やった、、、ってまたお前か(>_<) pic.twitter.com/XMiNgzLDXi
フレさんがもってたけど、以前のイベ武器? pic.twitter.com/l49nNoadQ5
“よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?(深津貴之) - 個人 - Yahoo!ニュース” htn.to/JypQYk
後この記事でもちょこっと出てたけど、最近まで私が間違ってたこと「#」はシャープではない。「いげた」ですね。
シャープは「♯」ですね。
「ハッシュタグってどうやるの?」「頭にシャープ」って答えてたけど、これ間違えだからタグつかなかったわけ
先生:”なんと”を使って例文を作ってみましょう
生徒:1949年にできた国が、なんと1945年に戦勝国になりました。国ができてから66年目に、なんと戦勝70周年軍事パレードをします。
先生:出て行きなさい!
(香港 立場新聞FBより) pic.twitter.com/8i8QvEtUe7
デザインとはその名の通り「設計」という意味ですからね。
今回のエンブレムの使用停止は(お金の面で)勿体無いな、ってのが個人の感想。
MOD(モジュール形式)とか、いかにも日本人っぽいし、商業展開的にも有利で面白い試みだとは思いましたね。
儲けるためのオリンピック。大分ロスりました
まあ見た目の意味でのデザイン業は大変ですね。うちらとか職人、技術屋の世界ではむしろ「見て盗め(パクれ)」と言われるくらいなのに。
だって「見ただけで盗めるほど簡単ではない」からですね。
でも、巡り巡って自分が書いたものの発展型(パクられたやつ)を見ると、逆に嬉しかったりね(~o~
どの分野もそうだけど、一定レベルの人たちが作るものは、見た感じでは似てくるものですしね。
私がゲームのことを色々予想出来たり、友人が車のことを予想できたりするのも(で、実際あたってる)のも、結局は技術的に発展するとこうだろう、がある程度決まってるからですしね。
逆に流れから外れてると「早すぎた名作」とか「時代を先取りしすぎた車」とかになるわけで(~o~)<タハー
@SNemaki まさしく(笑)
逆に昔と全く同じことやってるのに「流れにハマった」ことで受けた作品。具体的にはデモンズソウルシリーズとか世界樹~とかもありますね(~o~*)
@SNemaki @otakoji38 「さて、火中の栗は誰に拾わせるべきか・・・?くくっ・・・」
そういえば、昨日あたり気づいたんですけど「オールラウンダー廻」って作者はEDENの人だったんですね(笑)
無料で1,2巻買った(?)から読み始めたら気づいた(遅すぎる)
やっぱ上手ですよね
「このページは俺が守る!」
「俺にかまうな!さっさと寝ろ!」
っていう妄想をしたから具現化してみた。
モノづくりスキルがあるとこーゆー遊びが出来て楽しい。
さて。時間も減ったし仕事に戻るか。 pic.twitter.com/vK631V6kXe
友人が関わってようが波風が立とうが本当におかしいと思ったら「おかしい」って言えばいいじゃないですか。そんなことで関係が損なわれる友人なんか元々友人ではなかったと考えた方が自然ですよ。僕はこの理念で動いてるのでおかしいものはおかしいと言います。おかげで友達がネットの男しかいません。