goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く細々と・・・

熱しやすく冷めやすい趣味人の備忘録です。最近は不定期更新。広く浅く細々とやってます。

チェーンクリーニングマシーン導入!

2009年08月02日 | 自転車いじり

今これくらいチェーンが汚れてます。


これはこないだチェーンをスプレーのクリーナーで洗浄した跡。


その時使ったのはこのレスポ、パーツクリーナー。容量420mlとなってるが、たった2回で使い切ってしまった。確か1,400~1,500円ぐらいしたので非経済的だ。


今回導入したのはこれ。パークツールのCM-5サイクロン。先日イギリスから届いた荷物のひとつです。日本の通販で買うより500円程度安く、送料はかかってません。クリーニングマシーンの選定にあたっては多少高くても評判の良いモノを選びました。


使ったディグリーザーはこれ。フニッシュラインのマルチディグリーザー(600ml)。町田のイトイサイクルで購入。通販より少々高め。wiggleには無かった。


指定のラインまで入れます。1回の使用量は極少量といった印象。これでチェーンを挟み込みグリグリとペダルを回します。激しく回さなければ液漏れもありませんが、室内でやる場合は新聞など敷き詰めた方が良いでしょう。


10回も回したでしょうか。すぐに洗浄液は真っ黒になります。


鉄粉や砂状のモノはまったく付いていません。液を入れ替えてもう一度やればなおキレイになりそうですが、今回はこのままフニッシュラインのロードで仕上げます。

1回やってみた感想は、かなりお手軽で簡単。これからはマメにクリーニングするでしょう。


通勤号のブレーキメンテ

2009年07月04日 | 自転車いじり

サビサビだった通勤号のブレーキケーブルをメンテをした。
ついでにステムとハンドルもリッチーに戻すことにした。


切り詰めたストレートバーなので長いグリップは無理だった。


先日、ムスメのクロスバイクをメンテした際に買ったアウターの残りを使った。
インナーはFAIRFAXのお下がり、廃物利用だ。


インナーリードパイプはダイアコンペのブレーキレバーに付いて来たモノ。
未使用だったので使ってみた。
次は一年後ぐらいに全とっかえかな。


9速化推進!?

2009年07月01日 | 自転車いじり

ホイールを交換したので10段までは対応できるのだが、そこはそれ費用対効果ってものがあるわけで、リアディレイラーとバーコンをそのまま流用するとすれば9段化が落とし所かなっと。

チェーンとスプロケ交換、ん~オーダーしようかなぁ…。

バーコン取付け位置など、ハンドル周り改造

2009年06月24日 | 自転車いじり

年休を消化しなければならないので今日は休みを取っていた。しかし、朝からあいにくの大雨。でもタイミング良くCBAにオーダーしていたパーツ類が朝早いうちに届いたので、自転車弄り開始。


今日届いたパーツは日東の便利ホルダー2、バズーカの60mmステム、バーテープ、キャットアイの5LEDライトである。

導入してみたブルホーンバーではあったが、見た目になかなか満足できなかった。アタマでっかちに見えるブルホーンバーのスタイルを改善すべく考えたのが、バーコンを便利ホルダーに設置し、ステムを短くすること。


バーコンを挿入してみるが、これ以上入らない。15mm程入ると一段狭くなっているようだ。


しかし、付属のバーが使えない事は想定済み。モノはバーコン挿入を想定されて作られているわけではないのだから。

今は使っていないリッチーのストレートバーハンドルを適当な長さに切って使う。


あらかた作業完了。どうでしょう、ワタシ的にはかなり満足度の高い仕上がりになりました。


今度はバーテープを黒にしてみました。引き締まった感じでなかなか良いと思います。雨も上がったので、試運転に行って来ます。

ブレーキのメンテナンス

2009年06月20日 | 自転車いじり

ムスメのクロスバイクのブレーキをメンテする。


ご覧のとおり、インナーリードパイプは錆び、インナーブーツは裂け、シューは擦り切れ状態。これらを個別に買うよりSHIMANOのBR-M422(1,008円)を買った方が安かったのでこちらを選択。


当然のようにワイヤーもアウター、インナー共に交換。特に問題無く装着完了。

Rubbermaidのボトル

2009年06月18日 | 自転車いじり

去年の夏はポラーの二重構造の保冷ボトル(定番みたいだったので)を使ってみたんだけど、常温になった水のニオイに耐えられなくて辟易としておりました。それで理想的なボトルを探してたんすけど、ポイントはペットボトルのように無臭でゴクゴク飲めて、ふたの開け閉めが簡単なもの。

そしたら先日、センター南のスポーツオーソリティーで「Rubbermaid」というメーカーのボトルをみつけました。上記のワタシの理想は備えています。問題はボトルホルダーに合うか。サイクルショップなどでは見かけませんのでその点だけが心配でしたが、適当に買ってきたドリンクホルダーでピッタリ合いました。いやぁ、かなりウレシイっす。

通勤号のハンドル交換

2009年05月31日 | 自転車いじり

早速通勤号のハンドル換装。


ブレーキレバー仮付けしてレバーを引くと戻りが悪い。1年半経ったからなぁ、と思ってケーブルを見てみればサビだらけ。さすがに雨ざらしだとこんなもんか。先日外したFAIRFAXのブレーキレバーからアウター、インナーともケーブルを移植することにした。FAIRFAXの方は室内保管のためケーブルの傷みは全く無し。シマノのリール用スプレーグリスをアウターに吹き込みインナーを通す。レバーの動きは見違えるように良くなった。


グリップも上手く外して再挿入。これも廃物利用できました。


以前は重いと思っていた7段ギアも体力が付いた(体重も減った)今では街乗りにはベストなギア比だと思う。今回通勤号の良さを再認識できたので街乗りで距離走るときはたびたび出動させようと思うのでした。

トゥクリップを試してみる!

2009年05月23日 | 自転車いじり
夏場を迎え、SPDシューズを暑苦しく感じ始めた。メッシュ地のシューズやSPDサンダルも検討したが非常にお高い。たかだかSPDサンダルに10,000円以上支払う気にはなれない。去年はスポーツサンダルにフラットペダルだったのでそれに戻すかなぁ、なんて思ってたら閃いた。

自転車仲間のKさんに新品のトゥクリップをもらっていたんだ!


早速物置からひっぱり出す。ペダルはFAIRFAXの純正品を使用。これも30kmぐらいしか使っていない新品同様だ。


なんとなく取り付けてみたけどこれで合ってるのかしらん。。。
ペダル後部の突起は何のために有るのかなぁ、なんて以前は思ってたけど、なるほどストラップをつけたときにクルンとやりやすいためのモノなのかな。


とりあえず、江ノ島まで試走だ。

ブルホーンバー微調整

2009年05月22日 | 自転車いじり
ハンドルを微調整した。


そもそもブルホーンバーの先端にバーコンを取り付けるのはどうかと思っていた。取り付けてみて気に入らなかったら日東の便利ホルダー(高いけど…)あたり買って来てシフターの取り付けは工夫しようかと思っていたのだが、取り付けてみるとさほど悪く無く思えてきた。


突き出し部分を水平にセッティングすると先端部分が上を向き、どうにも気に入らないので少し下向き角度でセッティングすると、自分的にはカッコ良くなったと思う。

あとは、ブレーキレバーを外した上でバーテープの巻き直しをしてみたり、その際に巻き込んだシフターのアウターワイヤーのルートを指の力の掛からない所に変えたりとか。


やっぱハンドルを持ち替えずにブレーキが掛けられるってのはイイです。このセッティングで違和感が無ければ万々歳なんすけどねぇ。。。

ブルホーンバー化推進!・・・完成

2009年05月20日 | 自転車いじり
今日帰宅したらブルホーンバーが届いていたので早速換装作業にとりかかる。


クランプ径26.0mmだが、25.4mmのステムでも特に問題は無さそう。ドロハンが25.8mmだったし、25.4mmのステムでも使えると謳っていたのでコンマ2mm大きい26.0mmでも使えるだろうと思ってた。新たにステムに投資しなくて済んだのでこれはラッキー。


ブレーキレバー仮付け。ワイヤーはバーテープに巻き込まないことにする。


ブレーキレバーとの関係でバーコンは横向きに付けた。さほど違和感は無いかな。


一応完成。バーコンとブレーキレバーのあたりはキレイにバーテープ巻こうとしても無理がある。ちなみにバーテープはドロハンから剥がしたモノを再利用。


明日、仕事の関係で都筑区の未着手物件の調査に回るので試運転しようと思っております。

ブルホーンバー化推進!

2009年05月14日 | 自転車いじり
正直、ドロップハンドルは使ったことが無かったので今回初めてどんなもんかってのが判った。そもそも、主にブラケットポジションを使用し下ハンはバーコンの取り付け場所の為のモノぐらいな考え方をしていたワタシにとって、FAIRFAXのドロップ化はデメリットの方が多かった。これがロードレーサーならSTIにシム噛むませてみたりシビアに調整したかもしれないけれど、そこまでするメリットは無い。


で、ブルホーンバーを試してみる。ブレーキレバーとバーコンはそのまま流用。ずいぶんと以前から試してみたかったのだけど、たまたま今回はドロハンが先になっただけって事になりますかな。

ドロップ化推進!・・・完成

2009年05月01日 | 自転車いじり

予定どおり午後から試走。過去にダブルレバーのスポーツ車には乗ってたことはあったがドロハンの自転車に乗るのは初めてだったりする。

当たり前っちゃあ、当たり前だが、ブラケットポジションからのブレーキは慣れないし少し遠い。楽な方にセッティングし直したところで多分カッコ悪くなるのでこのまま慣れることにする。


バーテープを巻いて完成。リア側のシフトレバーはフリクションにした。

ドロップ化推進!その3

2009年04月30日 | 自転車いじり

昨夜到着パーツをチェックしてブレーキのインナーとアウターケーブルが必要だったので、今日会社帰りに町田のイトイサイクルで購入。夕食後に作業突入。そもそもワタシは自転車弄りはさほど好きでは無い。PC弄りもそう。でも機能を追及していくと、どうしても改造したくなる。できれば誰かやってくれるのが一番良い。でもね、自分で出来る所は自分でやらないともったいないですからね。


ハンドル取り付け完了。今回選択したハンドルはリッチーコンプのクランプ径25.8mmのモノ。ステムのクランプ径25.4mmが使えるとの謳い文句だ。手持ちのステムが活かせる。実際取り付けてみてもサイズ的問題は無かった。ドロハンに替えるのでステム長は90mmにした。


ダイアコンペのブレーキレバー装着。付属品にブラケット内に納めるリードパイプが付いていたので使ってみたが、もしかしたら使わないほうがケーブルの収まりが良いかもしれない。ほかにもブレーキのバナナも付属していたが既存のモノを使った。ブレーキの引き具合、抵抗、全く問題は無い。


デュラエースのバーコン装着。フロント側はフレクション。リア側はフリクションとインデックスの切り替え機構付き。インナー、アウターケーブル付属。9段用だが、8段でもインデックスで使える感じ。


3時間ぐらいで本日の作業終了。明日は午後から休みを取ってあるので乗ってみてポジション的に問題無ければバーテープ巻いて完成ですわ。