしょうが、日本にとってはまるっきり国民不在のイベントになってしまいました。

コロナ禍が収まらないのは、政策の誤りもあると思います。

人々のコロナに対する想いも様々で、いろんな負の想いが重なった結果でしょう。

何故コロナが地球を覆ってしまったのか・・・?


海の日

2021-07-22 04:58:31 | 俳句

燈台の眺望はるか夏の海

      (オホーツク海は知床半島以外はぜ~んぶ海です。

        アラスカ経由で日本に来るときはアリューシャン列島・千島列島沿いに飛行機が飛んでます。)

   今日は大暑ということもあり涼んでいただこうかな?

                  網走から見える冬のオホーツク海と知床半島です。

海の日は、1995年に制定されて1996年から施行された日本の国民の祝日の一つである。

制定当初は7月20日であったが、2003年に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。

国土交通省は「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」としている。

2007年に制定された海洋基本法第13条は、海の日の行事を「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない」と定めている。

海上自衛隊は、基地や一般港湾などに停泊する自衛艦が満艦飾を行う。

国民の「海」に対する理解と認識を高めるため、海の日の三連休化に伴い2003年以降は海の日を含む7月1日から31日までの1か月間を「海の月間」と定め、国土交通省海事局を中心に「海フェスタ」などを催している。

2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りになってしまった」として、超党派の国会議員からなる海事振興連盟により7月20日に固定化する議案が出され、2016年から8月11日の「山の日」が施行されることでそれをきっかけに、当初の7月20日に戻そうとする流れにある

2021年は令和三年東京オリンピック・パラリンピック特別措置法により、1年延期された東京オリンピックの開会式の予定日の前日の7月22日にこの年に限り変更された

しかし決定がカレンダーの作成に間に合わなかったので、本来の海の日である7月19日は「赤い平日」となった。

祝日化される前は海の記念日であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本は海に囲まれた島国で現在でもロシア・中国・韓国・北朝鮮から難癖をつけられて国土を脅かされてます。
 
平和ボケした日本人はあまり危機感を持っていないのかも知れませんが、海上自衛隊は日々国土を守るための活動をされています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の北は樺太・千島列島、南は台湾まで日本龍神体としてのお役目があります。
 
残念ながらその土地でのお詣りは適いませんが、日本の国土をお詣りするときは日本龍神体を思い浮かべてお祈りすることが大事だと思います。