goo blog サービス終了のお知らせ 

薬屋おばさんの独り言

毎日アトピーで悩む人との漢方相談から個人的趣味のお話まで

いじめとNTTとケイタイと対応

2006-10-30 13:48:47 | Weblog
お騒がせしました!
現在、電話は通じています!
結局まる3日間不通だったことになります。

その最中、NTTの方はこうおっしゃった!
「復旧に必死で取り掛かっています。」
「まもなく回復します。」
「回復したらご連絡申し上げます。」

で、未だに「回復しました。」と言うご連絡のお電話はいただいておりません。

何でも、過ぎてしまったら、もういいんでしょうかぁ?

いじめで自殺した女の子に対しても、当日はいじめを認めていたはずの
学校側が翌日はいじめと認識していないなんて・・・

華々しくケイタイ料金を0円とうたったソフトバンクも
トラブッている事は知らん顔。

なんでも「咽素過ぎれば知らん顔」でいいんだろうか?
当店でも、薬の飲み始めごろは結構ヤイヤイと口うるさいほどに
質問してきはる人程、すっかり治っても、
お礼を言いに来る人は少ない!

仕事以外でも、仕事でも、初めがあれば終わりもあるんだから、
〆をして欲しいと思います。

特にお客さんからの「良くなりました!」の言葉は
うちにとってはまさに大事な宝物と同じなんですから。

あぁ~、すんまそん!
チョットグチが続きましたネ。

次はグチりませんから。

アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

電話が通じなぁ~~~~い!

2006-10-25 17:22:58 | Weblog
いい加減にしてヨ!  って言いたくなります。
皆さん、今で3日目なんですヨ!   

113番はずっ~~~と話中。

何処へ質問、憤慨をもっていけばいいの?

光にして下さい!便利です。
そういってアナログから光に変える事を薦めておいて
3日間もつながらないなんて・・・・

皆黙っているしかないのかしら?
がなければ商売にならないところはどうするのよ!
信じられなぁ~~い  

アトピーにつよい 漢方相談のまなべ妙薬堂は・・・
大阪府吹田市垂水町です。

電話が通じなぁ~~い!

2006-10-23 12:08:33 | Weblog
休み明けの月曜日は何かと忙しいものです。

だから、だいたい少し早く出社します。

朝一に取引先へをかけ終わってもう一度かけようしました。
 かかりません!

ぷー、ぷーもナシ  うっそぅ

その後何回かけてもかかりません。
仕方がないから、113番。

ところが「込み合っています!後でおかけ直し下さい!」
このセリフが長々とかかります。

やっとかかったと思ったら、「NTTの光の方の故障です。ハイ!」


朝8時半頃から現在(お昼です!)まで未だにかかりません。

お商売をしているのに半日もが使えないなんて。

NTT! あんたとこ何様ヨ!
さっさと修理しなさいよ!

これって、災害ですよネ!



アトピーの辛さが実感!!

2006-10-16 13:41:20 | Weblog
私のゴルフ好きはもう、読者の方ならご存知でしょうが、
この夏の暑いお盆休みの時に4日間連続プレイしたんです。

(お前! バカか?・・・そんな声が聞こえてきそう。)

何事もなく楽しく終わったんですが、

朝夕涼しくなってきた最近になって、手の甲に時々痒みが出てきます。
しかも、右手だけ!・・・・???

そうです!

ゴルフ好きの方はスグにわかったでしょう。
暑いきびしい日差しの中で手袋をはめていないのは右手なんです。
腕は長袖、顔は日焼け止め、頭は帽子。
つまり、
右手の甲のみ無防備だったというわけ。
そこで、紫外線による強度の日焼けの後遺症が涼しくなって
出てきたというわけです。

皮膚は絶対に掻いてはダメ!!
と、言いつつ、
つい掻き毟っていました。
そしたら、其処だけ本当に固くなってきて、
これぞ! 象皮症!

図らずも自分の体で実験する事になってしまいました。

よぉ~~~し!
絶対治してやる! ってんで、頑張る事にしました。

1・まず、掻かない!を実践。
  少しでも痒みが出たら虫刺されの液剤を塗る。
2・これ以上焼かないようにする。
  日差しの中では手袋をする
3・入浴中での注意
  刺激のない液体洗剤をよく泡立てて軽く洗う

で、現在。
皮膚の固さは取れました。
まだ、時々痒いです。

でも、これで、落ち着きそうです。

アトピーの方にお話しする実例が増えました(エヘェ!)

内緒の話

2006-10-06 11:27:47 | Weblog
うちの孫(琴奈 1歳少しの女の子)と嫁ちゃんと3人で昨日、
お風呂屋さんへ行きました。  

ママはお風呂へ入る前に琴奈をトイレに連れて行き
何度もおしっこをするように話しかけていましたが、
琴奈は全然したがりません。

「じゃ~、大丈夫でしょう。」って事で、
お風呂場の方へ入っていきました。

何が、大丈夫かって言うと、・・・
彼女はお風呂場でおしっこをする癖があるからです。

実はこれって、私ゆずりかな?(えへっ!)って心密かに思っています。

私も小さいときは何度トイレにいってもしないくせにお風呂場へ行くと
とたんにおしっこをする子供だったそうです。
というより、そうです!

かなり恥ずかしいんですけど、ずいぶん大きくなった頃まで記憶があります。

だから今でも、
お風呂の前には必ずトイレに行ってからお風呂に入るようにしています。
(誰って!! そりゃ、あんただけだろうって!! (^_^;)  )

でも、誰も表向いて言わないけれど、密かに体験者は多いんではないでしょうか?

下半身が温かくなるというのはとても気持ちのいいものです。

盲腸の術後におなかを温めて腸の蠕動運動を良くしてガスを出させようと
いうのも便秘の子供のおなかをさすって温めてあげるのも、
みんな同じことのように思います。

頭寒足熱⇒下半身は温めましょう!