goo blog サービス終了のお知らせ 

単車遊びの雑記帳

リターンライダーの備忘録

ヘッドライトの位置を変えてみた♪

2014-02-15 18:28:25 | SRV250

 

フロントフォークスプリングを交換したときに、ヘッドライトの位置が

低いのもありかな?と思ったので、施工してみました。

真鍮のスペーサーを挟んで約2cm下がり、約3cm前に出ました。

結構前に出た感はあるのですが、バイザーがうまく濁してくれた

ように思います。裏を返せば、そんなに変わっていない・・・。

画像をじ~っと見てみたけど、自分でもBefore Afterが・・・

よく分かりません♪

20140215_011

20140215_013

20140215_014


メインジェットを替えてみた(その2)

2014-01-19 20:24:01 | SRV250

昨日からアクセルレスポンスが不安定なうちのSRV・・・

朝から調整するつもりでしたが、アルファードのタイヤを

冬タイヤに交換して、車高調の高さ調整をしたら半日終了・・・

余談ですが、ショックとバネが別になっている車高調の調整は

半端なく重労働・・・・

さて本題のSRVのキャブ調整。

不安定の原因を、ジェット類の詰まりと考えていたので

シート、タンクを外して・・・・・キャブレターを取り外し。

分解して、各部の穴をキャブ穴ツールを通して・・・・・・

キャブクリーナーで清掃。

清掃が完了したら、全てを元に戻して試走。

結果、不安定なまま変化なし・・・

理由は分からないけど、清掃不足と考え、上記作業をもう一回。

結果、改善は見られず・・・・・

ここで、初めて電気配線をチェック・・・・・したら・・・・・

意外と簡単なところに原因が・・・・・・

イグナイターのコネクタが外れかかっていました。

昨日、バイザーを着けた時に、ウインカーの配線を引っ張ったり

したから、他の配線にも負荷がかかったのかも?

コネクタをしっかり挿し込んで、試走したら結果は良好・・・。

半日かかって・・・・コネクタ・・・・って・・・・

まあ、キャブがキレイになったから、良しとしよう。


フォークスプリングを替えてみた♪

2014-01-19 19:51:52 | SRV250

これも昨日の出来事。

リアショックを替えたら、これがなかなか硬かった。

これに対して、フロントは軟らかい・・・・

当然、バランスが良いはずもなく・・・・

そこで、ZEAL用のスプリングに交換してみました。

部品は、先週のうちに調達しておいたので・・・・

まずは、メンテスタンドに載せて、フロントをジャッキ

アップ。

20140118013    

フォーク上部のネジを外すと・・・・

こんな感じにスペーサーが飛び出します。

20140118014

取り外したスプリングとスペーサー・・・・

袋に入っているのが、ZEAL用のスプリングと

スペーサーです。

20140118015

オイルレベルを確認するために、フルダイブ。

意外とこのスタイル・・・

ちょっとカッコいいと思いました。

実用性を気にしなければ、フロントローダウンも

有りかと・・・・・

20140118016

オイルレベルを調整したら、あとは逆の手順で組立。

乗り心地は、ほどよく硬くなっていい感じです。


バイザーを着けてみた♪

2014-01-18 22:38:35 | SRV250

プラスチック素材のキーホルダーは、風にあおられて

走行中、音をたてながら踊っています。

ゴムとか革素材のキーホルダーにすれば良いのですが、

使っているキーホルダーに愛着もあり・・・・

ならばと、バイザーを着けてみました。

付属のステーだけでは、取付できないので、ホームセンターで

汎用のステーを購入し、ウインカーポストと付属ステーが

装着できるよう、穴を追加工。

取り付けたらこんな感じ♪

20140118_021

20140118_020

取り付けながら、思ったのですが、バイザーの装着角度に

よって、見た目の印象がかなり変わります。

ちょっとした、アイテムですが、なかなか奥が深い♪


メインジェットを替えてみた♪

2014-01-18 22:11:12 | SRV250

うちのSRVはパワフィル+スパトラで、メインジェットは#135を着けています。

メインジェットは、何種類か試した結果、#125だと薄く、#130だと濃いと

いう結論に達しました。

が、何故か#135が装着されていて・・・・・

恐らく、数種類のセットを購入して・・・・・・

せっかくだから、試しに着けてみて・・・・・・

面倒になってそのまま・・・・どうせ、#127.5は持ってないし・・・・

ってコトだったと思います。

今回、#127.5を購入して・・・・

こんな感じで、メインジェットにアクセスして・・・

20140118_009

着けてみました。

結果、ちょっと微妙なので、明日仕切り直し。

(現状、何故だか低開度が不安定になってしまった)


ちょっとだけメンテしてみた♪

2014-01-05 20:55:48 | SRV250

お正月休みの最終日、バイクのメンテナンスを実施しました。

1.HIDのバラストと、ホーンにクッションテープを貼り付けました。

 金属同士の接触音を防止するのが目的です。

 ついでに、燃料フィルターにも貼り付けました。

2.タンクを降ろしたついでに、各部の増し締めをしました。

 タンクを固定するボルト、バッテリーボックスを固定するボルトが

 緩んでいました。

3.オイルが少なそう(点検窓から見えない)ようだったので、補充

 しました。

4.チェーンの張りを再調整しました。(リアショックの全長が長くなり

 チェーンは、たるみ気味になっていました)

古い機体なので、ちょくちょくメンテは必要です・・・・まあ、これは

これで、楽しいのですけどネ♪


4DNミーティングに参加してみた♪

2013-12-29 22:54:28 | SRV250

  バイクを復活させてから、情報収集や同じ車種への興味から

関連するサイトを定期的に閲覧しています。

その中の掲示板に4DNのミーティングが開催されるとの情報♪

しかも、家から近い・・・という訳で、お邪魔してきました。

参加車両は、自分も含めて5台。

それぞれに、興味深いカスタムが施していて、参考になりました。

呉市での開催でしたが、主催された方は、今治からの参加。

遠方は大分から参加された方・・・パワフルな方々でした。

20131229_022

その後、お好み焼きをご一緒して解散。

家に戻って、早速頂いたステッカーを貼りました♪

20131229_023


HIDをつけてみた♪

2013-12-08 17:51:58 | SRV250

普段は、HIDランプが当たり前の生活を送っているので

バイクのハロゲンランプが暗いこと暗いこと・・・・・・・

なので、HIDを導入することにしました。

ヘッドライトは、5.75インチベーツを取り付けていますが

このハウジングだと、スライド式の装着は無理・・・・

結局、HIがハロゲンタイプのものを選定しました。

(HIビームを使うことは、ほとんど無いので、おまけみたいな

もので充分・・・と割り切りました)

早速取り付けようと、開封してバルブを取り出すと問題発生。

ベーツライトの配線穴が小さく、HIDのコネクタが通らない・・・

20131208006

仕方なく、ハウジングに加工。

29mmのホールソーで穴を開けてからHID装着。

こんな感じに取り付けができました。

20131208007

次は、バラストの取り付けなのですが、取り付け場所がない。

思案した挙句、タンクを引っ掛けるパイプを切断することに。

(タンクの角度を変えているので、この部分は不要です)

20131208008

躊躇することなく、サンダーでカットしたらご覧の通り・・・

取り付けスペースを確保することができました。

この部分にバラストを押し込んだら、ボルト固定することなく

タンクに挟まれて、固定することができました。

20131208010

点灯画像は、ご覧の通り。

明るさに期待できそうです。

20131208012

ただ、アイドリングの回転数が低いとストロボ状態に

なってしまいます。極端に低回転にしていたのですが

多分標準(?)くらいの回転数にしたら問題なく点灯します。


フューエルコックを換えてみた♪

2013-12-08 17:26:02 | SRV250

  SRV250は、フューエルタンクにON-OFFコックが付いていて

タンクを外す際には、重宝しています。

ただ、このコックしばらく前からトラブル続きで・・・・・

最初は、コックとタンクの間から燃料漏れが発生・・・

シリコングリスで、シールしようと、コックを外そうとしたけど、

プラスネジが外れない・・・・ので、外すのを諦めて・・・・

コーキング剤で、まるごとシール(^^;)して応急処置・・・・

次のトラブルは、OFFにしても燃料が止まらない・・・・

さすがに、これでは後々困るので、交換することにしました。

まずはWebikeでフューエルコックASSYと固定用のネジを調達。

ネジを外すのは、諦めたので、サンダーでネジ頭を撥ねて・・・・

ネジザウルスで残ったネジを取り外す。

20131208003

外れたフューエルコックはこんな感じ・・・・・・

リザーブ側のフィルターが無くなっていました。

20131208001

あとは、購入した新品に交換して完了。


オイルを換えてみた♪

2013-12-07 18:39:07 | SRV250

復活させてから10ヶ月近く経ちますが、オイルは、交換しましたが

エレメントはそのままでした。

つまり、装着しているエレメントは1995年以前のもの・・・・

なので、オイル交換と同時にエレメントも交換しました。

気持ち振動が少なくなった・・・ってフラシーボかも(?)

交換時走行距離:1798km

交換したオイル:Castrol Go 4T (10W-30)


リアショックを変えてみた♪

2013-11-23 17:47:04 | SRV250

   ロッドには錆があって、微妙に油が滲んでいたのは分かっていたのですが

駐車中に路面に油が垂れていたのを見てしまったら・・・・・即交換・・・・・・

という訳で、リアショックを交換しました。

SRV250用で、検索をかけた結果、RCリアショックを選定。

上下14mmのSRVには上はそのまま装着OK、下はスリーブを外して装着

すればOKでした。

付属の延長ロッドを取り付けて4cm位、リア車高をアップ。

自分にはちょうど良い足つき具合になりました。

購入価格は、送料、代引き手数料込みで、4,985円。でした♪

20131123003_2


ホーンを替えてみた♪

2013-11-16 17:58:23 | SRV250

  っていうか、折れたので仕方なく・・・・が正解。

まずは、下画像をご覧頂くとお分かりとおもいますが・・・・

これは、自動車用純正ホーンのステー部分。

我が家の在庫品を、4DN復活時に取り付けていました。

20131116003_2

この純正ホーンは、約16年前のものですが、新車から

外して、室内保管していたので、腐蝕や痛みも無かった

のですが、4DNの振動恐るべし・・・・ってとこでしょうか。

とはいえ、走行中に異音がして、しばらくしたら、何かが

落ちて・・・カランカラン・・・・ってのは、ちょっと焦ります。

特に、最初に折れたときは、異音と落下物の正体が

分からないこともあり、マジ焦りました。

今回は、とうとうか・・・・って感じでしたが・・・・・。

という訳で、あまり鳴らすこともないのですが、大事な

保安部品なので、新調しました。

バイク用のホーンを探せばよいのですが、ショップまで

少し遠いのと、バイク用って割高(?)ってな偏見があって

懲りもせず、今回も自動車用の社外品を選択。

本体が極力小さいもの(ミツバ プラウドホーン)を選定

しました。

思ったより、しっかりとした音だったので満足です。

20131116004