goo blog サービス終了のお知らせ 

あてれん家の人々

酒好きとぉちゃん、とぼけたじじ&ばば、盗み喰い大魔王のワンたちを書き綴ったある一家の恥物語。

50度洗い

2013-07-01 | 生活の知恵編
スーパーで買ったサニーレタスの粋がイマイチ

98円の特売品だからなのか、夕方だったからなのか・・・。

なんかこう・・・もっとパリッとならんのかね?


んで、一晩コップの水に挿して栽培してみたんだけども、様子は変らず

そんなとき、ふと50度洗いという言葉が

あてれんの脳を支配した・・・・。



50度洗いってなんだっけ?

たしか、野菜を50度のお湯で洗うとパリパリに蘇る技だったような・・・。



こうなったら、チャレンジしてみたくて仕方ない。

といっても我が家に調理用の温度計などあるわけもなく、

毎日、お年寄りをお風呂に入れるあの湯加減(42度)を思い出し、

あれより熱いというざっくりとした手の感覚だけで‘50度’のお湯を作り

くたびれたサニーレタスを突っ込んだ。


あれ?

何分洗うんだ?



自慢の記憶力(?)も、さすがにそこまでは記憶していない。

あてれんは、サニーレタスを50度だろうと思われるお湯の中に入れたまま

スマホで‘50度洗い’を検索。

そして、出てきた結果に驚いた


50度で20~30秒洗うんだと。



あぁぁ。

とっくに1分は過ぎてるよなぁ・・。



98円で購入したサニーレタスは・・


死んだ









アルミシート活用術

2012-10-15 | 生活の知恵編
1年くらい前に、郵便局にわずかな貯金をしたときのこと。

『キャンペーン中で防災グッズを差し上げます』とかなんとかで、

残り1個だという防災グッズを貰ったことがあった。



幸いなことにまだ災難には遭わず、防災グッズは貰ったときのままの状態で

(さらにホコリをかぶり)脱衣室の収納棚に置きっぱなしになっていた。



先日、ナベちゃんが来るのでそこらへんも掃除しようと思い立ち、

初めてこの防災グッズの中身を確認してみたところ、懐中電灯(電池はご用意ください)と

一緒に不思議な銀色に光るシートが入っていたのである。


‘アルミシート’


あぁ。TVで観たことあるわ、コレ。

たとえば、寒い時期に外で過ごさなければならないような事態になっても

保温効果に優れているアルミのシート1枚をすっぽり被っただけで、そうとうな暖がとれるらしいのだ。

去年の震災以降、このアルミシートを小さく畳んでサイフの中に携帯している人もいるんだとか・・。


一緒に入っていた懐中電灯は、電池は別売りだったため、電池を入れるまでは意味がないが、

このアルミシートは使えそうだ

しかし、1枚しかないから‘その時’が来たならばあてれんは当然、自分と犬に使おうと思っている。

だから、アルミシートの存在は内緒にしておこう・・。




ところで。

そろそろおでんが恋しい季節になってきた。

あてれんはおでんが大好きである。

好き過ぎていつも大量に作ってしまい、消化するには2日を要するほどである。


その大好きなおでんを、土曜日に早速作った。

作りながら、ずーっと前にばばちゃんから聞いたおでんの光熱費節約方法をふと思い出した。

『あてれんちゃん、おでん作るときはね、最初だけ煮て、あとは鍋をバスタオルで包んで

放っておけばいいのよTVでやってたわ


バスタオルの保温効果で、長時間煮込まなくても丁度いい具合に出来上がっているらしいのだ。


あのときばばちゃんはたしか、タオルで鍋を幾重にも巻き、それをダンボールみたいな箱の中に入れて

数時間放置してしたと思う。

出来上がったおでんは、どれもふっくらとキレイに仕上がっていたのを覚えている。



そうだ!

タオルの保温がそんなに効果絶大なら・・・・

あてれんは、あのアルミシートを思い出した。


『タオルで巻いて、さらにアルミシートで包んでみるべ









てなワケで・・台所に、不思議な物体が現れた・・・・・・。


とぉちゃんが、『なに、それ?』と驚く。

『おでん。』

『えぇっ!?おでん?おでん?』

何度も聞かれた。



鍋で煮ること約20分。

あとは熱々のうちに鍋をタオルで巻き、さらに上からアルミシートを被せて数時間放置した結果、

おでんはちゃーんと出来上がっていたのであります






しかも鍋は熱々のまま

かなりの光熱費が節約されたと思われますっ。




万が一のときのためのアルミシートを、光熱費節約のために使ってしまった代償は大きいのだろうか・・・・。







つまようじ入れ

2012-10-11 | 生活の知恵編
なんでこんなに(カーペットまで張り替える)せっせとリフォームをしたか。


実は、先週の木曜日に東京からお友達のナベちゃん夫婦が遊びに来るのに合わせてもらったのだ。

どうせなら、キレイな状態で遊びに来てもらい、気持ちよく過ごしていってもらいたい。

そんな想いから今回のリフォームはバタバタ進んだのである。

ナベちゃんが来なければリフォーム計画は計画のまま、ぐずぐずの業者にまだ着工されていなかっただろう。

本当に感謝感謝である



お客様が来るということは、家の中がキレイに片付く。(笑)

時間はたっぷりあるくせに、あれもこれも後回しにしてきた机の上や棚の上も、

あっというまに断捨離でスッキリだ。

(やればできるでねーの)



食卓テーブルの上を片付けていて、つまようじを買ってきた袋のまま直接使っていることに気が付いた。

つまようじ入れの一つや二つ、たしかあったはずだ。

いつのまにかそんなものに入れずに使っていたのか・・・。

って思いながら探したんだけど、どこを探しても見当たらず・・

きっと処分しちゃったに違いない



で・・突然ひらめいたのが、去年美瑛で見つけた一輪挿し。

穴が大きすぎて一輪が倒れてしまうので使えないままトイレに飾っていたヤツだ。

もう、これしかないでしょ。

そもそもつまようじなんてとぉちゃんしか使わないし、今までトイレに飾ってあったなんてぜったい気が付いていないはず。

それでもまぁ、ほんのわずかな良心の呵責により、この一輪挿しを漂白・除菌してから楊枝入れにしてあげた


トイレから一気に食卓テーブルの中央に格上げとなった一輪挿し。




ワイルドだろ~?



こんなカラクリも知らずに、ナベちゃん夫婦は無事に我が家にやってきたのである・・・。





下駄箱の技

2012-06-13 | 生活の知恵編
会社へは、午前中だけ行ったり、午後から行ったり、休みだったりと

残りの有給休暇をチマチマ消化中・・・。

ちなみに昨日はお休みで、今日は午後から有給デス。

あれ?明日はなんだっけな・・・



中途半端に時間が余ると、なんだか急に下駄箱を整理したくなった。

2世帯狭小住宅の1階部分に2つの玄関があるという間取りのあてれんハウスは、

それぞれの玄関がめっちゃ狭い。

狭い玄関ではそれなりの下駄箱しか設置できず、しだいに下駄箱の中は靴があふれ、

履かない靴までもが玄関に出ている状態になっていた。


これじゃいかん!


と思い立ち、ついにあてれんはリフォーム計画を立てた。

玄関をもう少し使いやすく・・

靴の収納量をもっと増やして・・

犬のリードや洋服も収納できたらいいなぁ・・・。

予算は・・・・



これから無職になる身だったことを思い出し、半ば諦めかけながら下駄箱を眺めていると

ふと針金ハンガーが頭に浮かんだ



ペンチと針金ハンガーを玄関に準備して、思いつくままにハンガーを曲げてみた。




それを靴の間に入れてみたけど、左右の高さが均等に曲げられないのでイマイチ不安定である。





やり始めたら止まらないO型の性格@あてれんは、

それから試行錯誤を繰り返し、ついに完成したのがこの形。



さて・・。

どう使うのか。

まず、靴を並べる。



例の針金ハンガークラフトを靴の下に挿し込む。



上に出た斜めの部分にもう片方の靴を頭から挿す。





スバラシイ!!!!


これで、下駄箱の容量が一気に増えた

とぉちゃんの靴は重たくてボリュームがあるので不向きだけど、

女性の靴ならぜんぜんOKだわよ



あたしって、天才かも・・?


『針金ハンガー作家のあてれんさんにお聞きします。

今回の作品で一番苦労したところはどこですか?』



『ハイ。ペンチでハンガーの頭の部分を切り取るときが一番大変でした。』




いつか、雑誌の取材でこんなインタビューを受けるかもしれないという妄想に入り、

答えを準備しているあてれんであった。

しかし・・・。

今の時代は、針金ハンガーに代わってプラスティックハンガーが主流らしい・・。


あぁ・・。残念。

もう少しで、針金ハンガー作家が誕生するところだったのにな・・・




女子力・アラフィフ編

2012-02-05 | 生活の知恵編
今日はあえて、カテゴリーを‘生活の知恵’にさせていただきます。笑



あてれんの化粧直しアイテムをご紹介。



右から 化粧直しミストローション・リップグロス・アイブロウ・パウダー

‘生活の知恵’はこんなところにはない。


パウダーを除き、ほかの3アイテムはスティック状のため、

化粧ポーチに入れると引っかかって取り出しにくいので

カバンのポケットにダイレクトに入れていた。

でも、それはそれでバラバラになって出しにくい。(あたりまえか)

朝、トイレットペーパーを取り替えているときにそんなことを

考えていたら、突然アイディアが浮かんだ








ナイス!!


これで問題が一気に解決した。

アラフィフの女子力は、こんな風に鍛えられるのである・・・。





電動ブラシ

2010-08-29 | 生活の知恵編
生活の知恵ってもんじゃないんだけど、

最近ハマっている便利グッズをご紹介します。






去年、出産祝いのお返しに届いたカタログギフトの中から

毎日悩んで悩んで悩みぬいてやっと選んだ品物がコレ。


カラログの中にはお金を出してでも欲しいものがたくさんあったにもかかわらず

最終審査に残って選んだのがコレだったことを知ったあの時のとぉちゃんは

あてれんをケチョンケチョンにバカにしたんだ。


『オメーのセンスが疑われるな。』

『そんなもん、何するのよ?』

『もっと違うものあったべや。』

『どーせ使わないくせによ!』


ホームセンターで、コレ用の電池を買おうとしたときだって

『どーせ使わないんだからんなもん買うな!』って、

たかが電池ごときでレジに並びながらケンカもしたっけ。


そこまで言われると、自分でもなんでコレが欲しかったのか

さっぱりわからなくなっていた。

もっとステキな食器セットとかキッチン用具とか

実用的なものがあったのにぃ・・・・。




ところが。

チャピの粗相で毎日のようにタイルカーペットをハブラシで洗っているとき

ふと、この電動ブラシの存在を思い出した

カーペットに石鹸を塗ってこのブラシでグルグル洗うと

あっという間に一枚仕上がり、ニオイも残っていないのだ


これはスグレモノだ


あんなにコレを選んだあてれんをバカにしたとぉちゃんも

今では重宝しながら進んで使っている。

これは風呂掃除にも使えるからさらに便利なのだ。




これで力も要らずに風呂がピカピカ

もし、カタログギフトが届いたならば、

ぜひぜひコレをチョイスすることをお勧めします


PS:犬のオチッコを洗ったブラシで風呂を洗っていることは

誰にもナイショだな


リフォーム?

2008-07-20 | 生活の知恵編
バーゲンで買ったベージュのチュニックブラウスの背中の真ん中に


茶色いペンキが付いたの・・♭




たった2回しか着てないのに・・

多分、なぎさ(のバルコニー)でBBQやったとき、

ドアのペンキが付いちゃったんだ・・・。

2回洗濯したけどダメだった。

とぉちゃんのいうとおりにベンジンで叩いてみたけど無反応・・

なにかいい方法はないものか・・・。

バーゲンで買ったとはいえ、半額かと思ったらたったの3割引だったブラウス

だから、もったいなくて捨てられない・・

あてれんは、ものっすごい知恵を絞って対策案を考えた。


『そうだ!!ファンデーション塗っちゃおう♪』


我ながら、なんてグッドアイディアなんだろうとほくそ笑みながら、

なんのためらいもなく洗面所でファンデーションをブラウスに塗ってみた。

・・・んが、

ペンキが消えるどころか、ブラウスとファンデーションの色がまったく違い、

まるで、満員電車でOLに化粧をこすられた服みたいな状態になっちゃった。


あぁ・・。どつぼだわ・・。



ブラウスをつまんだりしながら、ふっとアイディアが浮かんだ


縫ってみる・・?


ペンキは、運よくちょうど背中の真ん中あたりに付いている。

少し大きかったし、背中をミシンで縫ってしまえばいいかもしれないっ


そして、とぉちゃんのズボンの裾あげにしか使わないミシンで

背中の真ん中をザーッと縫った。





ペンキが消えてる・・♪



人間って、究極に困ったときほど

アイディアが浮かぶもんなんだなぁ・・。




椎茸のおいしい焼き方

2008-06-29 | 生活の知恵編
なんだか、今年の夏はまだまだ肌寒いような日が多くて

なかなかなぎさ開き(バルコニーのことを‘なぎさ’というとぉちゃん)が

できないでいるあてれん家。

昨日は冬の間大活躍した、熱源が電気の焼き台を引っ張り出して

家の中でプチ海鮮祭りを催した。

参加人数、二名。

階下には声かけず・・・・ゴメンネ、ばばちゃん







夕べは、例によって北海道新聞のテーブルクロスを敷きながら

ホタテとししゃもとカレイ、そして豚串や野菜なんかを焼きながら

BEERでカンパイしたわけさ。

毎回、カンパイのときにはとぉちゃんが必ず何か一言を言うしきたりに

なっている。

例えば、

『新車納車かんぱ~い

だったり、


『護国神社祭かんぱ~い

だったり、


『新しいズボン、かんぱ~い

だったり・・。


理由はなんでもいいらしい。

とにかく、その日の目立ったできごとにかんぱいしているのだ。

昨日はたしか、旭山動物園の新しい施設、おおかみの森

OPENした日だった。

だから・・

行ってないけど・・


『おおかみの森、かんぱ~い


だったんだ・・・。(わけわからんよ、まったく




さて、本題に入ろう。

椎茸のおいしい焼き方について。

BBQで椎茸を焼くときには、画像のようにひっくり返した状態でじっくり焼く

とウマイということを去年、友人から聞いて実践している。

友人曰く、『ぜったいに裏・表を焼いちゃダメ!』らしいよ。

この傘が上向いた状態で焼いていると、自然と中に水分がじゅわっとたまってきて

メチャメチャおいしいのだよ。



この椎茸が食べたくて、

ずーっと焼けるのを待っていたあてれん。

とぉちゃんがね、あてれんの椎茸を見て



『オメーの椎茸、ずい分ペチャパイだなっ。』





ってバカにするんだけれど・・・


ペチャパイをバカにしていいのか・・とぉちゃん。


本物のペチャパイを選んだのはあなたですから・・・



切り花の長持ち方法

2008-01-27 | 生活の知恵編
切り花を長持ちさせる方法として・・

水に漂白剤を数滴たらすという方法をやってみます。



同じ日に買って来たバラ&ガーベラ(158円)で実験開始。

ピンクの花瓶が漂白剤入り。



1日目。

両者、まったく衰えを見せず互角の戦い。





2日目。

若干、ピンクの花瓶のバラが開き気味・・
実験失敗かと焦るあてれん・・・。




3日目。

うぉ
ブルーの花瓶のバラが、すでに息切れ模様
対するピンクの花瓶のバラは昨日よりさらにオープンになったが、
茎は持久力があるようだ。
ブルーの方は葉っぱの粋も下がっている。




4日目。

ピンク「あら、どうしたの?ブルーさん!」
ブルー「ごめんなさい・・。私、スタミナ切れなの・・。」





5日目。

腰の曲がった老人状態。
画像では分かりにくいが、葉っぱの色味もぜんぜん違う。
「助けて・・・・



6日目。

ブルーの花瓶のバラはついにお別れの時を告げた。
よく見ると、ピンクの花瓶のバラも逝っちゃってる




結果・・・。


ガーベラは非常に丈夫な花だということが・・わかった

(そっちかい




追伸:ちゃっこさんのコメントで、今、チューリップを
バラと書いていたことに気が付きました・・。
これは、バラではありません。
まぎれもなく、赤いチューーーリップです。汗
(なら本文を訂正しろよ・・。)




ゴーグル&カレンダー

2008-01-08 | 生活の知恵編
タマネギ、ひたすら切ってます・・・。







こんなスタイルで・・・






正月に余ったスモークサーモンを解凍して3日経つ。

はやく使わなければと思いながらも、スモークサーモンで思い浮かぶのは

あてれんの中に、マリネしかない。

しかし・・

マリネタマネギスライス涙 の図だ。

鼻にティッシュをつめる方法も、結局は喉が痛くなってダメだった。

今日は、スキー用のゴーグルとマスクで目・鼻・口の粘膜を強化ガードして

タマネギスライスに挑んでみたら、

ものっすごいGOOD!

ぜったいオススメ。




ついでに、もう一つ。

年末にどこからともなく集まるブサイクなカレンダーたち。

♪絵もない~花もない~飾るところも~♪(‘居酒屋’のメロディで)

そんなじみ~なカレンダーは、適当に切って天ぷらの油きりに使うってーのはどぉ?



牛乳パックも敷くと、下に油が浸みなくてさらにGOODだ。

これも、正月のレンコンの余りが冷蔵庫の野菜室で腐りかけていたので

慌てて天ぷらに・・。

この半分傷んだレンコンを見て思わず「チェッ!」と舌打ちをした瞬間、

背後から

「どした!?このレンコン、穴あいてるべ!!」

というとぉちゃんのオヤジギャグが聞こえたが、

まったく無視をして料理にとりかかるあてれんであった・・・。