晴れときどき・・・

旧街道あるき、古戦場巡り、城攻め、図書館通いの4本立ての日々を綴ります。。

水とおどりの城下町~郡上八幡~水辺散策編

2013-08-23 20:26:12 | 街道歩き
 郡上八幡城から坂を下って、今度は城下町を歩いてみました。
山の麓にある大手門跡

登城口がある「安養寺」

麓の町から見上げる郡上八幡城

博覧館 大正時代は税務庁舎だったそうです

浄因寺 市街地を囲むようにお寺が配されていました。

側溝を流れる水も綺麗です

街のいたる所に水場が・・

長敬寺 「凌霜隊」ゆかりのお寺だそうです


長敬寺の前から古い町並みが続きます。「職人町」と呼ぶそうです。

「うだつ」の上がる町並み。

きゅうりを冷やして売っていました。美味しそう~~。無人販売で塩付きっ!!

鮎の塩焼きも売っていました!!

城下町らしい枡形も・・

蓮王寺さんの立派な山門

宿屋さんもレトロですね~

郡上おどりの像。お盆は三日間夜通しで踊るそうです。

ステキな町屋が続きます 造り酒屋さん

名物の「肉桂飴」のお店「桜間見屋」さん

日本の名水百選の第一号に選ばれた「宗祇水」の入り口です

宗祇水 モチロン今もとても大切にされています

冷たくて気持ちいいっ!! 小駄良川の河原

赤い欄干の「清水橋」

こちらは吉田川

宮が瀬橋

明治時代の古い商家が並ぶ通りにでました

好き過ぎる・・こんな町並み・・・

日吉神社の鳥居がみえました

最勝寺の山門

そして迷い込んで嬉しい路地

慈恩禅寺


市街地の方へ戻っていて発見!なんと川を横切る川(水路?)

郡上八幡の旧庁舎跡

郡上八幡樂芸館

新橋から吉田川を見下ろすと・・

この子達、ここから飛び込むんですっ!!


 郡上八幡の町をぐるっと一回りして、その水の美しさには感動しましたっ!
たっぷり汗をかきましたが、いいところでした。
行ってよかったです。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿