goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く細々と・・・

熱しやすく冷めやすい趣味人の備忘録です。最近は不定期更新。広く浅く細々とやってます。

ANCHOR RNC3 コンフォート化計画

2017年09月24日 | 自転車いじり

先日、ハンドルをブルホーン化したのに続けて、サドルをセラSMPの楽なヤツに変えました。

久々に乗ると、そのたびに会陰部の痛みがひどいのでそこらへんが楽なヤツにしました。セラSMPはエクストラをFAIRFAXに使っていて、間違いないはずです。

 

で、今日はビンディングペダルをフラットペダルへ変更です。

久々のペダルの交換は、あれどっちに回すんだっけ・・・、からスタート。

自転車弄りの記録を見ると7年は弄ってません。

外すのメチャクチャ苦労しました。

作業完了。

午後は試運転です。


ANCHOR RNC3ブルホーン化計画

2017年09月18日 | 自転車いじり

しばらくポタリングから遠のくと、たまに乗るドロハンが結構なハードルに感じます。

楽ににポタするのはブルホーンが良いという結論に至りました。

手持ちのブルホーンをRNC3に装着しようとしますが、クイルステムに通らなかったり、ハンドル径のせいでブレーキレバーを別途調達しなきゃならないとか、難問にぶつかりました。

どうするものかな、と思案に暮れていた時閃いたのが、現用中のドロハンをカットすること。クランプ径もハンドル径も問題なし。後はどこで切るかということ。

 

正直、もう少し残せば良かったと思ってます。ブラケットめくったままで位置決めしちゃいました。

今日は試運転してませんが、次回乗るのが楽しみです。

 


FAIRFAXメンテ

2013年01月27日 | 自転車いじり

  

軒下保管していたFAIRFAXですが、風雨にさらされてブレーキシフター周辺に傷みが生じてきた。

この際だから、少し良いパーツにグレードアップする。

アウターワイヤーも全交換。

 

  

ブレーキの引き心地は至極滑らか。

寒いので、試乗は後日

 

  

軒下保管継続のため、POCHITTのレインカバーも購入。

着脱簡単、なかなかよろしいようです。

 

 


Kさんのランドナー納車とクロス改造・・・

2012年11月18日 | 自転車いじり

平塚の自転車仲間のKさんが細山製作所にオーダーした第二弾「ランドナー」が納車されました。

本所のドロヨケにクラッシックなリフレクター。

ブルックスのサドルにスギノのクランク。

随所に細かいこだわりがあふれてます。

東林間で実車を受け取ったあと、境川を遊水地公園までお付き合いしました。

 

ムスメのクロスの改造計画ですが、ホイール、ハンドル、サドル、シートポストをFAIRFAXから流用し再生しました。

タイヤ、チュープ、ブレーキ&シフトレバーは新規購入。

今日遊水地公園まで走ってみましたけど、リアのシフトチェンジが決まらないだけでその他の問題は無いようです。

なかなか乗る機会も少ないけれど、思うところあったらまた改造します。。。


クロスバイク改造計画-その3(パーツ移植)

2012年11月11日 | 自転車いじり

  

まずはホイール・タイヤ廻りから始めます。

うらっ返しにしてケミカルを駆使しながら汚れを落としますがなかなか完璧には落ちません。

 

タイヤ・チューブ交換のポイントはこの段階で少し空気を入れること。

チューブが少し膨らむくらいでタイヤを嵌め込めばタイヤレバーでチューブを傷つけることもリムに噛みこむこともありません。

 

タイヤ・ホイール廻り完了。

 

少し天気が悪いので引き続きシフト・ブレーキ廻りに着手するか迷ったが、決行

    

立ったり座ったりするので自転車いじりも結構疲れる・・・

ブレーキだけ調整してシフトの調整はまた後日。

少し跨ってみたが、シフト以外は何も問題無い。

 

さて後は7速で調整されたこのディレイラーが8速に対応できるかだ・・・

 

つづく・・・


クロスバイク改造計画-その2

2012年11月09日 | 自転車いじり

オーダーしてあったパーツが届いた。

タイヤ、チューブ、グリップ、8速用のブレーキ&シフトレバーなど。

ハンドル、サドル、シートポストはFAIARFAXのものを流用する予定。

 

  

困ったのがこのステム。

ごらんのとおりサビサビなのでステンレスのネジに取り換えようと東急ハンズなどを探し回ったのだが、規格外のモノなのか合うものが見つからなかった。

じゃあステムごと交換か、となるとアヘッドじゃないのでちょっとまた出費が・・・。

とりあえずこのまま使うことにする。

今週末は作業ができるかな・・・。

 

つづく・・・

 


ムスメのクロスバイクの改造計画

2012年11月03日 | 自転車いじり

これはムスメが大学四年間の通学に使っていたCBAのクロスバイクなのですが、雨ざらしだったせいもありかなり傷んでおります。

メンテといえばブレーキ廻りの交換と注油ぐらい。タイヤもチューブも買ったときのままでした。

 

 

    

最近、フリーが空転するときがあるらしく時々ボヤいてました。このサビ具合を見ればそれも納得なのですが、ホイール・タイヤ・スプロケなど全交換していたら結構な額になるので通勤用の自転車は別に買った方が良いかな・・・、なんて会話をしてました。

 

で、先日ついに後輪がパンクしたらしく怒りながら夜帰ってきました。毎日の通勤に使ってますから修理して乗るという選択肢は無いらしく、すぐに相模大野のイトイで買ってきたのがコレ。

2万そこそこだったとのこと。なかなか小洒落たママチャリがあったもんです。

 

ボロボロのクロスの方ですが、FAIRFAXの純正ホイールがあったりします。スプロケの段数も違うしフレームのエンド幅も違うんじゃないかな・・・、と思ってたんですが実際ハメてみますとイケるんじゃないかな

 

 

8速のシフターなど新規で用意するものも必要ですが、できる限り手持ちのパーツを利用して再生してみることにしました。

 

つづく・・・


細山製作所でクロモリロードをオーダー!

2012年07月07日 | 自転車いじり

ワタシがオーダーしたわけじゃないんですが、自転車仲間の平塚のKさんが細山製作所にクロモリロードをオーダーしました。

  

もう半年ぐらい前にオーダーしていたのですが、進捗状況確認と最終入金のため来店するとのことで、ご近所のワタシもお邪魔した次第です。

 

    

メッキラグが美しいですねぇ。。。

完成した暁には境川を下り平塚まで乗って帰るそうです。

早くいっしょに境川を下りたいですね


新サドルの乗り心地

2012年06月24日 | 自転車いじり

    

セラサンマルコのリーガルに変えて乗ってみました。

天気もイマイチだったのでレーパンはかずに普通のカッコで。

サドルに提げたモンベルのバッグは多少モモに当たりますがさほど問題ではない。

 

  

雨が頬にあたり始めたので早々の帰還。

レーパンはいて距離乗らないとサドルの判断はできませんな。。。

 

 

 


サドルとクイックレリーズを交換

2012年06月23日 | 自転車いじり

木曜日の夜から熱っぽくなって金曜日は有休をとってしまいました。

今は熱は下がりましたけど、咳が出ており、気管支が痛いです。

そんなこんなで今日は走るチャンスはありましたけど走っておりません。

 

前から使ってみたかったサンマルコのリーガルが届いてたので交換してみました。

  

レール幅の関係でトピークのサドルバッグが付きません。

かわりにモンベルのフロントバッグをサドルにぶら下げてみました。

荷物が中で暴れそうですが、走ってみて調整します。

 

  

FAIR FAXにデフォルトで付いていたクイックレリーズを使ってましたけど、少しガタつきが気になってました。

前から物色はしていたのですが、コストパフォーマンスの良さそうなモノを発見、オーダーしました。

TIOGA(タイオガ) CNC クイック レリーズ セット(2点セット) シルバー

まだ走ってませんけど、まったくガタつきません。

明日の天気はどうかな~

 

 


ライトの台座を作る

2011年12月04日 | 自転車いじり

手持ちのパーツが余っているのでライト用の台座を作ることにした。

 

サイコンとライト2個付けるため適当な長さにハンドルを切る。

通勤号を改造するときに買った最初のハンドルバーだ。

いろんな用途に使われて、こんな切れ端ばかりになっちゃった。

まだまだ使えそう。

 

  

両端にはシマノプロのバーエンドキャップを入れた。

ハンドル径がMTB規格なので普通には入らない。

カナヅチで叩き込むのだ。

 

  

できあがり。サイコンを真ん中にし少し前に出たため見やすくなった。

点灯用のライトも付いたことだし夜も走ってみようかな。


FAIRFAXのグリップとタイヤを交換

2011年10月16日 | 自転車いじり

  

通勤号のタイヤを交換するときにFAIRFAXの分も買っとけば送料無料だなぁ、なんて思いながら廉価版のパナレーサーのリブモを購入。色は前使ってたT-サーブの赤が良かったのでまた赤にしてみた。

このグリップ、なかなか良いんですけどゴム質がベタベタして汚れる。これもついでに交換する。

 

    

エンドバーはFAIRFAXデフォルトのモノ。タイヤの太さは28C。普段着で気軽に乗るクロスにはこの太さがベストだと思う。サイドウォールが白いのは少々クドイ感じか。タイヤはめ込むだけでもう汚れてしもた。

 

    

試運転は尾根緑道。ケブラービード25Cのリブモからワイヤービード28Cのリブモへ。かなり段差のショックがマイルドになります。重さなどの違いはほとんど気になりません。いい感じになりました

 

 

【走行データ】

走行時間 1:25'09

走行距離 27.39km

平均速度 19.3km

最高速度 36.4km


通勤号のメンテ

2011年10月15日 | 自転車いじり

   

こないだ空気を入れてたら歪に膨らんだ。空気を抜いて事なきを得たが、2007年12月購入以来初めてタイヤを変える。

 

アキワールドのカラータイヤ。色は適当に決めた。よくよく見ると、KENDAのKWESTと書いてある。OEM商品ですな。同じモノの新品に変える事になった。チューブもタイオガの英式。古いチューブもさほど劣化は感じなかったが、せっかく買っちゃったので変えた。

700Cに比べて外すのも嵌めるのも簡単だった。ただ、クイックリリースじゃないのでホイールを嵌めた後の調整に手間がかかる。

 

 

  

ブレーキも交換する。

 

シューだけ買うのと、ブレーキ丸ごと買うのと200円程度しか変わらないので丸ごと交換する。モノはシマノのACERA。

 

 

    

カミサンから「毒蛇みたいな色」なんて言われた。乗り心地もなんにも変りません。気分が変わるだけですな。

 


ANCHOR RNC3の重さを量ってみた。

2011年06月13日 | 自転車いじり

この状態で重さを量ってみました。


まずは着衣体重計測。

73kg。

自転車始める前はこれが74~5ありましたから少し減ってます。
ほんとに少しだな...


自転車プラス体重。

83kg。

その差、10kg。

まっ、額面どおりの重さでしょうか。

平地専用ポタリングマシ~ンとしては何の不満もございません