goo blog サービス終了のお知らせ 

単車遊びの雑記帳

リターンライダーの備忘録

春っぽいけどやっぱり冬♪

2020-02-16 21:03:40 | SRV250
朝ミーツー12回目♪
ここ数日の気候で、寒くないな!って自前AIは比較的薄めの装備を選択・・・・
集合場所のセブン苗代に着いて少し反省・・・・少し寒い・・・

店内で温かいドリンクを調達して・・・・店外で飲む・・・
ペットボトルを捨てに行くとゴミ箱にこんな貼紙・・・・

ちょっとうけた・・・・
そういえば店内にもこんなイラストがあったような・・・・
待ち合わせ時間になるとjirizonovさん到着・・・・・
ちょっと一息入れてから、いつもの目的地へ出発・・・・
今回は前々回のルートだったっけか、神山峠を下って呉市街に降りるルート・・・・
20分位でアレイからすこじまに到着・・・・

いつものようにコーヒーをご馳走になりながら(今回はイチゴ大福もご馳走に・・・・)海辺で歓談♪
こんなとこが綺麗になっていたり・・・・

こんなとこにヘルメットホルダーが追加されていたり・・・・

なんだかんだ新しい発見があったりする・・・・
秋冬に創ったバッテリーボックスを見てもらって・・・・
jirizonovさんが「技術の授業以来ですか?」って・・・・・
そういえば中学のときブリキで「ちりとり」を創ったのを思い出したりした・・・
そんなこんなで10時前に解散・・・・
久々に自分の機体もじっくり見たりしたので、タイヤ交換しなきゃ・・・とか、思ったりした。
今回のツーショット


何気に、この角度からの4DNのフレームの造形ってセクシーだな~って思ったけど・・・

帰って画像を見たら、ちょっと違った・・・・

概ね年末年始のあれこれ・・・♪

2020-01-26 14:45:06 | SRV250
概ね年末年始の・・・って、もうすぐ2月なんだけど・・・・
相変わらずのぬるいバイクライフを送っているわけで・・・・
記事にするほどでもない中途半端なことをいくつかまとめたら、何となく記事になるかな?ってのが、今回の趣旨。
ってことで、12月初旬・・・・
フォークブーツがこんなになってて・・・・

フォークオイルが漏れてゴムが膨潤したようだ・・・
とりあえず、シール部を確認しようと準備を開始・・・・
バイクスタンドで後輪を上げて・・・・

ジャッキで前輪を上げてから、前輪を取り外す。

膨閏した方のフロントフォークを抜き取って・・・・

分解しようと試みたけれど・・・・・
六角レンチの掛かりが悪かったようで、六角穴をなめかけて・・・・中止した。
ボルトを調達してから、仕切りなおし予定・・・・
次は、新年の挨拶回りを済ませた正月休みの後半・・・・・
シートを外して、近場を回ろうとしたら・・・・火が飛ばない・・・・
ってことで、キャブをばらして掃除したり・・・・・
1年前と全く同じことをしていたことに驚いたりした。
直したあとで、海沿いを回るお手軽コースを走ってみたけど・・・・
10kmを過ぎた辺りから、アイドリングが不調・・・・・
信号待ちでストール・・・・・
即座にUターンして、アクセル開け気味に何とか帰宅・・・・
アイドリングを調節するネジを締めたり緩めたりしてたら自然復旧・・・・
要経過観察・・・(今日現在まで異常なし)
そして、1月後半はトランポのナビを交換してた。
元々付いてたナビは、アルパインのVIE-X075って機種で、地図データが2005年ってほど古い機種・・・・
おまけに、輸入車はCAN-BUSのせいで、配線がややこしいってことで、自分的にはハードルが高かった。
けど、最近になって、同じメーカーの後継?機種なら、ポン付けできるのでは?って、お花畑思考で・・・・
オクでVIE-X08Vって機種を落札した。
早速、取付を始めるのだが・・・・
新旧の取り付け説明書をプリントアウトして驚いた。
旧機種は、地デジチューナーが別体だったので・・・・
ナビにアンテナ差込口がない・・・
そして、地デジチューナーは何処?ってことで、車内を探索すると・・・・
運転席のシート下にあった。
おまけに、アンテナのコネクタ形状も違っていたりして・・・・
早速アンテナの流用不可が決定・・・・・
とりあえず、ナビを外して・・・・・

コネクタを見てみると・・・・

コネクタの先にはブラックボックスがあって・・・・・
キボシ端子で接続しているのではなく、直配線・・・・・
仕方ないので、旧機種のコネクタ配線を切断して、1本ずつ新機種のコネクタ端子に合うキボシ端子を圧着・・・・
配線の色が同じだったので、比較的簡単だったのはラッキーだった。
GPS、ETCはコネクタ形状が同じだったので、そのまま接続・・・・
地デジアンテナは、フロントは旧機種のフィルムアンテナに貼り付けできたけど・・・・
リアは長さが足らなかったので、旧機種のアンテナから1.5mほど間に入れて延ばした。
そんなこんなで、ナビの機種変完了♪
Bluetoothで音楽が聴けるようになったのと、SDカードが32GBまでOKになったこと(旧機種は2GB)・・・
始動時のバックカメラ連動が早くなった(旧機種は立ち上がるまで1分弱かかり、その間バックに入れても映らない)こと・・・
地図が新しくなったこと・・・・等々が嬉しい変更点♪
昨日、バイクのスターターリレーを手配したから、来週はバイク弄り予定・・・・
だけど、ビス2本の着脱なので記事にもならないかも?

バッテリーボックスを創ってみた♪

2019-11-03 21:15:02 | SRV250
製作を始めたバッテリーボックス・・・・
こんな感じでアルミを曲げたり・・・・

木に金属のスペーサを入れてみたり・・・・

徐々に形になってきて・・・・

リベッターも使ってみた♪

蓋はこんなのを挿すことにして・・・

パチン錠で固定することにした・・・・・

ETCの蓋は、ラバーマグネットで開閉できるようにした♪

そして、いざ装着・・・
なのだけど・・・・
そのままでは、フレームから出ない・・・・

とりあえず、ETC部分を分解して・・・

知恵の輪みたいに・・・
取り出した・・・・

ETCを接続して・・・・・

スポンジで密閉????

そして、取り付けたらこんな感じ・・・・・

バッテリーは、ケーブルをつないだら・・・・
思いの他キッチキチで・・・・
メタボのボンテージ状態・・・・・
マイナス端子は、当初予定の入り口からだと長さ不足だったり・・・・
したけど、何とか形になった・・・
けど、キーシリンダーの移設先が定まらないまま、作業終了・・・・・
そして今日・・・・
このキーシリンダーの移設先探索・・・・

今までついていた場所が、良かったけど、固定できそうも無い・・・・
その後、あれこれ探索した結果・・・・
この位置なら固定できそう・・・

で・・・・
こんな感じでステーを付けて・・・・・

取り付けた・・・・・
イグナイターとか、リレーも整列した・・・・

キーシリンダ移設後の全体・・・・

斜め後から見てみると・・・・

エンジンの後バンクがフレームの隙間から見えるようになってた・・・・・
左側はこんな感じで・・・・

右側はこんな感じ・・・・

なんだかこの角度、自分的にツボった(^^)
そして仕上げに・・・・
頂き物のステッカーを貼り付けて、ミッションコンプリート♪





瀬戸ミの追記備忘録♪

2019-10-23 20:10:56 | SRV250
瀬戸内ミーティングが終わって、今日までの気付き・・・・
まず燃費・・・・
往路は下道で、復路は高速だったのだが・・・・
往路+復路少々:走行距離210kmで、給油量が6リットル・・・35km/L
残りの復路:走行距離160kmで、給油量が3.5リットル・・・45km/L
全体で39km/Lでした。
長距離に出ると、大体こんなもんだけど、45km/Lは計算した中では過去最高♪
そして、落し物・・・
まず1つ・・・エンジン後ろ下側のエンジンを固定するボルト用のナット
そして2つ・・・木のバッテリーボックスの蓋・・・

新バッテリーボックスの製作が急がれる・・・・・
ってことで、今週末の予定は確定♪

W639にパナメリカーナグリル取付完了♪

2019-10-23 19:54:38 | トランポ
加工中だったCLAクラス用のパナメリカーナグリル・・・・
ようやく取り付けが完了した。
新たに加えたのが・・・・
(1)グリルエンブレム
  ・安かったのでLEDで光るものにした。
  ・グリル側の取り付け溝には全く合わない(^^;)
  ・グリル側を削りまくって、コーキングで固定。
(2)アルミメッシュ
  ・裏側にあてがって、上側はタイラップ止め、横と下側はボルトをコーキングで埋めてナット止め。
  ・エンブレム周りは折り曲げてコーキングで固定。

(3)大型Dタイプドアモール
  ・隙間を目立たなくするため、グリル回り全周に貼り付け

モールを着けるとこんな感じ・・・・

取り付けたらこんな感じで隙間が埋まった♪

全体の雰囲気はこんな感じ・・・


せっかくなので、LEDも光らせるようにした。


4DN瀬戸内ミーティングに行ってみた♪

2019-10-07 18:17:53 | SRV250
昨日10/6(日)4DN瀬戸内ミーティングが岡山県で開催されたので行ってみた♪
場所はブルーラインにある道の駅「一本松展望園」
ルートはこんな感じ(上が往路で下道コース、そして下が復路で有料コース)・・・・

朝の6時頃から準備を始め・・・6時半ごろ出発。

ガソリンを満タンにして、しばらく北上するとR2に入り・・・後はひたすら東進・・・・
途中、セブンイレブンで朝食・・・・・
おむすび食べながら、セブンカーとの2ショット・・・・

その後写真と撮ることも無く、県境を越えて・・・
何処だっけか、信号待ちをしてたら、風防を着けたSRVが横に止まって・・・会釈・・・
目的地は同じかな?とか、思いながら走り始めると・・・豊橋ナンバー・・・
違うのかな?とか、思っていると、はるか先に消えていった(^^)
ブルーラインに入って、農園風景を眺めながら走っていると・・・・到着・・・
風防SRVの方も参加者でした。
到着した時はこんな感じ・・・

その後、次々と増えていくのですが・・・・・
とりあえず、一本松展望園・・・・・
こんなところにあって・・・・

こんな景色が見えたりする。

ブルーラインに入ってから、「海」を感じるところが一つもなかったので・・・
ちょっとだけ、「おっ・・・」ってなった。
そして、ミーティング風景・・・・・
結構、集まってる・・・

この道の駅は、ツーリング?グループも沢山往来していたけど、この車種グループが一番多かった(^^;)

来ても行っても音で分かる存在感・・・・
ディスってる訳じゃないけど、4DNって慎ましいって思ったりした。
で・・・参加車両一覧
















あと、気になったパーツ色々・・・
カウル

カウル

カウル?

風防

リアディスク

リアディスク

バックステップ

バックステップ

はみ出てるキャブ

クラシカルな・・・何だっけ?

前後フェンダーレスとメタボなタイヤ

メット掛け兼タオル掛け

鹿よけの笛とドラレコ(後にも付いてた)

オイルクーラー

オイルクーラー

オイルクーラーとクラッチケーブル引っ張る良く分からないパーツ


色々興味深いものを拝見し、14時半頃帰途へ・・・・
jirizonovさんの後を走って・・・・
給油してから早島ICより高速へ・・・・
福山SAでお土産を調達してたら・・・・
shimixさんが・・・・

福山を過ぎてjirizonovさんと別れ・・・・
17時半頃帰宅・・・・夕食食べて缶チューハイ飲んだら即座に爆睡・・・・

今、ブログ書きながら、頂き物のステッカー・・・どこに貼ろうか?とか考え中・・・








W639にグリル加工取り付け中♪

2019-09-23 19:20:16 | トランポ
バッテリーケースができたら次は・・・・・
って、手配していたブツが思いの他早く届いた・・・
届いたのは・・・・CLA用のフロントグリル・・・・

W639用のものは無いけど、グリル面の形状がほぼ同じなので、加工取り付け出来るそうだ・・・・
「出来るそうだ」から「そうだ」を取り除くべく、早速加工開始・・・・・
まずは、純正グリルと重ねたりして比べてみると、確かにほぼ同じ輪郭・・・・
実際にあてがってみると・・・色々と邪魔・・・・
なので、ジグソーで下の外枠をカットして・・・・

ベルトディスクサンダーで形を整えたらこんな感じ・・・・・

その後、上の外枠もカットしたりして・・・・・
取り付けてみると・・・・良い感じ♪


ただ、欲を言うとあと1~2cm高さがあれば、完璧だったんだけど、まあ許容範囲内・・・・
あとは、グリルエンブレムが流用できないことと、目が粗いので中が丸見え・・・・
これは、別途調達するんだけど、海外からの発送のようなので、完成は2週間後になりそう・・・・
って、2週間後は瀬戸ミだ・・・・・バイクも動かしておかないと・・・・

バッテリーボックスを作り始めた♪

2019-09-23 18:35:59 | SRV250
前回から作り始めたバッテリーボックス・・・・
今のバッテリーボックスは、ETCボックスとキーシリンダーも同居しているので・・・・
単にバッテリーボックスだけを作ると同居人の引越し先を探さないと・・・・
とりあえず、リベッターを調達して・・・・

初代のバッテリーケースを眺めながら、考えていると・・・・・

ETCはバッテリーの上に配置すると良さそう・・・
ってことで、早速前回製作分の仕様変更・・・・・
ネジとスペーサも調達して・・・・

ETC収納部分の骨組み完成♪

壁になる部分は、木で作るとして、骨組みは強固なものになった。
そして、この下にバッテリーボックスを取り付けることにする。
アルミ板にカッターでカットラインをマーキングして・・・

カット部分を挟んで、少しずつ曲げていく・・・・・

繰り返し曲げていると・・・・カット完了・・・・

続いて4箇所を曲げていくと・・・・

ケースになりつつある・・・・

リベットで固定側の壁を固定すると・・・・

何となく・・・ケース・・・・

バッテリーを入れてみると、こんな感じ・・・・

何となく、できそうな気がしてきた・・・
けど、行き当たりばったりなので完成形は、まだ浮かんでこない・・・・
木工じゃないけど、これはこれで楽しい♪

おおむね最近の出来事♪

2019-09-14 17:40:06 | SRV250
夏休みも終わる頃、少し走ろうかと家を出て数分・・・・ストール・・・
よく分からないけど、コックをリザーブにしたらエンジンがかかったので・・・
そのまま家に戻ったら・・・・ホースから燃料が・・・・

幸い、ホースは長めだったので・・・・短くして復旧・・・・
翌日、道の駅福富まで走った・・・・・
約100kmのちょっと走るにはちょうど良い距離・・・・・



そして、9月になって・・・
バッテリーケースが・・・・割れた・・・・・

ちょっと、恒久的なものに作り変えようかと思ったりしたけど・・・・
こんなことを始めたら、1ヶ月くらいは楽しく遊べるんだけど・・・・
来月の瀬戸ミに間に合いそうも無いので・・・・・
とりあえず、応急処置をして、新作分はゆっくり考えることにした・・・・
で、応急処置・・・・
クランプで締めて・・・・

アルミ板を木ネジで固定・・・・

良く言うと「武骨」、違う言い方をすると「雑」・・・・
恒久的なやつも、上の部分を作り始めた・・・・
転がっていた鉄板に穴を開けて・・・・

長ナットを極低頭のネジで固定した・・・・・

後は、箱物を木にするか、アルミにするか・・・・・
リベッターを買ってみようかとか、考えている・・・・



おおむね最近の出来事(トランポ備忘録)♪

2019-09-14 16:55:04 | トランポ
うちのトランポ(W639)他、我が家の車達のこと・・・・・
まずはW639・・・・
輸入車だけど、メーターパネルは日本語表記あり(親切♪)
けど、カタカナなので「レイキャクスイオンド」とか・・・・
片言感がちょっと残念だったりしたので英語表記にしてた・・・
そんなある日・・・
「BRAKE WEAR VISIT WORKSHOP(だったかな?)」って、警告発生・・・
「???」と同時に英語表記を後悔したりして・・・・
調べてみると、ブレーキが磨耗しているので工場に行きなさいってことらしい・・・
ってことで、ブレーキパッドを調達・・・・
ジャッキアップして・・・

パッドを外すと・・・ほとんど使い切っていた・・・・・

フロントはブレンボ・・・・・リアはボッシュだった・・・

フロントの型式

リアの型式

走行距離は約64,000km・・・

続いてタント・・・・
7年目の車検に出して・・・・
こちらもブレーキパッドが交換時期らしい・・・・
車検はOKらしいので、交換費用の見積もりをしてもらうと・・・
前後交換で約34,000円・・・・・
その場でamazon価格を調べたら、前後で約5,000円・・・・
悩むこともなく、DIY交換に決定・・・・
早速、部品を調達して・・・・・
ジャッキアップ・・・・・

パッドを取り外してみると、外側の方が磨耗していた・・・・・


そして、リア・・・・
リアは、ドラムブレーキなのだが、開けてみると・・・・
新品と大差ない・・・・ってか、ほぼ同じ厚さ・・・・
なので、リアは交換せずにそのまま復旧・・・・
ここ最近は、こんなことばっかやってる・・・・
タントのパッド交換時に気付いた要交換部品を発注したので、届いたらまたジャッキアップ予定・・・・
因みにこの部品・・・・
部品代500円だけど、ディーラーで交換したら35,000円・・・・(笑)

夏全開♪

2019-08-17 18:16:01 | SRV250
第11回目の朝ミーツー・・・・
今回は、苗代のセブンを集合場所にした。
イートインでゆずサイダーを飲んでいると、jirizonovさん登場・・・・

全ミのステッカーを御裾分けしてもらって・・・・
(どこに貼ろうかな??)
程なく出発。今回はこんなルート・・・・・

くねくねコースだったけど、出発時点から前を走るトラック2台が、海辺までずっと先導・・・・
そんなこんなで、いつもの潜水艦基地に到着・・・・
潜水艦セブンに立ち寄ると、黄色ナンバーの面白いバイク♪

楽しくバイク弄りをされているようで、良い感じのオーナーさんでした。
コーヒー片手に、海辺に戻り、バイク観察♪
前回見た時と、色々変化があった。
シールドをバイザーにしてたり・・・・・

オリジナルな感じのステッカーが各所に・・・・・

「もっこうぼんど」って読むらしい・・・・

ステッカーもだけど、タンクもホワイトに塗装されていた・・・・

穴の奥に網?

で・・・・全体・・・・


ツーショット・・・・・

良い感じのショット・・・・


異音の話とかしてて・・・・
ルネッサのエンジン音とか聞いてたら・・・・
異音じゃないような、気もしてきて・・・・
そのうち、異音と思わなくなりそうな・・・・気がした。
そんな、まったりとした朝のひとときでした♪


排気管修理からの・・・♪

2019-08-14 09:36:51 | SRV250
排気管修理が、夏休みの自由課題みたいなこんな姿になったりして・・・・
てな感じで、前回の続き・・・・

排気管の漏れは、ピンホールかな?程度に考えていて・・・・
「点」を見つけてパテ埋めして、タッチアップの段取りだった。
てことで、排気管に洗剤をかけて、エンジンをかけてみると・・・・・
「複数の点」、もしくは「線」だった・・・・

てことは、排気管を外さないと、補修が難しい・・・・・・
てことで、排気管を外そうと試みるけど・・・・
キャップスクリューが外れない・・・・
挙句、六角穴もなめかける始末・・・・・
で・・・・サンダー登場♪

上側ボルトの頭を飛ばして・・・・

下側ボルトの頭を飛ばそうとしたら・・・・・届かない・・・・
で・・・・電動ドリル登場♪

程なく、頭が取れた。

そして、排気管をエンジンから外すのだが、ここで問題発生・・・・・
ナットを外そうとしたら、スタッドボルトも一緒に外れてきて・・・・
見てみると、綺麗に一体化していた・・・・・


スタッドボルトとナットも調達することにして、とりあえず先に進む。
(参考までに、スタッドボルトは、ネジサイズM6×1.0で、長さは約40mm)

外した排気管はこんな感じで、亀裂が走っていた・・・

で・・・耐熱パテで亀裂を埋めるのだが・・・・
想像していたのと、ちょっと違って少し柔らかい感じ・・・・・

少し補修コースを変更して・・・・・
アルミテープを巻いてから・・・・・

サーモバンテージで取り繕った(^^);


そして、夏休み初日・・・・・
調達した品物が届いたので・・・・・作業開始!

ついでに他のスタッドボルトも更新しようと、ダブルナットにしてスタッドボルトを抜いて・・・・

新しいスタッドボルトをねじ込む。
そして、元に戻そうと、排気管をナットで締めていたら・・・・・ねじ切れた・・・・・
幸い、根元からじゃなかったので、ネジザウルスとかを駆使して緩めようとしたけど・・・・
こんな奥まったとこで、力も入らず・・・・
作業スペースを広げようと、バッテリーを外し・・・・
リアタイヤを外し・・・・
でも外れない・・・・挙句、ずべって少しずつ小さくなってきた・・・・・・

根元から無くなっていたら、ここで電動ドリル登場になるとこだったけど・・・・・
このままじゃ、ドリルも立たない・・・・・
仕方ないので、エンジン下ろそうかと・・・・・・冒頭の画像に行き着いた・・・・・
ラチャットベルトと、ガレージジャッキでエンジンを支持して・・・・・・
エンジンハンガー等のエンジン支持部品を取り外し・・・・・・

このくらいエンジンを引っ張り出して・・・・・

ヤスリで、ボルトに2面を作って・・・・モンキーをかけたら・・・・回った♪
そして復旧作業・・・・・・
スタッドボルトの更新は諦めて・・・・・
錆びたナットが、金のナットに変わって、猛暑の苦行が無事完了しましたとさ!

おおむね最近の出来事♪

2019-08-04 21:38:30 | SRV250
本日の最終形態はこんな感じ・・・・

ここに至るまでの、おおむね最近の出来事・・・・
まずは、これ・・・・

トランポ君のフロントブレーキキャリパーです。
最近、しばらく走るとキーキー音がするので、見てみると・・・・・・
ブレーキの固着っぽい・・・・
分解してみると、画像のスライドピンがスライドしなかった・・・・
固定方法もよく分からないので、こんな感じで写真を撮って・・・・

キャップスクリューを外してみると・・・・・錆びてるじゃん・・・・

CRCとか、色々駆使しながら、こんな感じにしたところで・・・・

無事復旧♪

そして、次はSRVの異音探しをしている時に見つけてしまった」・・・・
点検窓の補修が取れて、漏れが再発・・・・・
今回は補修を諦めて、窓を取り替えることにした。
こんなのを調達して・・・・・
(2つも要らないのだけど、2ヶ入りだった)

ジャッキで浮かせて・・・・
(傾いたセパハンなので、このくらい上げて平行になる・・・)

ぐりぐりって取り外す。

外した純正品がこんなやつ・・・・・

調達した窓をシャコ万で軽く圧入・・・・

そんなこんなで、無事復旧・・・・

そして、異音探しをしていると・・・・・
原因の一つに、木工パーツが浮上・・・・・
ナンバープレートフレームが、こんな感じで・・・・

外してみると、こんなだった(^^;)

とりあえず、外すことにした。今後は未定・・・・
今は暑いから、秋頃に考えよう・・・・

そして、軽自動車のHIDフォグを更新・・・・
6年半で、片側のバラストが故障したようだ・・・・
今は安いので、ユニットごと調達して・・・・
新旧比較・・・・・だんだん小さくなっている。

バンパーを外して・・・・・・

ユニットごと入れ替えたら、完了♪

そして、異音探しは継続していて、その最中・・・・
新たな発見!・・・・
それは、リア側の排気管から、ガス漏れ・・・・・
エンジン回して、色々触っていると・・・・熱い気流が・・・・
そして、耐熱パテを調達した・・・・

そして、本日・・・・最終的に冒頭の画像のようになったのだが、その内容は次回♪

異音(?)発生のあれこれ♪

2019-05-19 17:23:49 | SRV250
最近、加速すると・・・
頑張り始める回転域で、エンジン音に聞きなれない音が混ざって・・・
異音って聞くと、とりあえずタペット音?みたいなイメージで・・・・
タペット音がどんなものなのかも良く分かってないけど・・・
とりあえず、メンテスタンドに乗っけて・・・・

カバーを外しながら・・・・

何か古い機械感があってカバー外そうかな♪って・・・・思ったけど・・・・・
反対側が、そうでもないので・・・・止めた・・・

そんなこんなで、タペットのお出まし・・・


ネット情報を見ながら・・・・
上死点に合わせて・・・
シックネスゲージで0.10mmに調整・・・・
異音は減ったかな?・・・と、元に戻してエンジンを回すと・・・・
「カタカタ・・・」と・・・・異音・・・・
これがタペット音だ!と・・・
分かったところで、ネット情報再検索・・・・
どうやら上死点が2種類あるようで・・・
1/2を間違えたようだ。
正しい上死点に合わせると・・・・隙間ガッタガタ・・・・
再調整して、ここが原因じゃないことは分かったので・・・・
さてどうしよう?・・・・と、座礁。
スピーカーからBGMを流しつつ・・・・

とりあえず、オイルでも変えてみようかと、オイルを抜いて・・・・

入れてみた・・・・

量はこのくらい・・・

ちょっと走って様子を見たけど・・・・
状況はほぼ変わらず・・・・・
ドーピングしてみようと、ナップスに行ってZOILを調達・・・・

入れる前に、オイル交換の効果を確認するため、近場をぐるりと40kmぐらい走って・・・・
SRVって、高回転になる途中で振動が不快な回転域があるけど・・・・
どうやら、その回転域で・・・何かが共振しているような気がしてきた・・・・
ってことで、ドーピングしても解消しそうに無いけど・・・
せっかく買ったので、入れてみた・・・・
近場をもう1周したけど・・・
予想通り・・・・当面様子を見てみることにする。

初夏だね♪

2019-04-20 15:31:09 | SRV250
第10回・・・・に参加した♪
今回は、第5回とほぼ同じコース・・・・・
郷原ヤマザキ→広→音戸→アレイからすこじま
7時半頃に自宅を出発・・・・

郷原近くまで上ると少し肌寒かったりしたけど、8時前に待ち合わせ場所に到着。

このアングルカッコいい♪・・・とか写真を撮ってると・・

jirizonovさん到着♪

このデイリーヤマザキは、閉店セール中で一応営業中だったけど・・・
店主不在・・・・だったようで・・・・
R375を広まで下って・・・・
広のセブンイレブンで休憩・・・
良い感じで2台が並んだ♪

その後、阿賀-音戸回りでアレイからすこじまに到着。

潜水艦が停泊中・・・

コーヒー飲みつつ、あれこれ雑談して・・・・・
緩んでたステップを組み付けしたりして・・・・

程よくまったりしたところで、タイムアップ。
走るには良い季節になりました♪
また遊んでくださいね~!