goo blog サービス終了のお知らせ 

撮観鳥+

日々観察した野鳥などの写真ブログ

5月1日の記録から トンボ など

2025-05-01 22:39:40 | 昆虫

市内北部の公園へ

池の岸辺にはクロイトトンボが多く、その他のトンボも

 クロイトトンボ 

   ヒシの葉がジュンサイハムシに食われボロボロ

 

 連結産卵も

  右にはなぜかひっくり返ったクロイトトンボも

 

 今年初の セスジイトトンボ

 

 アオモンイトトンボ

 

 今年初の ギンヤンマ 飛翔

 

 今年初のシオカラトンボ

 

  吸水中の アゲハチョウ

 

 園路沿いに オジロアシナガゾウムシ

 

 キアシキンシギアブ も

 

 羽衣の仲間のような形態の蛾でした

  ニセハマキガ科のカザリニセハマキだそうです

 

 日本ではニセハマキガ科はこれだけだそうです

 

 

 

 

 


市内北部の池で モノサシトンボ アオモンイトトンボ クロイトトンボ

2025-04-30 17:56:32 | 昆虫

今日は午後から北隣の街へ買い物に

 ついでに昨日クロイトトンボがいた池へ行ってみたが

  草刈り中で入れませんでした 残念!!

 

帰りに市内北部の池へ

 モノサシトンボの未熟個体

 

 水辺を見ていると アオモンイトトンボも

 

 水面に浮かんでいる草に クロイトトンボが連結産卵

 


クロボシツツハムシ 交尾など

2025-04-25 22:39:43 | 昆虫

4月24日と25日 市内北部の池へ

 4月24日 15時12分ごろ 

クロボシツツハムシ が1匹

 

 少し先まで行って引き返してみると

  クロボシツツハムシが2匹 交尾中 15時27分

 

 4月25日 10時50分ごろ 同じ木に行ってみると

   クロボシツツハムシが2匹 交尾中

    昨日と同じ個体なのか違うのか

 

 こちらではツツジのねばねばに捕まったクロボシツツハムシ

 

  いろいろですね


なんで今頃 オオハヤバチがオカメコウロギの仲間を  5月21日追記あり

2025-04-24 11:36:03 | 昆虫

4月22日 

 市内北部の池で安全柵越しに水面を観察していると

  安全策の根元を忙しく飛び回るものが。

  写真を撮ってみるとハチがコオロギの仲間のようなものを抱きかかえて動き回っていた

 

 帰ってからいろいろ調べてみたのですが、

  ハチは オオハヤバチ(別名 トガリアナバチ)のようですが、どうでしょうか❓

  ただ、このハチの活動期は6月から8月とか。

    この時期に出てきて産卵するのでしょうかね。

 

  抱えられているコウロギの仲間はオカメコウロギの仲間のようですが、

   翅が短く見えるので幼虫のようですね。

 

部分を拡大した写真

 

 上の写真でおしりから出ているものは何なんでしょうかね。

 

  詳しい方がおられたらコメントお願いします  

 

 2025年5月21日 追記

  昆虫に詳しい方にお聞きしたところ

 オオハヤバチと思っていたのは ヒメコオロギバチでは。

 ヒメコオロギバチはタンボコオロギを狩ることが知られている。

 コオロギの仲間は タンボコオロギ ということでした、産卵管の先が上下に平たいのもタンボコオロギの特徴だそうです。