
MHP3攻略記事一覧
MHP3:モンスターハンターポータブル3rd 攻略記事
近接武器用スキルの記事
MHP3:モンスターハンターポータブル3rd 近接武器スキル考察
MHP3の攻略記事(?)っぽい何かです(~o~)/
今回はランスの使い方編。
ランスは初期から有る武器ですが、操作法が独特で敬遠される人も多いとか。
そんな感じの使い方講座です(^o^)
基本的なところから押さえていきます。
基本は一番重要ですからね。
*お勧めスキル
体術:元々強力な防御スキルでしたが、今回はカウンター突きを活かす為に更に重要度アップ。攻撃力に貢献します。+1で十分。
ガード性能:今回は敵の「威力(吹っ飛ばし性能)」の高い攻撃が増えたので+1欲しい。ヒットバックするとカウンターを出せないためです。+1が基本ですが敵によっては+2を検討。
回避性能:通常のガードでは対応しづらい攻撃も増えたので、回避性能があると便利。横ステップで敵の攻撃をスカします。+2だと強力。
業物:武器収納して砥石を使う手間が結構大変な武器なので、あると便利。
弱点特効:ランスは敵の弱点を集中攻撃する武器なので効果的。
納刀:収納の遅いランスで付けると、武器出し攻撃主体に出来ます。機動戦重視の相手の時に便利。
基本的には「体術+1」「ガード性能+1」が有れば、誰を相手にしても問題は無いでしょう。
下位だと両立が難しいので「ガード性能+1」と他の便利なスキルが良いかな。
体術は強走薬を飲むことで不要にもなります。
*ランスの技

・水平突き(△):主力。低い位置にある弱点を攻撃する場合に使用。リーチもかなり長い。
・上方突き(○):水平突きとの攻撃力差がかなり減り、リーチも短い。無理に使う必要は無し。
どちらも三段目は高威力になるので、敵の弱点に当たるように使い分けましょう。


・薙ぎ払い(○+△):新技。使わない。キックポジション。攻撃力は通常突きと同じだが、隙が大きすぎる。ピヨった味方を起こすなどの使い方限定。
水平突き、上方突き、薙ぎ払いは、3弾まで連続攻撃可能。
上突き>薙ぎ払い>水平突き、など。

・ガード突き(ガード中△):今回威力が上がり、水平突きと同じ威力。ステップがガード中に出せるようになったので、結局使わない・・・。

・バックステップ(×):ガード状態からも出せるようになりました。3回まで連続使用可能。攻撃後の隙をキャンセルする為に必須。
・サイドステップ(←×or→×):攻撃、またはステップ後に、任意の方向へレバーを入れながらステップ。3回連続ステップに組み込めます。
・バックステップ大(↓×):初代MHからの皆勤技。連続ステップより歴史は古い。今回は初弾から出せます。
攻撃後、敵の弱点を狙うためにバックステップか、サイドステップで位置取りします。
他の多くの武器と違い、回避のために有るのではなく、攻撃のために有る機能です。

・ガード前進(ガード中移動入力△):新技。ガード前進中はガード性能がアップ。ランスの戦術が大きく変化。
・シールドバッシュ(ガード前進後△):新技。打撃属性。スタミナを奪うために要所で投入。攻撃力は低い。


・カウンター突き(ガード中○):新技。ガード中から上方突きをし、通常3弾攻撃に繋げられる便利技。ガードモーション中に敵の攻撃を受けると即座に反撃。
その際、レバー入力をしていると、水平突きを出せる。意外と重要。
※通常三弾攻撃の途中に組み込む事も出来る。
・カウンター突き貯め(ガード中○後R押しっぱなし):新技。ランスで最高攻撃力。睡眠時など、チャンスの時用の大技。意識して使う必要は無し。


・ランスチャージ(セレクトボタン):スーパーアーマーがつくので風圧対策。通常三弾攻撃後の追撃など、隙無く攻める要。
・チャージフィニッシュ(チャージ中△):通常突きの二倍の威力。ステップでキャンセル可能なので、即座に通常連携に移行したい。
*基本攻撃
技はそこそこ種類が有りますが、基本は簡単。
「水平突きか上方突きを3回出したらステップ」するだけ。
上方突きの方が水平突きより威力が大きいですが、微々たる物なのでとにかく、弱点に当てられる方を出します。
敵の攻撃を食らいそうだったら、1回攻撃した時点でステップして、すぐにガードすること。
ガード後は位置により「武器を一回収納して抜刀突き」「シールドバッシュ」「カウンター突き」「ランスチャージ」のいずれかを選択し、また通常3弾攻撃を当てていきます。
*覚えておくと便利な連携
・水平突き(上方突き)*3>ステップ:「通常三弾攻撃」基本中の基本。この攻撃をどれだけ弱点に当てられたかで、勝負が決まります。
・カウンター突き>通常攻撃2弾:主力。カウンター突きは上方攻撃扱い。三弾攻撃の1発目と見なされます。ガード状態からすぐに攻撃したい時に便利な技。
・ガード前進>シールドバッシュ>通常三弾攻撃:ガード前進中はガードポイントになる(自動ガードする)ので、敵のブレスやバインドボイスなど、単発攻撃のモーションが見えたら強気で突っ込んでいきましょう。
・通常突き*1~2>カウンター突き:主力。カウンター突きは通常三弾攻撃の途中に組み込める為、攻撃開始後、敵の攻撃を受けそうだった場合、咄嗟にガードし反撃が可能です。かなり強力。
・通常三弾攻撃>ランスチャージ>フィニッシュ>ステップ:通常三弾攻撃後、敵が怯んだりバックステップで距離を離したりした場合、すぐに追撃し連続ダメージを狙います。
使う攻撃は大体これくらい。上の二つだけ使いこなせれば基本的には問題なし。
他の技はお好みで。
例えば「連続攻撃は出来ないけど1発当てられる」って時はガード突きとか。
「敵が素早く横をすり抜けていく」って時は薙ぎ払いを当ててみるとか・・・。
まあ、そう言うケースはいち早く武器収納して、追いかけた方が後々有利ですけどね。
*練習相手「ベリオロス」
ベリオロスは、ランスだと相性が非常に良く、かなりのカモです。
そのため、ランス練習になります。
基本的にガード状態で戦える為、ランス特有の「ガード戦術」と「新技の学習」に最適ですね。

「ぎゃおー」
ベリオが正面に来た場合、ベリオの行動は大体2種類。
他、怒り時のバインドボイスなど。
これらの全てに対してカウンター突きを狙えます。

突進だったので、カウンターを発動。この後、尻尾に刺さります。
正面でのベリオの行動。
・突進:頭上を抜けていきますが、カウンター突きを最速で発動するとベリオの尻尾に刺さります。中ダメージ。
・ブレス:距離が離れていると思うので、出来る限り近寄り、ガード前進でブレスを無効化しつつ、シールドバッシュを頭に叩き込みます。近いならカウンター突き貯め。
・バインドボイス:タイミングが合うなら、カウンター突き貯めで大ダメージ。

ベリオがいきなり目の前に立ちふさがり、横腹を見せたら、てつざんこー!(側面タックル)の印。
即座にカウンター突きを貯め始めましょう。

防ぐと弱点のお腹が目の前に・・・。
カウンター成立すると、自動的にここに刺さります。大ダメージ!!
最大に溜まっていないなら、レバー入れしておき、水平のカウンター突きを出し、その後水平好きの連打を浴びせます。
どちらにしろ、この攻撃を誘ってカウンターを出すだけでベリオは倒せます。
尻尾を狙うならカウンター後、尻尾の方向にサイドステップして上方突き。頭部狙いならその逆です。
カウンター入力する前に、ある程度近づいておいた方が良いですね。
翼狙いなら、カウンター後、バックステップして上方突き連打でいけます。
ちなみにベリオの亜種は、このてつざんこーの後に身を退いて、カウンターをかわしてきます。
やってくれますね(^o^)
こんな感じで、ベリオ相手に何戦かやれば、貴方もランスマスターです!(^o^)/
更新履歴。
[2011-01-03]First Upload
[2011-01-19]カウンター突きが通常三弾攻撃の途中に組み込める記述を追加。
MHP3:モンスターハンターポータブル3rd 攻略記事
近接武器用スキルの記事
MHP3:モンスターハンターポータブル3rd 近接武器スキル考察
MHP3の攻略記事(?)っぽい何かです(~o~)/
今回はランスの使い方編。
ランスは初期から有る武器ですが、操作法が独特で敬遠される人も多いとか。
そんな感じの使い方講座です(^o^)
基本的なところから押さえていきます。
基本は一番重要ですからね。
*お勧めスキル
体術:元々強力な防御スキルでしたが、今回はカウンター突きを活かす為に更に重要度アップ。攻撃力に貢献します。+1で十分。
ガード性能:今回は敵の「威力(吹っ飛ばし性能)」の高い攻撃が増えたので+1欲しい。ヒットバックするとカウンターを出せないためです。+1が基本ですが敵によっては+2を検討。
回避性能:通常のガードでは対応しづらい攻撃も増えたので、回避性能があると便利。横ステップで敵の攻撃をスカします。+2だと強力。
業物:武器収納して砥石を使う手間が結構大変な武器なので、あると便利。
弱点特効:ランスは敵の弱点を集中攻撃する武器なので効果的。
納刀:収納の遅いランスで付けると、武器出し攻撃主体に出来ます。機動戦重視の相手の時に便利。
基本的には「体術+1」「ガード性能+1」が有れば、誰を相手にしても問題は無いでしょう。
下位だと両立が難しいので「ガード性能+1」と他の便利なスキルが良いかな。
体術は強走薬を飲むことで不要にもなります。
*ランスの技

・水平突き(△):主力。低い位置にある弱点を攻撃する場合に使用。リーチもかなり長い。
・上方突き(○):水平突きとの攻撃力差がかなり減り、リーチも短い。無理に使う必要は無し。
どちらも三段目は高威力になるので、敵の弱点に当たるように使い分けましょう。


・薙ぎ払い(○+△):新技。使わない。キックポジション。攻撃力は通常突きと同じだが、隙が大きすぎる。ピヨった味方を起こすなどの使い方限定。
水平突き、上方突き、薙ぎ払いは、3弾まで連続攻撃可能。
上突き>薙ぎ払い>水平突き、など。

・ガード突き(ガード中△):今回威力が上がり、水平突きと同じ威力。ステップがガード中に出せるようになったので、結局使わない・・・。

・バックステップ(×):ガード状態からも出せるようになりました。3回まで連続使用可能。攻撃後の隙をキャンセルする為に必須。
・サイドステップ(←×or→×):攻撃、またはステップ後に、任意の方向へレバーを入れながらステップ。3回連続ステップに組み込めます。
・バックステップ大(↓×):初代MHからの皆勤技。連続ステップより歴史は古い。今回は初弾から出せます。
攻撃後、敵の弱点を狙うためにバックステップか、サイドステップで位置取りします。
他の多くの武器と違い、回避のために有るのではなく、攻撃のために有る機能です。

・ガード前進(ガード中移動入力△):新技。ガード前進中はガード性能がアップ。ランスの戦術が大きく変化。
・シールドバッシュ(ガード前進後△):新技。打撃属性。スタミナを奪うために要所で投入。攻撃力は低い。


・カウンター突き(ガード中○):新技。ガード中から上方突きをし、通常3弾攻撃に繋げられる便利技。ガードモーション中に敵の攻撃を受けると即座に反撃。
その際、レバー入力をしていると、水平突きを出せる。意外と重要。
※通常三弾攻撃の途中に組み込む事も出来る。
・カウンター突き貯め(ガード中○後R押しっぱなし):新技。ランスで最高攻撃力。睡眠時など、チャンスの時用の大技。意識して使う必要は無し。


・ランスチャージ(セレクトボタン):スーパーアーマーがつくので風圧対策。通常三弾攻撃後の追撃など、隙無く攻める要。
・チャージフィニッシュ(チャージ中△):通常突きの二倍の威力。ステップでキャンセル可能なので、即座に通常連携に移行したい。
*基本攻撃
技はそこそこ種類が有りますが、基本は簡単。
「水平突きか上方突きを3回出したらステップ」するだけ。
上方突きの方が水平突きより威力が大きいですが、微々たる物なのでとにかく、弱点に当てられる方を出します。
敵の攻撃を食らいそうだったら、1回攻撃した時点でステップして、すぐにガードすること。
ガード後は位置により「武器を一回収納して抜刀突き」「シールドバッシュ」「カウンター突き」「ランスチャージ」のいずれかを選択し、また通常3弾攻撃を当てていきます。
*覚えておくと便利な連携
・水平突き(上方突き)*3>ステップ:「通常三弾攻撃」基本中の基本。この攻撃をどれだけ弱点に当てられたかで、勝負が決まります。
・カウンター突き>通常攻撃2弾:主力。カウンター突きは上方攻撃扱い。三弾攻撃の1発目と見なされます。ガード状態からすぐに攻撃したい時に便利な技。
・ガード前進>シールドバッシュ>通常三弾攻撃:ガード前進中はガードポイントになる(自動ガードする)ので、敵のブレスやバインドボイスなど、単発攻撃のモーションが見えたら強気で突っ込んでいきましょう。
・通常突き*1~2>カウンター突き:主力。カウンター突きは通常三弾攻撃の途中に組み込める為、攻撃開始後、敵の攻撃を受けそうだった場合、咄嗟にガードし反撃が可能です。かなり強力。
・通常三弾攻撃>ランスチャージ>フィニッシュ>ステップ:通常三弾攻撃後、敵が怯んだりバックステップで距離を離したりした場合、すぐに追撃し連続ダメージを狙います。
使う攻撃は大体これくらい。上の二つだけ使いこなせれば基本的には問題なし。
他の技はお好みで。
例えば「連続攻撃は出来ないけど1発当てられる」って時はガード突きとか。
「敵が素早く横をすり抜けていく」って時は薙ぎ払いを当ててみるとか・・・。
まあ、そう言うケースはいち早く武器収納して、追いかけた方が後々有利ですけどね。
*練習相手「ベリオロス」
ベリオロスは、ランスだと相性が非常に良く、かなりのカモです。
そのため、ランス練習になります。
基本的にガード状態で戦える為、ランス特有の「ガード戦術」と「新技の学習」に最適ですね。

「ぎゃおー」
ベリオが正面に来た場合、ベリオの行動は大体2種類。
他、怒り時のバインドボイスなど。
これらの全てに対してカウンター突きを狙えます。

突進だったので、カウンターを発動。この後、尻尾に刺さります。
正面でのベリオの行動。
・突進:頭上を抜けていきますが、カウンター突きを最速で発動するとベリオの尻尾に刺さります。中ダメージ。
・ブレス:距離が離れていると思うので、出来る限り近寄り、ガード前進でブレスを無効化しつつ、シールドバッシュを頭に叩き込みます。近いならカウンター突き貯め。
・バインドボイス:タイミングが合うなら、カウンター突き貯めで大ダメージ。

ベリオがいきなり目の前に立ちふさがり、横腹を見せたら、てつざんこー!(側面タックル)の印。
即座にカウンター突きを貯め始めましょう。

防ぐと弱点のお腹が目の前に・・・。
カウンター成立すると、自動的にここに刺さります。大ダメージ!!
最大に溜まっていないなら、レバー入れしておき、水平のカウンター突きを出し、その後水平好きの連打を浴びせます。
どちらにしろ、この攻撃を誘ってカウンターを出すだけでベリオは倒せます。
尻尾を狙うならカウンター後、尻尾の方向にサイドステップして上方突き。頭部狙いならその逆です。
カウンター入力する前に、ある程度近づいておいた方が良いですね。
翼狙いなら、カウンター後、バックステップして上方突き連打でいけます。
ちなみにベリオの亜種は、このてつざんこーの後に身を退いて、カウンターをかわしてきます。
やってくれますね(^o^)
こんな感じで、ベリオ相手に何戦かやれば、貴方もランスマスターです!(^o^)/
更新履歴。
[2011-01-03]First Upload
[2011-01-19]カウンター突きが通常三弾攻撃の途中に組み込める記述を追加。
![]() | モンスターハンターポータブル 3rdカプコンこのアイテムの詳細を見る |
とても参考になりました。
さっそく試してみます!!!
初めまして。
友人にもレオルドというHNの人がいるので、ビックリしてしまいました(^o^)
参考になったなら幸いです。
ランスは使い慣れると強力なので、愛用してあげてください(^o^)
私はガンス(ガンランス)のチェックを始めています。
そちらも記事に出来れば良いな(^-^)
こんばんは。
お名前を記入頂けると嬉しいです(^-^)
カウンター突きの水平は、本文に記述しています。
------以下引用
・カウンター突き(ガード中○):新技。ガード中から上方突きをし、通常3弾攻撃に繋げられる便利技。ガードモーション中に敵の攻撃を受けると即座に反撃。
その際、レバー入力をしていると、水平突きを出せる。意外と重要。
------以上引用終わり
私が使うランスは、ナルガの黒雨、ベリオのセイバートゥース、レウスのプロミネンスピラー、ジンオウガの若雷、マテンロオウなどを敵によって使い分けてます。
ブラックテンペストも、近々作りたいかなと考えていますね(^-^)
これで頑張ってみます!!
参考になったようで良かったです(^-^)
このページ最高
役だって良かったです(^-^)
毒最高ー!