
お正月休みで、久々にFallout3(フォールアウト3)をやってみたら、個人的ブーム再燃。
普段は時間が取れなくて中々プレイ出来ないけど、いざやってみると時間を忘れてプレイしてしまいますよね(^-^)
今回は、FO3のコンパニオンのエセンシャル化(不死化)についてや、FOSE(ゲーム機能拡張アドオン)について。
また FOSE のお陰で使えるようになる、スプリント(短期間の高速移動)機能のMODなどをご紹介(^-^)
窓絵は、近頃のガラさん。
テーマは「メイド服と手榴弾」
目指せ爆殺メイド(謎)
爆殺したスーパーミュータントを足蹴に記念写真(~-~)/
初期はハンドガンやアサルトライフルなど、実弾系(Small Gun)で戦って居ましたが、最近はすっかりグレネーダー(demolition)
敵を発見した場合、地雷原を設置してから、敵をおびき寄せ爆破。
倒しきれない敵には、手榴弾の雨を降らせます(~-~)
どこぞの EoE の娘さんみたいな「おっかねぇ女!」スタイルでお送りしております(~o~)..oO
本作の顔役とも言うべき相棒「ドッグミート」
出会ったときの、その可愛さは異常(*^o^*)
しかし、コンパニオン故、死んでしまうこともあります。
性能的には、かなり固いので早々死ぬ物ではないですが、もしもの事を考えてしまうのが人情という物(?)
本来のFO3は、そう言うシビアな世界観のゲームですが、そうなってくると「お家でお留守番」させるのが基本になってしまう人が多いのではないかな。
と言うわけで、今回はこれらのコンパニオンに、エセンシャル(Essential)属性を付けて、不死化してしまおうと言うお話です。
目指せ、アンデッドマスター!(^o^)/
G.E.C.K.(FO3のSDK)を使っても良いけど、特定のキャラクターの属性を変えるだけなら、コンソールコマンドを使った方が早いと思うので、その方法で。
手順は以下の通り。
・コンソールを開く
・コンソールコマンドを使って、不死化させたいキャラクターのベースIDを調べる
・コンソールコマンドを使って、Essential 属性を付与する
たったこれだけです!
これだけなのですが・・・一つ問題が。
前作、Oblivion と異なり、Fallout 3 の場合、英語キーボード設定でないと、コンソール画面を開けません。
そのため、コンソールを開くには以下の二種類の方法を取る事になります。
・一時的に英語キーボードにする
・MODによってコンソールを開く
人によるとは思いますが、英語キーボードに設定するのは、少し不安があります。
(システム関係を少なからず弄る必要がありますしね)
そこで、今回は「MODによってコンソールを開く」と言う手段を執ります。
それに使うのが以下のMOD.
FO3 Nexus
Console Key Binder
概要:「F4キーを押すとコンソールを開く」
要求:Fallout Script Extender (FOSE)
これがあれば簡単!と思いきや、作動させるには Fallout Script Extender (FOSE)が必要です。
おやおや、またもやバニラのままでは無理ですね。
FOSEとは、その名の通り、Fallout 3 のスクリプト機能を拡張するツールです。
このツールのお陰で「本来のゲームの性能」以上の事が出来るようになります。
凄いですね(^-^)
ダウンロードは以下の所から。
Fallout Script Extender (FOSE)
バージョンは「v1.2 b1」と言う方で良いでしょう。
使い方は簡単です。
解凍したフォルダの中にある「.dll」拡張子のファイル全てと「fose_loader.exe」をFallout 3 のインストールフォルダにコピー」
その後、先ほどコピーした「fose_loader.exe」を起動すると、自動的に Fallout 3 が起動します。
この fose_loader.exe へのショートカットをデスクトップなどに作っておけば、簡単に起動できますね(^-^)
通常起動させた場合は「FOSEを使わない」と言う事になります。
基本的にはFOSEは起動させる、と考えるべきですね。
と言うわけで、FOSEから起動させ、先のコンソールバインドのMODもインストールすれば、ゲーム中で「F4」キーを押すだけでコンソール画面が開けます。
・・・おや、Oblivion とは違って「カーソルキーが見えないし、自分がタイプした内容が表示されない!」と言う問題が!
また問題か!(*-*)
ディスプレイの設定によってはそのまま見える人もいるとは思いますが、うちの場合はダメだったので、調べてみます。
すると FALLOUT.ini (ゲームの環境設定ファイル)に、コンソールの表示領域を決める項目があるようです。
FALLOUT.ini は、デフォルトでは「マイ ドキュメント/My Games/Fallout3」にあります。
以下の項目を探して下さい。
[MENU]
iConsoleTextYPos=***(*には数字)
iConsoleTextXPos=***(*には数字)
この数字が、表示位置です。
恐らくデフォルトでは、X軸側の位置の数値が小さすぎて、画面外に表示されているだと思われます。
(画面の外、左側と言うことね)
そこでX軸の数字を200とか300とか、丁度良さそうな位置に来るように書き換えてしまいましょう。
と、言うわけで・・・。
横道に反れまくりましたが、気を取り直して、ドッグミート君の不死身化に戻りましょう!(^-^)/.
参考SS.
コンソールコマンドタイピングの参考にでも。
SSのように、不死にさせたい相手が画面内に入るようにして、コンソールを開きます。
その後「対象をクリック」すると、画面上にその対象の名前が表示されます。
基本的にコンソールでは、この表示された対象に、コンソールコマンドの命令が実行されると思ってください。
この状態で
[getbaseobject]をタイピングしてエンター。
すると、対象にしたキャラクターの、そのゲームデータ内でのベースIDが表示されます。
このベースIDは、次に行う「不死化」コマンドに使用します。
続いて
[setessential ******** 1]とタイピングしてエンター。
この********と言う部分が、先ほどのベースIDになります。
特にエラー画面も表示されなければ、指定したベースIDのキャラクターはエセンシャル属性、つまり不死属性になり、HPが0になっても死亡ではなく「気絶」するだけになりますね。
重要NPCキャラと同じ扱いです(^-^)
先ほどのコマンドの末尾を0にすると、逆にエセンシャル属性を外せます。
本来無敵のキャラも、このコンソールコマンドによって死亡するように出来る訳です。
(重要キャラだから不死属性になっているので、それを解除して殺害してしまうと、ゲーム進行上は不味いことになりますが)
これでドッグミート君は不死身の番犬となりました!
今回のネタは、所謂チートですが、ワンちゃんと冒険したい人は試してみても良いかも(^-^)
さて、折角 FOSE を導入したので、その場合是非とも導入したいMOD.
その名も「Sprint MOD」
文字通り、普通のFPSのような、スプリント機能を追加するMODです!(^o^)/
シフトキーを押して移動すると、SSのようにブラーが掛かって、高速移動出来ます。
FPSで言うスタミナのようにAPを消費することで移動可能。
設定を変更出来るアイテムも自動入手し、いつでも設定を変えられます。
APをスプリントに使いすぎると、V.A.T.S.が使えなくなるので、その辺は注意。
普通のFPSのような駆け引きが味わえるようになります(^-^)
バニラだと移動速度が遅いので、普段の移動にもこの機能はありがたいですね(^o^)
FO3 Nexus
Sprint MOD
Fallout 3 Sprint Mod
紹介動画もあるようです。
快適な、キャピタルウェイストランドでの生活を満喫しましょう(^-^)/
普段は時間が取れなくて中々プレイ出来ないけど、いざやってみると時間を忘れてプレイしてしまいますよね(^-^)
今回は、FO3のコンパニオンのエセンシャル化(不死化)についてや、FOSE(ゲーム機能拡張アドオン)について。
また FOSE のお陰で使えるようになる、スプリント(短期間の高速移動)機能のMODなどをご紹介(^-^)
窓絵は、近頃のガラさん。
テーマは「メイド服と手榴弾」
目指せ爆殺メイド(謎)
爆殺したスーパーミュータントを足蹴に記念写真(~-~)/
初期はハンドガンやアサルトライフルなど、実弾系(Small Gun)で戦って居ましたが、最近はすっかりグレネーダー(demolition)
敵を発見した場合、地雷原を設置してから、敵をおびき寄せ爆破。
倒しきれない敵には、手榴弾の雨を降らせます(~-~)
どこぞの EoE の娘さんみたいな「おっかねぇ女!」スタイルでお送りしております(~o~)..oO

本作の顔役とも言うべき相棒「ドッグミート」
出会ったときの、その可愛さは異常(*^o^*)
しかし、コンパニオン故、死んでしまうこともあります。
性能的には、かなり固いので早々死ぬ物ではないですが、もしもの事を考えてしまうのが人情という物(?)
本来のFO3は、そう言うシビアな世界観のゲームですが、そうなってくると「お家でお留守番」させるのが基本になってしまう人が多いのではないかな。
と言うわけで、今回はこれらのコンパニオンに、エセンシャル(Essential)属性を付けて、不死化してしまおうと言うお話です。
目指せ、アンデッドマスター!(^o^)/
G.E.C.K.(FO3のSDK)を使っても良いけど、特定のキャラクターの属性を変えるだけなら、コンソールコマンドを使った方が早いと思うので、その方法で。
手順は以下の通り。
・コンソールを開く
・コンソールコマンドを使って、不死化させたいキャラクターのベースIDを調べる
・コンソールコマンドを使って、Essential 属性を付与する
たったこれだけです!
これだけなのですが・・・一つ問題が。
前作、Oblivion と異なり、Fallout 3 の場合、英語キーボード設定でないと、コンソール画面を開けません。
そのため、コンソールを開くには以下の二種類の方法を取る事になります。
・一時的に英語キーボードにする
・MODによってコンソールを開く
人によるとは思いますが、英語キーボードに設定するのは、少し不安があります。
(システム関係を少なからず弄る必要がありますしね)
そこで、今回は「MODによってコンソールを開く」と言う手段を執ります。
それに使うのが以下のMOD.
FO3 Nexus
Console Key Binder
概要:「F4キーを押すとコンソールを開く」
要求:Fallout Script Extender (FOSE)
これがあれば簡単!と思いきや、作動させるには Fallout Script Extender (FOSE)が必要です。
おやおや、またもやバニラのままでは無理ですね。
FOSEとは、その名の通り、Fallout 3 のスクリプト機能を拡張するツールです。
このツールのお陰で「本来のゲームの性能」以上の事が出来るようになります。
凄いですね(^-^)
ダウンロードは以下の所から。
Fallout Script Extender (FOSE)
バージョンは「v1.2 b1」と言う方で良いでしょう。
使い方は簡単です。
解凍したフォルダの中にある「.dll」拡張子のファイル全てと「fose_loader.exe」をFallout 3 のインストールフォルダにコピー」
その後、先ほどコピーした「fose_loader.exe」を起動すると、自動的に Fallout 3 が起動します。
この fose_loader.exe へのショートカットをデスクトップなどに作っておけば、簡単に起動できますね(^-^)
通常起動させた場合は「FOSEを使わない」と言う事になります。
基本的にはFOSEは起動させる、と考えるべきですね。
と言うわけで、FOSEから起動させ、先のコンソールバインドのMODもインストールすれば、ゲーム中で「F4」キーを押すだけでコンソール画面が開けます。
・・・おや、Oblivion とは違って「カーソルキーが見えないし、自分がタイプした内容が表示されない!」と言う問題が!
また問題か!(*-*)
ディスプレイの設定によってはそのまま見える人もいるとは思いますが、うちの場合はダメだったので、調べてみます。
すると FALLOUT.ini (ゲームの環境設定ファイル)に、コンソールの表示領域を決める項目があるようです。
FALLOUT.ini は、デフォルトでは「マイ ドキュメント/My Games/Fallout3」にあります。
以下の項目を探して下さい。
[MENU]
iConsoleTextYPos=***(*には数字)
iConsoleTextXPos=***(*には数字)
この数字が、表示位置です。
恐らくデフォルトでは、X軸側の位置の数値が小さすぎて、画面外に表示されているだと思われます。
(画面の外、左側と言うことね)
そこでX軸の数字を200とか300とか、丁度良さそうな位置に来るように書き換えてしまいましょう。
と、言うわけで・・・。
横道に反れまくりましたが、気を取り直して、ドッグミート君の不死身化に戻りましょう!(^-^)/.

参考SS.
コンソールコマンドタイピングの参考にでも。
SSのように、不死にさせたい相手が画面内に入るようにして、コンソールを開きます。
その後「対象をクリック」すると、画面上にその対象の名前が表示されます。
基本的にコンソールでは、この表示された対象に、コンソールコマンドの命令が実行されると思ってください。
この状態で
[getbaseobject]をタイピングしてエンター。
すると、対象にしたキャラクターの、そのゲームデータ内でのベースIDが表示されます。
このベースIDは、次に行う「不死化」コマンドに使用します。
続いて
[setessential ******** 1]とタイピングしてエンター。
この********と言う部分が、先ほどのベースIDになります。
特にエラー画面も表示されなければ、指定したベースIDのキャラクターはエセンシャル属性、つまり不死属性になり、HPが0になっても死亡ではなく「気絶」するだけになりますね。
重要NPCキャラと同じ扱いです(^-^)
先ほどのコマンドの末尾を0にすると、逆にエセンシャル属性を外せます。
本来無敵のキャラも、このコンソールコマンドによって死亡するように出来る訳です。
(重要キャラだから不死属性になっているので、それを解除して殺害してしまうと、ゲーム進行上は不味いことになりますが)
これでドッグミート君は不死身の番犬となりました!
今回のネタは、所謂チートですが、ワンちゃんと冒険したい人は試してみても良いかも(^-^)
さて、折角 FOSE を導入したので、その場合是非とも導入したいMOD.
その名も「Sprint MOD」
文字通り、普通のFPSのような、スプリント機能を追加するMODです!(^o^)/

シフトキーを押して移動すると、SSのようにブラーが掛かって、高速移動出来ます。
FPSで言うスタミナのようにAPを消費することで移動可能。
設定を変更出来るアイテムも自動入手し、いつでも設定を変えられます。
APをスプリントに使いすぎると、V.A.T.S.が使えなくなるので、その辺は注意。
普通のFPSのような駆け引きが味わえるようになります(^-^)
バニラだと移動速度が遅いので、普段の移動にもこの機能はありがたいですね(^o^)
FO3 Nexus
Sprint MOD
Fallout 3 Sprint Mod
紹介動画もあるようです。
快適な、キャピタルウェイストランドでの生活を満喫しましょう(^-^)/
![]() | Fallout 3: Game of The Year Edition (輸入版:北米)Bethesda Softworksこのアイテムの詳細を見る |
![]() | Fallout 3(フォールアウト 3): Game of the Year Edition【CEROレーティング「Z」】ベセスダ・ソフトワークスこのアイテムの詳細を見る |
![]() | フォールアウト 3 パーフェクトガイドファミ通Xbox編集部エンターブレインこのアイテムの詳細を見る |
いきなり質問で申し訳ないのですが、
MODの説明のSSが日本語表示なのは、表示の日本語化MODがあるのでしょうか?
XBOXだと右スティックでの照準がやりにくく、PC版の日本語表示が可能ならPC版を買ってみたいと思ったもので。
初めまして(^-^)
日本語化MODと呼べる物は一応存在します。
有志の方が翻訳してくれたものですね。
Oblivion の時とは仕様が異なって、どちらかというと、上記記事のFOSEのような「外部プラグイン」によって強引に翻訳を行う、と言う具合です。
プログラム的に安定度が低かったり(アプリケーションクラッシュが多かったり)、など色々と事情がありまして、パソコンの知識などがある程度ないと、導入は難しい部類に入ると思います。
そのため、実際に日本語化を試すなら専用のサイトを探した方が良いと思います。
部分的には日本語化も使用するとはいえ、究極的には「英語で遊ぶ」ぐらいの考えでいた方が良いと思います(^-^)
いれるかどうかは、PC版を買ってからかんがえます。
PC版は快適に楽しめるので、英語が気にならないならお勧めです(^-^)
家庭用機版をプレイすれば内容は把握出来ると思うので、後は英語でも問題ないかと思います。
気が向いたら、またいらしてください(^o^)
わたしは現在『Fallout 3』のプレイブログをしている者です。
このたび確認にきましたのも、
先日ドッグミートの不死属性を行ったのですが、大変参考になりました。
もしよろしければこの記事をリンク紹介したいと思ったのですが、よろしいですか?
こちらのコメント下でかまいませんので、
お返事お待ちしております。
初めまして。
コメントありがとうございます(^-^)
記事へのリンクやトラックバックは自由にされて下さい。
ご丁寧に確認して下さって、ありがとうございました(^o^)/