goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

念願のヒレ全開

2020-01-07 18:58:55 | 日記
穏やかな休日 2020.1
澄み切った青空がきれいな冬の朝チャンスが訪れた
 
べた凪、うねり無、冬、透明度良好、ポイント貸切り、海保巡視船停泊していない
これがある限定海域で潜るための条件✨
うねり無...うねりがあるとホバリングしない
※べた凪・透明度良好...太陽の光が水中に届く
※冬は空気が澄み切っている
※貸切り...数分しか立ち入れない水域ゆっくり撮影できる
※プロペラの威力がありすぎて水中が味噌汁状態は避けたい
                                
           モエギハゼ (25mmほど)      (2019.1撮影)
内湾の泥底の上をホバリングしているのだがライトを当てると一瞬で巣穴へ
ちょい深場から泥を巻き上げずにゆっくり近ずいて1mくらいから撮影
5~6分しか立ち入ることが出来ない水域なだけに見つけたらシャッターを連写
ピントはバッチリなんですけどねぇ〜ヒレが閉じている(涙)没です...

                                       (2019.1撮影)
ヒレ全開を目視するもシャッターのタイミングが合わず断念(涙)没です...
  
                                                                                                       (2019.1撮影)
3度目の正直なるかぁ?って思ったけどまだまだでしたぁ〜....
限定水域(冬)終了の季節〜また来年〜って!!

あれからずぅーと待ち遠しかったんです
今年こそはと条件が揃ったもんで再チャレンジして来ましたぁ〜
結果はじゃじゃじゃん

     
ヒレ全開です(パチパチパチパチ)
2020年良いスタ〜トできましたぁ〜 いいね👍

                                     つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2020-01-01 22:30:06 | 日記
2020年 🎍   元旦

あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

  
ギンガハゼ イエロータイプ
水深5mにて撮影したギンガハゼのペアです
愛嬌があるお顔ががかわいいですね


青空の広がる穏やかな日は☀️の光が砂底まで入り
体色があざやかですね〜👍
冬の季節は透明度が上がるのでピントが合わせやすくていいよねぇ〜

2020年 初潜り近日中〜♪♫♪♬♪
今年もたくさ〜ん楽しみますよう〜
ヨロシク😀 




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2019-12-31 16:11:47 | 日記
生物豊富な海2 🐡🐟🐠   2019.12
2019もラスト✨一年あっという間でしたねぇ〜
今年もたくさん海で癒されました👍
昨日に続いて見た生物本の一部です。

晴れた穏やかな日の水中は明るくイソバナに光があたり綺麗ですね。
水深5mくらいから見る水面です。
コブシメの♀ 
もうすぐ産卵の季節に突入✨ポイントの周辺には
徐々にコブシメが集結し始めました👍
300~400mmくらいでしょうか?釣られないように願うばかり...

コブシメの♀ ちょっと小ぶりですかね。
リラックスモードのコブシメはこんな感じ
⚠️が迫るとおもて面の色が変化するから面白い👍


青い水中を優雅に泳ぐミノカサゴ
実際に水中ではこんな感じに見えます。

ライトを当てるとこんな感じ
ヒレの先端には毒があるので手を出すのは⚠️
ヒレを全開に広げて泳ぐ姿は貴婦人漂わせる感じが素敵

ルリホシスズメダイ
縄張り意識が強くサンゴ礁に単独で生息する約90mmくらい成魚
子供のうちはメチャメチャ可愛んですけどね〜
撮影していると突っついてくるお邪魔ちゃん意外に痛いんだわ!


クロユリハゼの幼魚 25mmほど
サンゴの外側の縁を群れで遊泳しているよ
この子たちはちょっとづつ大きくなるにつれて背びれ後半部が大きく
なりはじめ黒っぽくなりペアで遊泳するようになるだよね

アカハラヤッコ 約50mm
小型のきんちゃくだいのお仲間さん成長途中で性転換します。
この子はオスになりかけの状態
なかなかきれいな色してるんですけどねぇ〜ダイバーに不人気
なんでかねぇ〜!!

7~8mmほどのクマノミの赤ちゃん
イソギンチャクの触手の毒に対する免疫性は生まれつきではなく
触れあうことによって獲得するのですがこんな小さな時からね〜
捕食者が近づいてもイソギンチャクに潜り込むと安全なんだよねぇ
どんだけ小さいかというと↓↓↓親子です(多分)


真ん中のちっちゃな子が上の赤ちゃん
親(右側)が5~60mmくらいですかね
この小ちゃい子撮影するのも一苦労なんですよ〜
触手の枝と枝の間をクネクネ泳ぎ回るのでピントむずかしいっすね


シチセンチョウチョウウオ
沖縄から南にしか生息しない小型のチョウチョウウオ
黄金の身体がきれいなんですけど日中限定色
陽が暮れると真っ黒に変化します😏 生き抜く知恵ですかね

いっぱい見すぎて紹介出来ない😭 
オフシーズンまであとひと月その時にゆっくりかな?
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物豊かな海

2019-12-30 22:30:30 | 日記
八重山の生物 🐠🐡🐟   2019.12

今年も沢山の海水生物を見ることが出来た。
ポイントのメインの根に行く途中に見た
ほんの一部です♪

ドリー(ナンヨウハギの幼魚)    
500円玉くらいの大きさ 
シマキンチャクフグの赤ちゃん
15mmほどの大きさ
イロブダイの幼魚          
500円玉くらいの大きさ 
チゴベニハゼの成魚
35mmほどの個体
ハマクマノミの成魚         
タマイソギンチャクと共生する70mmほどの♂
キンギョハナダイの成魚
 婚姻色の♂ 完全な親の個体100mmほど
オグロクロユリハゼのペア         
100mmくらい 近づきすぎると一瞬で巣穴へ 

ゴマハギの幼魚
  20mmほどの個体 成魚は真っ黄色になるよ
ヒレナガスズメダイの幼魚       
タイガースカラーで人気の魚 20mm幼魚限定色

オヨギイソハゼの成魚
枝状サンゴの先端にいることが多い。婚姻色狙いたいですね

アオウミガメ          
絶滅危惧種に指定されているが八重山では増えすぎ

アカネハナゴイの若雄
 一瞬だけ見られる婚姻色の輝き 60mmほどの個体
種類問わず2019年見られた海洋生物です。
全てを今年中に紹介できるか?
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の季節はそれぞれ

2019-12-27 23:33:38 | 日記
穏やかな一日 ☀️   2019.12
今期の海は土つかず✨
晴れ・波は穏やか・透明度抜群・暖かい・ポイント貸切って
具合に良いとこどりの海日和がほとんど
潮の流れや月の満ち引きで身体が海を求める日
海にお出かけしています。
天気予報は風が強く雨でも晴れてベストコンデションに
今年は持ってますよねぇ〜2020年も続くように願いたいですね
   
ベストコンデションの水中はこんな感じ
水中に光が届き明るく澄み切って最高✨
こんな日は観察に撮影に集中できるから楽しいですね👍

 
オビイシヨウジ✨
赤いイソバナバックに撮影📸
よく見ていたらもう1匹発見

恋の季節なんでしょうねぇ〜💕
ピッタリと寄り添うように動いていましたよぉ〜


オウゴンニジギンポ✨
こちらも恋の季節💕 雌の奪い合いが始まっていましたよぉ〜
強い雄だけが子孫を残せる世界ですが、他の雄も子孫を残そうと必死


オウゴンニジギンポのペア✨
強い雄だけが雌を勝ち取ったと思っていたら、
雌のお腹をつっつき産卵を促していましたよぉ〜
残念ながら産卵シーンまでは見られませんでしたが
魚の行動面白いですねぇ〜...続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする