goo blog サービス終了のお知らせ 

薬屋おばさんの独り言

毎日アトピーで悩む人との漢方相談から個人的趣味のお話まで

ああ~~~しんど~~い! プレゼントは不要!!

2007-10-29 11:06:42 | Weblog
ついにプレゼントされてしまいました!  
→不要で~~~す!

先々週のなかば頃から、孫が、嫁が、息子が、次々と「ゴンゴン」咳き込みます。
ちょっと嫌ぁ~な感じがしたけど、なんせ同居です。

体調に気をつけなくては!って思ってました。

そうは思っても、それからのうちの生活はっていうと、

ゴルフ、ゴルフ、パーティー、ダンス、飲み会・・・・

{なんとなく・・・}って第六勘の働くうちとしては、

26日の金曜日から何をするにも億劫で、実は用事があるとかこつけて、大好きなゴルフもこの日曜日はお休みしました。

27日にした事といったら、白髪染めをしたのみ。

後はず~~~とテレビのお守り。
CATVをいれてるんで、ゴルフ番組ばっかり見てました。 

女子のトーナメントは雨の中でも、とにかく、カラフル!
ちゃらちゃらイヤリング。髪にはリボン。雨なのにサングラス(アホか!)

おへそが見えそう! 
風邪ひいてしまいますよ!(あっ、風邪ひいてるんはうちやった! あちゃぁ~)

夕食は家族でスタミナもりもり!焼肉しっかり!
(と、思ったけど、うちはあんまり食欲なし

28日の日曜日。先に風邪から脱却した息子家族はお買い物。

また、うちはこの日もテレビのおもり。

それにしても、男子プロの藤田はあかんねぇ~。
いつも良い処まで来るけど最終日にはちょっとした事で、自滅していく。
プレッシャーに弱いんやろねえ。
体も大きくなく、可愛い顔して、大好きやけど、弱い!!

それより青木のエージシューターの優勝もすごいねぇ。

そんななんやかんやで、1日が終わって、ほとんど良くなりました。
いつも「自覚症状が大切ですよ!」ってお客さんに言ってるけど、
本当に大切です!
「なんとなくやる気がないとか、億劫や。」っと思ったら、
それは体調不良の兆しだということが今回身をもって体験したということ。

それと、風邪をひいているときは肌がつるつるするのは?
これはうちだけやろか?  調べてみようっと!



アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

やさしさ、ライバル、ず~~と同窓生

2007-10-22 16:13:21 | Weblog
「えぇ~~。又ゴルフ?」って言われそうですが、この土曜日に高校の同窓生と2回目のコンペを開きました。

秋晴れのよいお天気。
その上に同窓生同士。
出てくる話は同級生の近況、定年を迎えた話。年金の話。孫の話。Etc~~

今回は少し少なくて、参加人数は6名でした。

集まったゴルフ場は関西電力の経営の兵庫県のゴルフ場。
女性の参加は今回はうち一人。

そこで、白から打とうか、赤から打とうか、悩んでいると、
「真鍋! お前は同じところから打てよ!」と一人が言い出した。

「なんでやねん。この子(60歳にもなって?)女子やで!」
そういう同窓生も出てきた。
で、結局、うちはどうでもいいから白から打つことにしました。

ところが、大体の常識どおり、ドラコンとニアピンをすることになりました。

ドラコン=一番遠くに飛んだ人にあたえられる賞
ニアピン=一番ピンの近くに乗せた人にあたえられる賞

最終のホールへ来て、まだドラコンが誰も取れていないので、
そのホールをドラコンのホールと急遽決めました。

前の組の一人が言いました。「真鍋! 絶対、同じ処から打ちや!」
「ゲゲゲェ~。そんなの無理や。」・・・心の中の声。

前の組が打ち終わってうちらの順番が来たときです。

「真鍋、赤から打ちや!」
「何で?  前の組に知れたら怒りやるで!」
「そうかて、男子と違うんやから赤から打つのが当たり前やろ!」

そこで、思い切りバシ~~~ン。  
モチ、ドラコン。

楽しくプレイした後にクラブハウスで表彰式。
ハンディに恵まれず、6人中の5位でした。
ドラコン賞の発表になった時、案の定、前の組の一人が言いました。

「真鍋、お前一緒のところから打ったんか?」
同じ組でまわった二人は口をそろえて、以下のように返事しました。

「当たり前やろ! お前のは左のほうやったやろ。右に曲がってるコースなんで、
フェアウエイの右に真鍋は打ったからしっかり、ドラコンや!」ですって!!!

なんか、たった千円(幹事さん、ごめん!)の賞をもらったということよりも、
同級生の暖かさにホンワカ気分のうちでした。

次回の来年春の3回目にも参加するし、幹事さん、よろしくね!

80歳になるまで、1年に2回で40回のコンペを続けていきましょうねぇ。


アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

秋の七草は薬草

2007-10-17 12:19:23 | Weblog
毎朝、うちは孫の琴奈と朝ごはんをとりながら、テレビの子供番組を見ます。
今朝は秋の七草をわかりやすく子供に説明していました。

はぎ、おばな、くず、ききょう、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、・・・
そう思ってみていると、「朝顔の花」が出てきます。
これは「ひるがお」か「ききょう」かということで一時問題になったそうですが、
今では「ききょう」ということでおちついているようです。


でも、でも、ですよ!
幼児向けの番組ですが、朝顔はねぇ~~~?
真夏とかんちがいしませんかねぇ~。

なんか、ひっかかるから、この際調べてみようと思って調べてみると、

まず第一に立秋というのが今の8月7日ごろなんですねえ。

だから、きっと暑い夏が終わりを迎えそうな秋の気配を感じるころに先に咲くような草花が秋の七草とされているんですねえ。

ちなみに春の七草は摘み草がメインですが、秋の七草ははぎを除きすべて薬草です。

しかし、うちが秋を感じる花といえばなんといっても彼岸花です。

毒々しいという人もいますが、集まって咲いている姿は本当に見事な赤のきれいな花です。

当然ながらこの彼岸花も立派な薬草で、この球根はひざに水がたまった人にすばらしい効き目を発揮します。生薬やさんでもこの球根だけは生の形で取引されます。
(これが結構高いんだよなぁ~。  どこかに隠し持っておきたいもんです。)

それと、秋の七草のなかでは、おばなはキライ!!
その形からおばなって名前になってるけど、ススキのことです。
何本かをすっきり活けてお月見でもするんやったら、なんやけど、このススキが集まってはえてるところなんか、さびしくて、貧乏くさくてどうしても好きになれない!

花はやっぱり「見て美しい!」のが一番!


次いで
 この日記を書くのはすぐやったけど、彼岸花の絵も一緒に載せようと思ったら
 フォトショップがこのパソコンから消されていた。当たり前やわな ぁ~!  なんせ、いっぺんつぶれてしまって初期化されてるんやから・・・
 そこでフォトCSを入れようと思ったら、その前の6.0をインストールせんとあ かん
 そのシリアル番号を探さなあかん
 その上でCSをインストールせんとあかん。
 そのときにもシリアル番号が必要

  もおっつ~~  めんどくさ~~~い  

 やっと半日かかってこの日記をUPしました。


アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂




南京玉すだれ?

2007-10-10 10:58:49 | Weblog
昨夜の雨も上がって今朝はすっかり秋晴れの良い天気です。

今朝も早く起きて家の前の空き地でゴルフクラブの素振りをしました。
家の前は練習をするのにうってつけの広さです。
その空き地にところどころポツポツと白い花が今頃になると咲きます。

小さくて、かわいいので、私は大好き!!
ところが、名前が変わっています。
「玉すだれ」って言うんです。 そう!「あ、さては南京玉すだれ~ぇ。」の
玉すだれです。
で、何でなんだろうって思って調べました。

そしたら、この玉すだれの葉はノビルのように細くぐっと集まって咲いています。それがすだれのように見えるとの事。
まぁ。見えないこともありませんが、昔の人は想像力が今以上にたくましいんですねえ。
そして。白い花は丸く、それが「玉」に見えるというのです。
うん、うん。  これはそう見える!!

でも・・・もうちょっとかわいいやさしい名前はつけられへんかったんやろか!
この花が好きな私はネーミングが不満です。
今朝も開いている分だけ摘み取り、今は店のトイレの中でかわいい姿を見せてくれています。

ちなみにれっきとした薬草です。以下に調べた事を書きます。

「玉すだれ」
ひがんばな科  
薬用部分は全草  
成分はアルカロイド 
薬効は小児のひきつけ
開花時期は,8/ 5頃~10/10頃。
花は 6弁花、上向きに咲く。
葉は細長い。


アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂

漢方相談の言葉

2007-10-03 13:22:15 | Weblog
言葉と本音

本当に久しぶりに昔のお客さんが来店されました。
彼女は近所の方でここ7~8年は来られてなかった方です。
近所の方なので、よく顔は会わします。
せかせかとどこを向いてるのか解らないくらい、わき目も振らずに歩いています。
「先生、いてはるぅ?」
「いつ来たらええ?」
「漢方相談に今すぐ乗ってほしいっていうてほしい!」
それを言いに私のいないときに来店されたらしいのです。

ちょうど道修町へ出かけていた私は早く帰ってくるように店からの電話をもらいました。

相談の内容は以下のようなものです。
長く痰が絡んで胸が気持ち悪い
ガムをかんでいるとすっきりする
近所の薬局でスト○やベン○の咳止めを買って飲んでたけど良くならない
今病院で消炎剤(塩リゾ)と抗生物質を14日分もらって飲んでるけど、やっぱりダメ。

近所の○○さんがまなべさんとこへ行っておいでというから来ました。

そこで、問診!!
望診、舌診。・・・

でも、本音は「やっぱり。来はったか!」

なぜって?

いぜん来店してはるときから非常に神経質な方で、
「体調が元に戻っても、少しでいいからこの漢方薬を続けておかないと、
胸にきますよ!」と、私が説明した人だからです。

症状の出ているのは咳き、痰。
でも、本来は肺気虚。
そして、神経質でまじめな人やから「○○さん」という人の名前を出さないと来店しにくいのです。
症状を聞けば聞くほど梅核気という症状にそっくりです。
そこで、
「はい!  咳止めと痰の漢方薬ね!」って1週間分を渡しました。
決して「神経の漢方薬」とは言えません。

これって厳密に言うとうそついてることになるんなぁ~。
でも、昔はがん患者さんに抗がん剤を胃薬だといって投与していることが多々ありました。
今は情報公開や患者の薬の知識のレベルアップで、そうもいかないことのほうが多いです。
説明する言葉と本音がちょいとちがうこともある漢方相談ですが、
日常会話の中にもストレートに言ってしまうことで返って相手を傷つけてしまうことがありますよね!


昨日、ゴルフコンペのお誘いを本当はしたくないのかどうか、ぎりぎりになってから「出欠の返事もらってませ~~ん」といってきた人がいます。

「はい、この前、会ったときに行きますよ!っていったので、よろしく!」
やんわり、そう答える私。

「ひょっとしたらうちに言ったことを忘れてるんかもしらへんなぁ~。」と、ええように考えようっと!!




アトピーにつよい漢方相談のまなべ妙薬堂