goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

リベンジ

2023-08-21 21:52:06 | 甲殻類
Sultry days of summer  2023.8
蒸し暑い晴れた日が続いています
青い空と白いもくもく雲いいっすねぇ〜
この時期の石垣島最高
海はねぇ〜秋めいた潮の香り
季節の変わり目なのかもしれん

今夜は甲殻類
海へのエントリー自分は甲殻類がメインですかね(笑)
普段見からチョイレアまで
ニセアカホシカクレエビ(25mm)
毎回の定番ですかね
ナガレハナサンゴ見かけたらハズレなし

コマチテッポウエビ(25mm)
真っ黒です。
ハナウミシダの枝のつけ根あたりで見かけます
目だけは赤いんだな!
同じハナウミシダに
コマチコシオリエビ(甲幅7mmほど)
撮影してたら枝から落ちちゃったぁ
3〜4種生息するハナウミシダもあれば
まったく居ないウミシダもある
何でかろうかねっ〜?

レアエビか確認!?
オシャレカクレエビでした
たまにレアって時あるんだよねぇ〜
見落としがちなんだわ

サンゴテッポウエビ(30mmくらいかのう?)
サンゴの枝の奥の奥の方にいるんだわ
枝と枝の間を動き回る
両津さんの愛称で人気のあるエビさんです。
40世代以上ならピ〜んと来るでしょう!

アカシマシラヒゲエビ(30mm)
クリーニングシュリンプです
何と手を近ずけると爪のあたりお掃除してくれるんだわ
ありがたいですねぇ〜

アナモリチューコシオリエビ(甲幅8mmほど)
ロボコンって呼ばれています
こちらは50代世代かなぁ〜(笑)

フィコカリスシムランス(3mmほど)
小さすぎてこれが精一杯
よう動き回るし小さすぎて大変何だわ
他に緑も居るんだけど藻玉にしか撮れんわ...

それから数ヶ月がたち漸くくっきりと
浮遊してた子を藻でキャッチしました

動きが止まればこっちのもの(ニヤリ)
あとはしっかり止まるのを待って
フィコカリスシムランス(3mmほど)
尾っぽをしっかり上げた状態が本来の姿
やったぁ〜Vヴィ♪Vヴィ♪(笑)

今夜も最後まで見て頂きありがとう
つづく

今夜の一枚

ハモポントニア・フンジコーラ(20mm)
日本では琉球列島にしか見られないレアなエビさんです。
パラオクサビライシに共生するんだわ!
撮影しててあれ!っては思ったんだけど
ガビ〜ん!!
お尻から撮影してしまいました(あはは汗)

このあとガイドから怒られたことはもちろんのこと...
すみませんでしたと平謝りしておきましたわ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風5号DOKSURI発生中

2023-07-23 17:14:35 | 甲殻類
Pleasant Sea Breeze 2023.7
毎日暑い夏続いています。
気になりますね〜台風のコースが
ちょっとずつ西側台湾へずれてきてますけど
島の左側を通過するので風ヤバそうです...
ようやくコロナの後遺症も良くなり
夏楽しむかぁ〜の矢先..ブログ更新しましょうねぇ〜

今日は甲殻類〜カニさんです〜
カラッパ(甲幅10mm)
砂底に生息するカニさんです。
忙しいんですよ直ぐに砂に潜りたがる
脚が透明!新しい発見だわ⭐︎
コブシガニの一種(甲幅5mmほど)
同じく砂底で発見

アカホシカニダマシ(甲幅20mm)
ハタゴイソギンチャクに生息するカニさんです。
カメラの調整にて試し撮影(笑)

アワキモガニ(甲幅10mm)
枝状のミドリイシサンゴでエビ探し
サンゴにライト当てると一番先に出てくるカニです
名前の通り吹き出物タップリ
撮影するの自分くらいか(笑)

どこにいるかわかるかな?
素通りするダイバー数人いたかな
じっくりと観察タイム
マルガザニのホワイトバージョン(甲幅10mm)
宿主に擬態するので白いイソギンチャクなら白
ようやく動き出しました
と思ったら直ぐさまイソギンチャクへ
白は意外と目立ちますからね
マルガザミ(甲幅10mm)
通常のバージョンかな?
なんで好きなんかねぇ〜ナマコの肛門から出てきたんよ
まぁ食事には困らんけどよぉ〜
もう一匹出てきた!
このあと肛門が閉じ奥へ戻られました。

本日のラスト ダイバーに人気のカニさん
キンチャクガニ(甲幅10mm)
外敵から身を守るイソギンチャクを持つカニさん
実はカニハサミの程よい大きさになるように
ご自身でカットしてるんですよ面白い生態系ですよね
微笑んで見える
正面撮影が定番なのかはたまた(ウッシシ〜ガイドめ!)
生態系そのままに撮影したらこうかな
立体的に見えて良くないかなぁ〜
速攻逃げられますけどね(笑)

本日はここまで
最後まで見て頂きありがとうございます。
continue....

今夜は「本能寺の変」気になる〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏最高

2023-06-30 21:42:09 | 甲殻類
Crisp Blue Sky  2023.6
カラッとした夏この暑さがたまらなくいいね
石垣島はやっぱり夏が最高goo~
今日は毎回エントリーするたびによく見かける子たち
自分の場合はほぼ甲殻類が中心ですかね

ウミウシカクレエビ
名前とは裏腹ほぼ大型のナマコに共生しています
同じナマコなんだけどエビの模様が変わるんだわ
不思議よねぇ〜
スザクサラサエビ(30mmほど)
もっともよく見かけるクリーニングシュリンプ
指をそっと差し出すと爪の垢掃除してくれますよ
コノハガニ♂(30mm ほど)
必死に草に捕まろうとしてましたよ
角度変えたらこんな感じ
オス額が長く突き出ています。
メスは額が短いけど見かけんかったなぁ〜
コノハガニ♂(30mmほど)
額どんだけ〜ながい
茶系は枯れた海藻共生してたらわからんさぁ〜
ポントニデス・マルディブエンシス(15mmほど)
ナンヨウキサンゴに共生する
日本では琉球列島のみに生息します。
キサンゴカクレエビに類似するが宿主が違うんだわ
カザリサンゴヤドカリ(貝の大きさ10mmくらい)
小さくて可愛かったよ

今夜の最後は
モズクジョイ(不明)
ゴミかと思うくらい全身にいろいろ付けすぎ
これもカモフラージュなのよ

今夜はここまで
最後まで見ていただき有難うございました
7月もよろしくねぇ〜続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風2号発生

2023-05-24 23:26:54 | 甲殻類
Calm before the STORM  2023.5
昨年より2週間遅れの梅雨入りした沖縄
最近の石垣は空気の澄んだ晴れの日が多く気分爽快
ダイビング日和やぁ〜と空を眺めながら仕事へ行く日々
次はいつエントリーするかと天気図見ていたら
南の海上にうず・ウズ・渦巻きがもしかして台風?
でもまだ五月やし来ないだろう...Amai!!
巨大な勢力で近づいてくるぅ〜週明けヤバイことになるかも...
行けるうちにエントリーするかってつい数日前に海へ
またまた大量に撮影してしまった....あ〜編集大変かもyo~
.....。
昨日夕方こと下の階のYご夫婦に会ったじゃあ久々に
今夜は甲殻類でウッシシシシ♪

ヂェラストカリスパロンアエ(15mm)
今回はわかりやすいようにど真ん中です。
これならわかるでしょう
宿主にそっくりのカモフラージュ素敵です。

カクレモエビ属の1種2(15mm)
赤色の次は白で!
猛毒のパリトキシンが含まれるイワスナギンチャクが宿主
サンゴにタッチは危険すぎるんだわ!!
上手くカモフラージュ素敵だわ!
この子も真ん中です。
横から見たらこんな感じ


ムチカラマツエビ(10mm・7mmほど)
ムチカラマツ類の枝上で見られるポピュラーな海老
体は透明だが宿主に合わせた模様にカモフラージュ

ニセアカホシカクレエビ(25mmくらい)
頭胸部にある丸いのは卵かな?
拡大して見ました。
卵なのか脳みそなのか不明だわ?

バブルコーラルシュリンプ(20mmくらい)
環境の変化で激減しているバブルコーラル
今となってはレアだよねぇ〜

バブルコーラルシュリンプ(20mmくらい)
もう一丁なんと子持ちです
ウッヒョ〜卵びっしり
たくさん生まれろよ〜っと思っても宿主足りるかなぁ〜...

ヒラツノモエビ(20mm)
こちらも上手く葉っぱにカモフラージュ
初投稿です♪
横から見ようかぁ〜

あれまペアでした♡
この子らさぁ〜体長はそれなりだけど
体高が1mmほどで肉眼では厳しい世界
フェンダー越しに覗いて撮影しました
手前の赤茶色の方は腹肢に卵びっしりなんだよねぇ〜
卵にピン合わせられなかったよ...zannenn

今夜の一枚
バブルコーラルシュリンプドアップで

今夜はここまで
最後まで見ていただきありがとう
つづく...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風2号は東の彼方へ

2021-04-26 16:39:14 | 甲殻類
Welcome to My World 4      2021.4
4月に台風が発生するなんて移住して初かも
台風のコースから外れたものの海は大時化うねりあり
台風2号の勢力と大きさが物語る...
最近よく潜るポイントは島影で大きな珊瑚礁が防波堤
となるためさほど今回の台風には影響ないが
気分的に乗らないため後半の休日は陸地でゆっくり

前回の続き☆今回は甲殻類
アデヤカゼブラヤドカリ
宿貝は20mmほど黄色いお目々がカワイイ
この子は反応が早く貝を安定させると直ぐに顔を出し
ショップのブログはこの写真でOK!だったんだけど
自分的には

違う角度でリアルに撮りたかったのよねぇ〜
こんな風に撮影出来るように頑張ります♪
キカザリサンゴヤドカリ
宿貝20mmほど貝が見えないように撮影して見ました
ティーダゼブラヤドカリ(レア)
宿貝20mmほどこの子は反応が遅く一度凹んだら
顔を出すまでじっくりと○○分待ちましたね
ヤドカリさんは左右どちらかのハサミ脚が大きく
このハサミで貝の入り口に蓋をして敵から防御するんですよ👍
ヤドカリが顔を出す仕草はもう熟知済み
いつ出ても良いようにシャッター半押しで固定
だから多分肩こるのかなぁ〜(^_^;)


先月だったか既に紹介済みのイソバナとイソバナガニ
Y先生お待たせ〜
今回はタンク残量も十分なのでじっくりとイェ〜

イソバナガニです。甲長10mmあるかな?
掴まっている枝を行ったり来たり



カモフラージュ度満点のカニさん
イソバナの大きさは幅500mmオーバー
イソバナに触れずに中性浮力と撮影
意外とskillが必要なのよん!!

今回はここまでつづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする