真夜中のカップらーめん

作家・政治史研究家、瀧澤中の雑感、新刊情報など。

「死に方」を考えよう

2011-06-28 00:31:04 | Weblog
人間は自身の存在に意味を求める生き物である。
なぜ自分は生きているのか、何のために進学し、何のために仕事をしているのか。

それは、死についても言える。
どうあがいても死が避けられない。
もし、死ぬことが決定事項だとすれば、
その死に方には意味が出てくる。

武士が切腹を「名誉な死に方」と考えたのは、
それが「武士」という存在を認めた死に方だったからである。

今、菅直人は「死に方」に迷っている。
なんとか、後世に残る手柄を立ててから辞めたい。
どうせ辞めさせられるのなら、辞める前に何か残したい。

武士と菅直人は、「死に方」にこだわる点で一致している。
しかし、武士は名誉を重んじ、菅直人は虚栄という私欲を追い求める。
求めるものが私欲か名誉かは、見苦しいか否かで判断がつく。

権力の座につく覚悟も準備もなくそこに座っ者が陥るのは、
権力行使に酔いしれて己を見失う、ということ。
己を見失った者ほど、「死に方」を知らない。

彼らは与えられた権力が臨時のもので、それは単に「託された」ということに気付かない。
口では「国民・住民が第一」と言いながら、国民のことよりも私欲が先に立つ。
なぜなら、彼らは権力を国民から「託された」のではなく、「自ら苦労して手に入れた」と確信しているからである。
しかも始末の悪いことに、議員になってから初めて行政や政治の勉強をする連中のいかに多いことか。
いま、内閣総理大臣を先頭に、この手の「政治屋」とすら呼べない劣悪な議員が例外ではなく散見できる。

そこで、問おう。
だれが悪いのか。
それは、私たち国民ではないのか。
劣悪な議員や詐欺政策に踊らされて投票した国民の責任を問わずして、
政治が良くなるわけがないではないか。

地方政治を含めて、私たちは私たちが選んだ者の「死に方」を考えねばならない。
それが、彼らを生みだした国民の責任である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家を育てよう

2011-06-02 20:49:43 | Weblog
組織を動かせない人は、首相には向いていない。
党内をまとめられない、人事がわかっていない、官僚を動かせない、そんな首相が一体、これから何をしてくれるというのか。

「では、管のあとは誰がやるんだ」

という質問、展望をよく聞かれる。
そういうことをテレビで聞かれた民主党の議員が、「まあ、それはそのー」と、言葉を濁す。
若いくせに、妙に自己保身だけは長けている議員が多い。

あるいは、パフォーマンスか何かしらないが、
「反対!反対!」と叫んで、造反してみせる。

「私がやります」
と、なぜ言えないのだろう。
「私ならこうします、私なら、できます!」
という政治家を、国民はなぜ選んでこなかったのだろう。

イギリスでは40代の党首などざらに出てくる。
労働党のエド・ミリバンド現党首は現在42歳。
キャメロン首相は45歳。
トニー・ブレアが首相になったのは、44歳の時。
アメリカのオバマ大統領は就任時、47歳。
ケネディは43歳の時に大統領になった。
ついでに言えば、プーチンがロシア大統領になったのが48歳の時で、
メドヴェージェフは大統領就任時43歳。

この連中と、戦える首相を持たねばならない。

日本の若い議員に、一国をゆだねられるだけの力量がないのか。
それとも、そういう議員を選んでこなかったのか。
あるいは、議員自身が40代で首相になろうなどと考えず、政権構想を持っていないのか。

いま触れた米英露など、こういう国では「国家とは何か」という教育を
子どもの時から学ぶ。
アメリカでは、日本の小学校高学年が使う歴史の教科書で、
「君がもし、1941年にアメリカ大統領なら、どんな決断をする?」
ということを、クラスで話し合う設問がある。

日本で言えば昭和16年。
対日戦争をどう考えるのか、を、小学生の時に問うのである。

こんな教育を受けて育ってきた連中と、互角に戦える政治家が
日本で育つのかどうか。

それは大きな課題としてこれからも論じていきたいが、
現状、とりあえずどうすべきか。

「永田町にはうんざりだ」
と、したり顔でコメントする人を見ると、
「それなら、あなたが次の選挙に出て下さい。私たちが選んだ結果が、こうなのですよ」
と言いたくなる。

私たちは政治にしらける前に、自分で自分の国を良くしようと考え、行動しなければならないのではなかろうか。
その第一歩は、
「では、どんな政治家なら国を良くしてくれるのか」
を、考え、勉強することだと愚考する。

そしてできれば、政治家を育てる、という風土を持ちたい。
優れた政治家には、必ず優れた後援者がいるものである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする