吉備路レポート(気ままブログ)

晴れの国 岡山より仕事を卒業して吉備路の情報と気まぐれレポートを発信してます。

早速、昨日記事のお問い合わせが。

2009年08月26日 | 塗装工事
昨日の透水性樹脂舗装の記事で御紹介した墓地での使用に関して、
御質問を頂きました。商品の特徴や将来のメンテナンスなどに
ついてですが、少し詳しく、他社の製品との違いも紹介します。
特徴ですが、
(1) 従来から出回っている樹脂材とまったく違った方法で製造された
    繊維化合成樹脂(セラミック)で骨材を繊維で固める為、採石路盤に
    直接施工が出来ます。
(2) 樹脂で固めた舗装は雨水が路盤に染み込み、空気も循環します。
(3) 吸音効果と表面温度がアスファルトと比較しても、10度近い差が
    出ます。庭の照り返しの暑さを和らげて、涼しさを体感出来ますよ。
(4) 安全性はエポキシ系樹脂を使用しており、非常に安全性は高い。
(5) 短期間での施工が可能で、施工後は常温3時間で歩行可能です。
(6) 従来のものと違い、表層厚が3cmの厚さなので車の走行も可能。
(7) 骨材にリサイクル材(産業廃棄物=廃タイヤなどのゴム、ガラス、
    廃プラスチック、ホタテ貝、もみ殻など)を使用する事で環境にも貢献。

当製品と他社製品の違いに付いて、
(1) 透水性・・・路盤(土)に直接施工できるため優れた浸透性を保持して
   いる当製品に対して、他社製品は強度不足の為下地にコンクリートや
   アスファルトを必要とし、その為に雨水が路盤(土)に浸透しない。
(2) 目詰まり・・・当製品は空隙率が20~30%で、将来に渡って目詰まりが
   ありませんが、他社の空隙率は10%で経年変化によって樹脂垂れが
   発生し、目詰まりを起こす。
(3) 強度・・・当製品は液垂れが無く、曲げ強度8.9MPaで実に
   透水性セメントの約3倍、飛散抵抗性、剥離抵抗性に優れています。
   他社製品は、表面強度が弱く、経年劣化によってクラックや樹脂の
   崩壊が始まる。
(4) 厚み・・・当製品は、10ミリ~200ミリまで可能で、骨材によっては
   300ミリまで可能なのに対して、他社は10ミリが限度で厚くすると
   液垂れ現象が起きる為施工不可。その為、強度も弱い。
(5) 施工性・・・当製品は施工性も良く、施工後 常温(25度)で3時間から
   歩行可能ですが、他社は施工性が悪く、完了後約1日後でないと
   歩行が出来ません。
(6) メンテナンス・・・当製品は、1センチ角でも補修が可能で補修も簡単
   ですが、他社製品は剥離撤去後、再施工となります。

以上が当製品の特徴と他社との機能の違いです。お解り頂けましたか。



再度、お墓の施工例の写真を載せてみました。
透水性があって、空気が循環するので、墓の中の御先祖も呼吸が
苦しいなんて事もありませんよ。外観もきれいで、草も生えず、
掃除も簡単でお盆、お彼岸の度の草取りから解放してくれます。
お墓には、カビも生えず何時も綺麗に保つ、シリカガラスコーティング
サンピュア(光触媒塗装)をされたらどうでしょうか。

お問合わせ、御質問は、Eメール:info@houeigiken.co.jp までどうぞ。
TEL086-905-0154  でも結構です、竹田までどうぞ。
HP URL:http://www.houeigiken.co.jp も見てね。

中国地方のお方は、当製品や防滑工事は (有)豊栄技研 までどうぞ。
近畿地区の方は、この写真をお借りしている(有)テックグランド・アップへ
どうぞ。大阪和泉市にある経験豊な業者さんです。
URL:http://www.t-ground.co.jp/  も見てね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿