goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く細々と・・・

熱しやすく冷めやすい趣味人の備忘録です。最近は不定期更新。広く浅く細々とやってます。

ドロップ化推進!

2009年04月24日 | 自転車いじり
ついにオーダーしてしもた。


手持ちのステムが活かせるリッチーのドロップハンドル。


Vブレーキが引けるダイアコンペのブレーキレバー。


STIで無ければこれしか選択肢が無いのでシマノのバーコン。デュラエースで9速用。当面は8段で使いますけど、いずれは9段へという方向性もアリです。

シクロクロス風なバイクに仕上げたいと思ってます。

通勤号のブレーキパッド交換

2009年03月22日 | 自転車いじり

雨の通勤が多かったためか通勤号の後のブレーキパッドが限界音を発し始めたため交換することにした。


もっと早めに交換したほうが良かったのだろうか…。


左が新品のブレーキパッド。シマノの安いヤツ。Vブレーキは構造が簡単なので難なく作業終了。試走して効きを確認。やっぱもっと早めに交換するべきだったと認識した。

またグリップ交換

2009年02月23日 | 自転車いじり
どうにも以前のスポンジグリップの方が良かったような気がしてまた弄りました。


町田のイトイサイクルで1050円。以前使ったバズーカのモノより少し厚い。バーテープ同様半分以上余しますけど。


2本のうちの1本を半分に切って挿入。水をつければ簡単に入ります。


両方挿入。余った部分を切断。


エンドキャップを選択。厚いので大きいタイプじゃないとカッコ悪い。MARINオリジナルで付いていた左端のネジ止め式を選択。


出来上がり。また飽きたらイジリますけど。。。


にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ 人気ブログランキングへ

パナレーサー「RiBMo」700×25Cの接地面。

2009年02月04日 | 自転車いじり

タイヤをキレイに拭いた後、わが家の駐車場のコンクリートの上に降ろすとタイヤに跡が付きます。自転車の自重だけだと前輪でこの程度です。


空気圧は一週間前にこのメーター読みで100psiまで入れた状態。


これは体重70kmのワタシが跨った後の前輪。


こちらは同条件の後輪。接地面の太さは同じくらいですかね。測ってみると幅は1cm程度。

この接地面の細さだったらも少し太いタイヤも試したくなりました。やっぱワタシのような使い方だと28Cぐらいのエアボリュームがあった方が楽ですから。32Cにも興味津々ですな。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ 人気ブログランキングへ

ビビリ音対策

2009年01月24日 | 自転車いじり
荒れた路面を走るとシフター周りからビビリ音がしていた。走りながらあっちを押さえてみたり、こっちを押さえてみたり。思いつくところ全て増し絞めしてみたが改善されなかった。あるとき走りながら、ヘッドチューブとアウターケーブルの間に指を入れてみたら音がしなくなった。これだ!ここの振動がシフターへ伝わりプラスチックパーツをビビらせていたのだろう。


で、こんな対策をした。スポンジグリップの切れ端をアウターケーブルに巻き、ビニールテープで止めた。効果はてき面。気分イイッス。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ 人気ブログランキングへ

サドル衝動買い

2009年01月03日 | 自転車いじり
ユニクロで買い物しようと町田に出た。


銀行に行ったついでにイトイサイクルも覘いてみたのだが、VELOのサドルで安くてカッコイイのがあったので衝動買い。今使用中のVELOも機能的には全く不満は無いのだが、どうにも見た目がヤボッたいというか、いつかは変えたいなぁと思っていたのである。


どうかなぁ、また失敗に終わらなきゃイイけど・・・。試走は明日だな。


今年に入ってなにげにハンドルを再度ショートブルホーンバーに戻した。やっぱこっちの方がポジションが良い。それから高さをコラムスペーサー一枚分下げてみた。今のところ違和感は無い。

ユニクロではヒートテックインナーやら、ドライ系のスポーツウエアを購入。この季節のポタリングでは汗と風の折り合いが難しいと思っていたところ。これも明日試してみる。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ 人気ブログランキングへ

またハンドルを弄った

2008年12月25日 | 自転車いじり
またハンドルを弄った。ストレートのバーハンドルといっても若干湾曲しているわけで、通常はロゴを正面に向けてセッティングすると真ん中を頂点として両側が後方に下がる弓なりになるのが普通。


これをロゴが真上を向くようにセッティングすると画像のように両側が下を向くような湾曲具合になる。ちょっとこれで試してみようということだ。


ソーラー充電式の点滅ライトもこのように下に潜り込ませた。お日様の当たり具合は少々悪くなるが、正面からは見える位置にある。


また飽きたらイジルと思いますけど・・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ にほんブログ村 自転車ブログ 中年サイクリストへ

人気ブログランキングへ

なんとなく自転車弄り

2008年12月21日 | 自転車いじり
急にハンドルを以前の仕様にしたくなった。


リッチーの切り詰めたフラットバーにタイオガのエンドバー、グリップはFAIRFAXオリジナルのもの。機能的には今のブルホーンバーもどきとさほど変わらない。単なる気分転換。


FAIRFAXがSPDペダルでなれちゃったのでdixnaのロードWペダルを通勤号へ。


それから通勤号に移植していたFAIRFAXの可変ステムがギシギシと音がするようになった。割とチープな感じがしたが、見てくれどおりの精度ですな。これは通勤号オリジナルへ戻すした。

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村 自転車ブログへ


自転車の重さ計測

2008年12月18日 | 自転車いじり
自転車の重さを測ってみた。計測のしかたは広く一般的に行われている体重計によるもの。わが家のは体脂肪も測れるタニタの200g単位のデジタル体重計。割と正確な数字だと思います。オリジナル状態がどの位あったかは判らないが、ホイール&タイヤ交換直前が10.6kg。

そして交換後。


着衣体重二回計測。平均で72.9kg。


自転車を持っての計測。これも二回計測の平均で83.1kg。

83.1kg-72.9kg=10.2kg
ホイール&タイヤの交換で400gの軽量化はどうなんでしょう。

キャットアイのライト2個、ミノウラのスペースグリップ、ボトルケージ等付いてますから全て外せば10kgを切るかも。なかなか良い数字ではないでしょうか。

しかしまぁ、それよりもなによりも自分の軽量化の方が重要ですわ。いまのところマイナス5kg程度の軽量化は出来ました。

タイヤ&ホイール

2008年12月14日 | 自転車いじり

年末で配達が立て込んでるとのこと、今夜20:00過ぎに届いた。


自転車弄りの欲求はなかなか衰えませんで、SPD導入の後はタイヤ&ホイールであります。細いタイヤの導入と同時にホイールも替えちゃえということで選択したのはパナレーサーの「RiBMo 25C」とシマノ「WH-R500」。


早速装着してみる。パナレーサーは硬いとは聞いていたけど、なるほどこんなかぁ、出先でパンク修理はやだな。


とりあえず前だけ交換。28Cに比べて劇的に細いわけでは無い。


ワタシが「RiBMo」を選んだ理由はこのトンガリ具合。このおかげでほんの少しの接地面で済む。23Cに比べれば重いが転がり抵抗は低くパンクしずらい。ワタシにとってのベストバランスがこれだと思ったわけだ。


FAIRFAXに標準で付いているリムはALEXRIMSのDC19でかなり頑丈なモノらしい。今回はついでに交換することにした。「WH-R500」はエントリークラスのロードレーサーに標準で付いているモノ。どんな案配かしらん。後輪の交換はスプロケ外しが必要。専用工具が無いので近日中にサイクルベースあさひに持ち込む。工具買うより工賃の方が安いからね。

早く試したい!

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

FAIRFAX 初パンク

2008年12月08日 | 自転車いじり
昨日ポタリングで帰着直前、コンビニに立ち寄り後の帰り道、前輪がなんとなく空気抜けてる感があった。帰着後タイヤを触るとパンクだ。ゆっくりと抜けたようだ。この自転車では初パンクである。出先でなくて良かった。


前輪を外すのさえ初めて。パンク修理は初めてというわけでは無いが、このタイヤレバーってヤツは良く出来てますな。昔はドライバーなんか使っちゃって新品のチューブを穴だらけにしたこともあったな~。。。


穴は極小さなピンホールのようなのが開いてました。目で見ても判んないくらい。なんで開いたんだろう。それが判んない。

このケータイポンプも初めて使ってみたが、28Cぐらいの低圧タイヤ(50~80psi)ならぜんぜんオッケーですな。

OGK ビナート3

2008年12月01日 | 自転車いじり
自転車に乗る時の必需品の一つがサングラス。眩しさを防ぐというよりも目に虫やゴミが入るのを防ぐ。今まではユニクロで買った1000円のモノでぜんぜんオッケーだったのだが、暗くなるのが早い昨今、スモークだと16:00以降が非常に見づらい。でいろいろ探して購入したのがコレ。


OGKのビナート3。スモーク、クリア、イエローの三種類のレンズを付け替え可能。ホントは1000円くらいでクリアレンズがあれば事足りたんだが、そんなんが無いので3800円程度の出費で購入。なんでもイエローのレンズは曇りの日でも明るく見えるらしい。使ってみると実際明るいですな。宮が瀬ではくすんだ紅葉がずいぶんとキレイに見えました。デジカメ画像見てガックシですわ。

しかし、自転車のパーツよりもウエアとかサングラスとかの方がカネ掛かりますなぁ。。。

SHIMANO SH-MT21 マウンテン・ツーリングシューズ

2008年11月30日 | 自転車いじり

SPDペダルに合わせて今回選択したのが、SHIMANO SH-MT21。ポタリングメインで歩き回る事も考え、ラバーソールで普段着とも違和感の無いモノ。多少こだわったところは「グラスファイバーで強化されたミッドソールで安定したペダリングが可能」といったところ。実際、踏み面の大きなフラットペダルと比べても全く違和感は無い。ウェルゴの小さなペダルをラバーソールのシューズで踏んだ時のグンニャリした感覚だけは避けたかったので、この点は満足。当たり前のことだが、そのため歩きにくい感じは否めない。


アスファルトやコンクリートの上ではクリートがカチャカチャ当たります。

レビューサイトでも良く見るように、シマノのシューズは表示より小さめです。このシューズは40というサイズでcm換算だと25.2cmとのこと。実際履いてみると感覚的には24.5cmぐらいに感じます。普段履きの靴が25cmのワタシにとってはギリギリセーフといったところです。

山坂含む80kmを走り回っての第一印象はこんなところ。今のところ不満点はありません。