goo blog サービス終了のお知らせ 

薬屋おばさんの独り言

毎日アトピーで悩む人との漢方相談から個人的趣味のお話まで

あの頃にもどりたい!

2010-04-13 21:27:13 | Weblog
30年来の友人である医師に久しぶりに会いに行っていました。
夜診が終わる予定の夜7時半ごろを目指して訪問しました。

当店ではお客さんへのサービスや啓蒙の一環として血液検査を薦めているのです。
年をとると、人間ドックに入って健康に異変が無くっても定期的にチェックしておくことが必要だと考えるからです。
でも、ドックはお金もかかりますし、なかなか一人では行きづらいものです。

そこで、お客さん皆で1年に1回くらいは受診しようという事なんです。

いつもお願いしている医師が体調を崩して、キャンセルしてきはったんで、他の医師にお願いしようということで、この友人の開業しているクリニックへ訪ねていったということなんです。

ところが、ものの見事に断られました!
「なんで!  なんでやノン!  先生!」
叫んでしまいました。

理由は一つ。
「僕ももう、年がいったし、いつこの仕事を辞めようかと思っているので、引き受けれない!」
「年に1~2回のことなのにぃ~」

くいさがってもダメ!!

この人、昔から金儲けに興味も無く、自分に正直に、実直に仕事している方なんです。

「でも、まだ、72歳じゃないですか!」
「真鍋さん、72歳はもう年寄りだよ。君が若すぎるンや!」
「うちももう、63歳です!  還暦を過ぎてしまいました」

実は体調をくずしたいつもお願いしている医師も72歳の同じ年齢なんです。

「で、休みは何をしてるのよ!」

うちはどんどん方向を見誤って、つっかっていく。
「毎週日曜日のゴルフだけは楽しみ行ってるよ!」
「そんなら、一度一緒にあそぼ!」
・・・違うやろ????・・・・

確かに昔はかっこよかった彼も頭が少し薄くなってる。  あ~~~ぁ。
うちもシワが増えてるなぁ~
出会った頃は男盛りに、女ざかりやったんや!

Long long ago
あの頃はもう昔。

仕事を頼みに行ったのに、違うショックを受けて帰ってきました。

一生現役!  うちはもうちょいと頑張るデェ~~~!
少なくとも先生と同じ72歳までわな!




アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

お花見と手品

2010-04-07 14:36:27 | Weblog
4月6日  お天気は最高!!

近所の浄水場でお客さんと一緒にお昼前から花見を行いました。
ブルーシートを朝早くから敷きに行き、お弁当は50個。そして、ビールに、お茶。

12時のお弁当からスタートです。
お弁当の中身はたけのこご飯。  
食べている途中に風が吹くと花びらがご飯の上に落ちて来ます。
(あ~!  これぞ、花見!! )って感じで、もうホントに気分は最高!

次は手品の時間です。
うちと後二人、計三人が順番にご披露します。
実は百均やさんで手品を買って準備しておりました。
(うちなんて、家でこっそり、何度練習したことか!)
で、「最初はへたくそからしま~~す!」と声をかけ、うちから「消えるたばこ」をしました。
「はい!  今からここにあるタバコを消してみます!」ってやりだしたら、

大向こうから声がかかりました!
「はい!  入ります! 入ります!  袖口に!」

止めて~~~ぇ!  先に答えを言うのは!

次は永ちゃんの番です。

彼はまじめ人間で、遊びごとが大の苦手。まして、手品なんて!
でも、1週間前から「業務命令だ!  あんたもするのヨ!」ってうちが脅すもんだから、その気になっていたんですが、実際にやりだすと、これが実にうまい!
・ ・・うちと同じように隠れて練習していたようだ。・・・

最後はビンゴゲーム。
あっという間の2時間でした。
今度はもっとお客さんにびっくりされるくらいの手品を練習しておかなくっちゃ。




アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

退院しました! やれやれ

2010-04-03 22:14:13 | Weblog
やっと親友が退院しました!
すでに、書いたように息子のオペを無事に終わり、安心して松原に帰る先月19日のことです。
運転している途中、うちの携帯に電話がかかってきました。

「もしもし、急に救急車で病院に運ばれ、今集中治療室で☆△×・・・・・」
ぷちっ!!
「ええっ??  何?なに?」
途中で何を言っているのかも解りません!

とにかく帰路を急ぎ、思い当たる病院を探し回りました。

やっと、解ったことはICUに入っていて家族以外は面会謝絶。
たった、それだけ。

いても立ってもおられず、奈良まで永チャンに付き添ってもらって行ってきました。

解ったことは
心筋梗塞で緊急入院し、オペの結果、病気の峠は越しました。
何とか命は取りとめました。・・・・そういうこと!

その後もなかなか連絡がとれません。

そして、再度、心カテのオペをすることになったのですが、うまくいきませんでした。
(失敗なの!? うそでしょ?)

びっくりしたり、心配したり、・・・

それでも、やっぱり気になって大好きなゴルフどころではありません。
そのくせ、飲みに行くのが増えました。
(えらい呑み助みたいなセリフで恐縮でっす!)

その間、うちのことを心配してやっぱり親友の一人が何度もメールをくれました。

「落ち込んでないで!  気晴らしにゴルフしようヨ!」って。
電話で会話をするのではなくメールなので、よけいこころに響きます。
文面を何度も見ては涙がぽろり。 又ぽろり。

お天気はよさそうです!  桜も見ごろでしょう!  
明日、1ヶ月ぶりに行ってきます! 
えいえい、おぅ~~~~!



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

退院しました!  良かった!良かった!

2010-03-23 23:08:34 | Weblog
腰椎椎間板ヘルニアで息子が入院、手術することになり、うちはお手伝いさんに和歌山へ行ってきました。
で、少しの間、このブログを書く暇もなかったってわけ。

息子の家族構成を紹介すると、嫁ちゃん(時々、うちのブログに登場していますが・・・)と4歳の娘と1歳半の息子の4人家族。
で、自宅が職場になっています。

そこで、ばあちゃんの手助けが必要と言うことで、出かけました。

「なんで!うちが!」って思っていたものの、孫の顔を見るとカラダが先に動いてしまいます。
(孫は目のなかに入れても痛くない)とはよく言ったモンです。
うちだけはそんなありきたりのばあちゃんになるもんか!って思っていたのに、やっぱり普通のばあちゃんでした。 えへへ!

朝は、上の子の保育園に下も連れた状態で送って行き、お昼前は下の子を寝かしつけ、お昼過ぎにはお散歩に行って、夕方は保育園のお迎えに、エレクトーン教室への送迎に買い物。
夕食が終わると、一緒にお風呂。

あっという間の1日が終わります。

ちなみに嫁ちゃんはこの間何もしていないわけではなく、掃除、洗濯、食事の準備に仕事。
もめるといけないので、重ねて言うとさぼっているわけではなく、ちゃんと動いています。

「ばあちゃん、大好き! おもちゃもお菓子も買ってくれるから」と上のほうは、しなだれかかり、ちゃんとしゃべれなかった息子ははっきりと「ばあちゃん!」ってうちに呼びかけるようになったんです。

うちには魔法の言葉です!  

入院の期間中に息子のバースデイになりました。
ケーキと花束を3人に持たせて病院へ送り出しました。でも、ローソクは立てれなかったようです。
病室の火災警報器が反応するからだめだったとか。
(ちょっとくらい、いいじゃないの!  ぷんぷん!)

もうこれ以上長居をすると、筋肉痛か、肩こりをおこしそうで、逃げてきました。
うちが交代に入院するようになったら困りもんですもんね!

女は弱し! だけど、母は強し!
仕事をこなしながら、二人も子育てしてる嫁ちゃんは偉い!!

うちも改めてそんなときがあったんよ!って、自分をひそかに誉めてやる。
息子も手術が無事成功し、退院できて、良かった、良かった!

*追記
腰椎椎間板ヘルニアは、青壮年者(16~50歳くらいの者)の腰痛・下肢痛を起こす代表的な病気です。
腰椎椎間板ヘルニアでは通常「ぎっくり腰」と呼ばれる急性腰痛が起こります。
 腰痛のみの場合は、激痛であっても、通常は安静と薬物治療などによって比較的短期間で治ります。しかし、いったん治っても、腰椎への過剰な負担が加わった時に急性腰痛を繰り返すことが少なくありません。

 脊柱のクッションの役割を果しているものが椎間板です。椎間板は年齢とともに(20歳を過ぎ)次第に衰えてきます。そのために椎間板内部の髄核が飛び出してしまった状態を椎間板ヘルニアと言います。(下図参照)
 しかし、椎間板が飛び出ているだけなら、大した問題になることはありません。問題なのは、飛び出したものが神経を圧迫することにより、坐骨神経痛などが生じることです。



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

台湾グルメ旅行

2010-03-08 18:23:14 | Weblog

お疲れさま~~~! 台湾旅行での楽しかった(?)お話あれこれ
 
1・日本から出国する時に金具を身につけていてはだめです。と言われ
  ズボンのベルトをはずして落ちそうなズボンを持ってチェックを受けていた人がいた。 この人って、旅行会社の添乗員さん。

 2・飛行機に乗るのが珍しかったのか、離陸の瞬間に「ひぇ~~~」と叫んだ団体は誰?
   もちろん、帰国時には何も言わないが・・・

 3・中正記念堂の兵士の交代(時間を合わせてあまり待たなくていいように配慮しておきました)にこれは人形かぁ?」って聞いた人がいた

 4・その兵士に近づきすぎて銃に刺されかけた人がいた。あぶない、あぶない。

 5・ホテルへの部屋に入ったけど、すぐに隣の部屋へ訪問したはいいが、カードキーを忘れて、自分の部屋に入れなくなった人→1日目だけだけど、そんな人結構多かった。

 6・さて、テレビを見ようと思ったらしく尋ねてきた。
   「8チャンネルは何チャンネル!?」

 7・お風呂に入ろうとしたら、洗面器がない。どうやって顔を洗うの?

 8・二人部屋だけど、お風呂は一つしかないので、「同室の人と一緒に入らなあかんのん?」 すかさず、同室の人が叫ぶ!「うち、あんたと一緒には入りたくないで!」

 9・「シャワーが抜けないから体をまわして洗うんですか?」・・シャワーは原則、取り外しできません!
 10・カーテンを全開のためトイレは水浸し。バスとトイレは一対が原則。

 11・爆竹にびっくりしたけど(旧正月だけです! これもこの日に合わせて計画しました。
   普通には旧正月は旅行者にとってエントリーしにくいです。)警察はなぜここにいないの?

 12・旅行に行く前はメチャしんどいからやめとこと思ったけど、自分が行かなかったら他 の友人二人もやめるでしょうから無理して出かけたけど、帰りは牛黄のおかげで、メ   チャ元気!

 13・3月が誕生日で、メチャ良かった! 
   私も3月が誕生日とうそ言うといたら良かったのに残念。
   (バースデイーケーキのサプライズがあったため)



 他にももっと在ったと思いますが、こんなところで!
 無事に皆さんが帰国できて、楽しんでくださったのが良かった。良かった!


  アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

義妹が亡くなりました

2010-03-03 01:38:54 | Weblog
もう約2年も前に医者から「6ヶ月も持ちませんヨ!」って言われていた
ガンに侵された義妹が今朝亡くなった。

2日前にお見舞いに行った時に、うちは義妹の死期がそこまで来ていると確信を持ってしまった。

もともと普段から化粧もしない人だったけど、その顔色は青黒く、かなりむくんでいた。
しゃべらない義妹に一生懸命言葉をかけてしまう。

むなしさが涙と一緒に沸いてくる。

去年のお正月はうちの家族と一緒に過ごし、今年はご馳走を食べに行こうと誘った。
あんたはホントに良く食べる人だったよな。
その食欲が延命効果をもたらした要因の一つだったかもナ。

そんなことが次から次へと思い出される。
「頑張れ!  ○○さん!」・・・それしか言葉が出てこない。

無表情な義妹の前髪を上げ、ほほをなでる弟のしぐさがよけい悲しい~~。
「さよなら。  ○○さん!」

悔いを残さぬようにうちは頑張って生きてくヨ!
ちょっとでも、早く病気に気付いてくれるように来店されるお客さんに
もっと、もっと、「未病」の話をうちはしていくからな!
見ててヤ!



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

薬膳料理  ノーサンキュー

2010-02-26 15:33:37 | Weblog
今日はお店で「薬膳料理」
「薬膳料理」ってかっこいいでしょ!

実際は春野菜のてんぷらです。

メニューは
甘藍、葱頭、茗荷、菜の花、こごみ、えんどう、たら芽、独活、アスパラガスの10種
生薬としても多く用いられているので、これらには薬効があります。

甘藍:健胃作用
葱頭:糖尿病予防
茗荷:ボケ予防
菜の花:老化予防
こごみ:利尿、貧血改善
えんどう:高血圧改善
たら芽: 血糖値低下
独活、:鎮痛、解熱
アスパラガス:高血圧改善

でも、一番困ったのはうちの体調。

朝からずっ~~~と油の臭いのする中での仕事。

もぅ~~~嫌!  胸焼けがするぅ~~!
うちはてんぷら屋さんにはなれません!

お客様に体に良いですよ!って効能を話しながら食べてもらってますけど、
うちはノーサンキュー!

でも、今日の夕食は「通天閣で串カツ」って1週間前から決まってるんです。
ぐすん。(涙)



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

梅よりクエ

2010-02-19 10:48:31 | Weblog
何度となく、つい最近も和歌山へ行ってきましたが、ふっと、和歌山の冬のグルメ「くえ鍋」をまだ食していないことに気づき、
「これはいけない! 生きてる間にくえを食べなければ!」なんて、大げさに考えて、
早速、又、和歌山へ「くえ鍋」を食べに行ってきました。
・ ・・すごいでしょ!! 我ながら、ホント!食い意地がはってますよね!・・・

ところで、
クエは(九絵、学名:Epinephelus bruneus)で、ハタ科に属する海水魚の1種である。大型のハタで高級食材として扱われ、釣りの対象魚としても人気が高い。
ほぼ1年を通して漁獲されるが旬は冬で、刺身や鍋料理(和歌山で「クエ鍋」、福岡で「アラ鍋」)などの高級食材として扱われる。
ただし天然物のクエは、少ないとされる。
皮を引くと厚い皮下脂肪があるが味は淡白で、「大きくて見かけが悪いのに美味な魚」です。
代表的な棲息地を控える和歌山県日高町はクエによる町おこしが盛んで観光用モニュメントのクエの銅像があるほか、同町の広告には「くえっ」と叫ぶクエのマスコットが描かれている。
海外では香港でも泥斑(広東語 ナイパーン)と呼ばれて、蒸し物などの材料とされる。

鶴の湯温泉に入ってクエ食べてお肌はぷるっぷる。
最高~~~! 幸せです。はい!

で実は、その前に、みなべの梅林を見に行ったのですが、
車が着いた所で孫が寝てしまい、うちだけ車の中でお留守番。
そしたら、出かけていった野郎どもがあっという間に車に戻ってきました。
どうも、寒いところで梅を見るよりは早くクエを食べるほうが良かったみたい(笑)
花より団子というところでしょうか!
女性の方が男性よりもロマンチストなんかなぁ~



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

お風呂は一人で入りたい!

2010-02-12 20:42:32 | Weblog
あぁ~~~! 疲れた! 疲れた!
息子からのSOS!!
とにかく飛んでいったら、

まず、
「嫁ちゃんは熱もあってヒィ~~~ヒィ」
「孫は下痢ぴぃ~~ぴぃ~」
「息子はなんとなく胃が重い。しんど~~い、どんより」

で、着いたその日から看護と家政婦の始まり!

それだけだったらまだしも、入浴剤の注文をいただく!
ありがたいけど、これって、一つ一つ手作りのオリジナル商品なんで、
(知ってるわヨ!って、はいはい。毎度有難うございます。)
頃合を見てはこれも夕方の宅配便が集荷にくるまでにしあげなくては!!
(だって、嫁ちゃんはダウン!)

とにかく大変でした。

夜になって4歳の上の孫が叫びます
「ばあちゃん! 拍のおしりがくさいよう~」
「はいはい、どうれ」

「えっ! 何を触ったのうちは?????」
1歳半の下の孫の背中までジュルジュル。
「さぁ~~早く、ばあちゃんとシャワーをあびましょう!」

2日目は
「ばあちゃんと琴ちゃんと一緒にお風呂に入りたい!」
「はい、はい。」・・・・あ~~~ぁ。

3泊4日の介護の旅は忙しくあっという間に過ぎました。
「決して、下痢ピィ~~のお土産は不要ですよ!」って永ちゃんには言われています。

ところで、今朝の話です。
「ばあちゃん! ばあちゃんは琴ちゃんとこに遊びに来たのに、なんで、お仕事ばかりやってんの?」
って、仕事場の片付けやら買い物やらてんてこ舞いであまり相手してもらえないものですから、
「お散歩に行こうヨゥ~」と甘える。

「はいはい、行きましょうネェ。 でも外は寒いよ!」
携帯とお札をポケットについていくと、スイスイ慣れた路を歩いていく。

「ここがお友達のお家で、お菓子を売ってるよ!」
「はいはい、解りました。 好きなものを一つ選んでください!」
まだろくに口も利けない1歳半が生意気にスティックのついた飴を1本つかんで放さない。

下痢でも、嘔吐でも、ノロでも、ロタでも、関係なく子供は成長するモンです。
ちゃっかりしてるよなぁ!

そして、スピードを気にしながらもすっ飛んで帰ってきました。
「あ~~~ぁ、ばあちゃんも疲れたヨゥ~~!」・・・ひとり言

PS
息子宅からの帰りしな、息子の家を設計した設計技師が来られて、家の写真を専門誌に載せたいとの事。

どんな写真と記事が載るのか、ホント、楽しみです。

と、こんな親ばかのうちは今日は一人でゆっくり今からお風呂に入ります。
今は誰とも一緒に入りたくなんかない!


アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

自由出勤

2010-02-03 21:13:23 | Weblog
うちは自由出勤の身です。

処方箋を受けるわけでもなく、お客さんの都合にあわせて開店しているような気楽な店なので、「一応臨機応変に休むときは休んでください。歳なんですから無理をしないでくださいヨ」とやさしく言われています。

しかし、「もっとこうしたら!」「こんな風に変更したら・・」なんて、毎日の仕事のなかで、
次から次へとアイディアが沸いてきます。
→これって性分なんです。

例えば、この新年も友人にいただいたピカピカの新5円玉(昭和57年の)にリボンをかけて、ぽち袋に入れてお客様への新年のご挨拶に使いました。

と、これだけのことでも、お店へ出向いてせっせ、せっせとリボンを切って、穴に通して5円玉を作り、ぽち袋にご挨拶、まなべ妙薬堂と筆ペンで書いてその中に一つづつ入れていく。

これを約500個。あぁ~~~ん、疲れるぅ~~~。肩こってくるぅ~~!

でも、嫌なら止めればいい!  

だって、別に指示されてしている仕事ではなく、自分で考え付いて始めている仕事だからです。
でも、だからこそ、実は止められない! あぁん!

バースディ葉書をお客さんに送ろう!
ポイントカードを作ってサービスを考えよう!


・・・・etc
ふと我に返ると仕事の量も質も膨大化してきている。

そこで、毎日のように気がつけば、もう夜6時、7時。
10時間以上も仕事をしていることが多々あります。

「あぁ~~~っ! 又、残業だぁ~~~! 働きすぎやぁ~~!」
と、うちが叫べば、

横からほとんど同じだけたくさん仕事をしている了ちゃんが
「先生! 先生は自由出勤なんですから、どうぞ、気の済むまで、自由に残業してください。ハイ!」
ですって!!!
がぁ~~~ん! よく言うよ! ほっといて!

でも、うまい! 確かにうまい!
はい、座布団一枚! (えっ、古いって!)



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂