goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:グリエール作曲「コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲」

2010年01月12日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

美しいソプラノの協奏曲です


今回はレインゴリト・グリエール(1875年-1956年ロシア)作曲のコロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲です。

以前もご紹介しました、グリエールの再登場です。作曲家として知名度はほどほどにあると思いますが、今回ご紹介します、グリエールのコロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲の知名度は以前ご紹介した曲よりも低いと思われます。

しかし、知名度は低くとも。美しいソプラノの響きをお聴き頂ければ、この曲もお気に入りの1曲に加えて頂けるのではないでしょうか。
ソプラノと言いましても、歌詞がある訳では無いので、まさに楽器としての美しさを堪能頂けると思います。

入手困難な曲かもしれませんが、是非ともお聴き頂きたいと思います。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は2つの楽章から構成されており、演奏時間は約11分30ほどとなります。

1.第1楽章
 やや哀愁漂う雰囲気で曲は始まります。やがて、ソプラノが美しいメロディーとともに登場します。ソプラノは歌では無くスキャットのように楽器として、美しい響きを奏でます。まるで、薄ぼんやりとした月明かりの中、ソプラノの響きが暗闇に光をもたらすかのようです。
そして最後は静かに終わります。

2.第2楽章
 爽やかで軽やかに曲は始まり、ソプラノが春の到来でも喜ぶかのように非常にロマンティックで甘いメロディーを奏でます。そして、オーケストラも続いて高揚感ある演奏を奏でます。ソプラノは自由奔放に、まるで小鳥のさえずりのように軽やかで美しい響きを奏で、続いてオーケストラもその美しいメロディーを高揚感を以って奏でます。そして、最後はソプラノの息の長い響きとオーケストラの高揚感ある演奏で幕を閉じます。 

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、DECCAで、リチャード・ボニング(指揮)、ジョーン・サザーランド(ソプラノ)、ロンドン交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます、と言いたいところですが、現在販売されておりませんので別のCDをご紹介しております
クラシック,管弦楽,グリエール,コロラトゥーラ・ソプラノのための協奏曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:マルクス作曲「秋の祭り」

2010年01月11日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

タイトルは秋ですが・・


今回はヨーゼフ・マルクス(1882年-1964年オーストリア)作曲の秋の祭りです。

今回もマルクスの管弦楽曲をご紹介します。このマルクスの秋の祭りは、寂しげな秋の情感を表現しているというよりは、秋の収穫を祝うかのような明るい雰囲気の曲です。しかも、この曲でもマルクス節が健在です。

実に美しく、後期ロマン派の香り高いメロディーが登場しますので、是非ともお聴き頂きたいと思います。

新春に聴いても違和感を感じない明るい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この管弦楽曲の演奏時間は約24分少々となります。

 華やかで明るい雰囲気にて曲は始まります。色鮮やかな音色とでも申しましょうか、様々な美しいメロディーが奏でられます。やがて、落ち着いた穏やかな雰囲気となりますが、ここでも美しく明るいメロディーが奏でられます。まるで、秋の収穫を祝うかのような雰囲気です。
やがて、軽やかなメロディーが登場し、そして、華やかな雰囲気に戻ります。その後は、後期ロマン派の香り漂う美しいメロディーが奏でられ、次第に高揚感ある演奏へと移ります。
そして、再び軽やかで明るい雰囲気の演奏となり、東洋的なメロディーも登場します。
しばらくすると、再び後期ロマン派の香り漂うようなロマンティックで甘いメロディーが奏でられます。
そして、時に雄大な演奏が現れ、ロマンティックな雰囲気はその後も続きます。まさにマルクス節の真骨頂と申せましょう。美しいメロディーが次々と登場します。
最後は、ロマンティックなメロディーで幕を閉じます。


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、CPOで、ヨハネス・ヴィルトナー(指揮)、ウィーン放送交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,マルクス,秋の祭り

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:マルクス作曲「春の音楽」

2010年01月10日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

マルクス再登場!


今回はヨーゼフ・マルクス(1882年-1964年オーストリア)作曲の春の音楽です。

早くもマルクスを再度ご紹介します。このマルクスの春の音楽でも、相変わらずマルクス節(勝手に私が呼んでおります)が全開です。
春の息吹を感じさせるような雰囲気で、美しいメロディーが次から次へと現れ、後期ロマン派の香り漂う曲だと思います。

やはり、マルクス節はクセになりそうです(笑)

是非ともお聴き頂きたい曲です。
聴いて損はさせません!

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この管弦楽曲の演奏時間は約23分ほどとなります。

 オーケストラの美しく華麗な響きで曲は始まります。そして、颯爽と風が草原を吹き抜けていくかのようなメロディーが奏でられ、続いて、穏やかな日差しがきらめくような雰囲気となります。
やがて、大らかに美しいメロディーが奏でられます。まるで、大きなうねりのように、美しいメロディーが高揚感を以って演奏されます。
その後、穏やかな演奏となり、牧歌的な雰囲気となります。高揚感ある演奏も登場しますが、穏やかな雰囲気はしばらく続きます。
しばらくすると、繊細なヴァイオリンの響きと軽やかで明るい雰囲気となり、雄大な演奏が登場します。
その後、後期ロマン派の香り漂う美しいメロディーが奏でられ、そして、スケール感のある雄大な響きが奏でられ、静けさのある演奏へと続きます。
そして、再び、雄大な雰囲気のメロディーが奏でられ、それはまるで、美しく広大な春の景色を表わすかのようです。
その後、穏やかに小鳥達が遊び回るかのような軽やかなメロディーや、燦燦と大地を照らす陽の光を表現するかのような明るいメロディーと続き、徐々に高揚感が増して行き、雄大な響きで幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、CPOで、ヨハネス・ヴィルトナー(指揮)、ウィーン放送交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,マルクス,春の音楽

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ボイコ作曲「交響組曲『ピョートルの鐘』」

2010年01月09日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ボイコの管弦楽曲です


今回はロスティスラフ・ボイコ(1931年- ロシア)作曲のピョートルの鐘です。

今回はボイコの管弦楽曲をご紹介します。このボイコの交響組曲「ピョートルの鐘」も、前回ご紹介しました交響曲第2番同様、耳に馴染み易い曲です。

曲だけ聴くと19世紀のクラシック音楽と言っても不思議ではありません。
今回は1曲が1~2分程度の曲なので、クラシック初心者の方でも聴き易いと思いますし、親しみ易い曲です。

この曲もお勧めです!
是非ともボイコという作曲家を覚えて頂きたいと思います。

なお、今回の曲も「秘曲」とせさて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この組曲は13曲から構成されており、演奏時間は約20分ほどとなります。

1.Intro
 輝かしい響きで曲は始まり、祝福的な雰囲気が続きます。明るい曲です。

2.Lullaby
 穏やかで可憐なメロディーで曲は始まります。終始穏やかで夢見るような雰囲気の美しい曲です。

3.A Big Wooden Guno
 颯爽とした雰囲気で曲は始まります。親しみ易いメロディーです。やがて、華やかな行進曲風のメロディーが演奏され、パッと終わります。

4.Drum-Beat
 小太鼓の響きで行進曲風のメロディーが奏でられます。やがて、元気な行進曲となって終わります。

5.The Strelets Alarm Bell
 哀愁感漂う雰囲気で曲は始まります。やがて悲壮感を漂わせながら高揚感ある演奏となり、最後は輝かしく終わります。

6.The March Of The Poteshny Semenov Regiment
 楽しく可愛いメロディーの行進曲です。非常に可愛らしく子供達の行進のようなイメージを持ちます。

7.Chimes Celebrating The Seizure Of The Fortress Of
Azov

 冒頭はやや不穏なメロディーですが、すぐに輝けるような高揚感ある演奏へと続き、最後はきらめくような響きとともに華麗に終わります。

8.Fall
 ひっそりとした雰囲気で曲は始まります。そして、情感のあるメロディーが奏でられ、ハープの幻想的な響き登場し、その後は、繊細で美しいメロディーが奏でられ、静かに終わります。

9.Spring
 軽やかで可憐なメロディーで曲は始まります。やがて、ウキウキした気分を表現するかのような楽しげなメロディーが奏でられ、冒頭のメロディーにて終わります。

10.Ships Are Sailing Over The White Sea
 やや重い雰囲気の演奏で曲は始まりますが、やがて爽やかに朝日が昇るな雰囲気の演奏となります。最後はハープの美しい音色で終わります。

11.Guests From Overseas
 ひそやかな雰囲気でリズムを取りながら曲は始まります。やや情感あるメロディーが奏でられると、やがて高揚感ある演奏へと続きますが、最後は静かに終わります。

12.A Monument To Russian Warriors
 静まり返った夜の雰囲気を感じるようなメロディーで曲は始まります。そして、優しいメロディーが美しく奏でられ、力強い演奏となり、鐘の音とともに再び静まり返った雰囲気となり終わります。

13.Fireworks
 力強いオーケストラの響きで曲は始まり、明るい雰囲気のメロディーが奏でられます。そして、鐘の音がけたたましく響きながら徐々に演奏は高揚感を増して行き、ゆったりした演奏で華やかに幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Russian Discで、エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮)、ソビエト国立交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,組曲,ボイコ,ピョートルの鐘

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ボイコ作曲「交響曲第2番」

2010年01月08日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ロシアの交響曲です!


今回はロスティスラフ・ボイコ(1931年- ロシア)作曲の交響曲第2番です。

この作曲家は現代の作曲家に当たると思いますが、少なくとも日本で一般的知名度は低いと思います。
しかし、この曲をお聴き頂ければ、そのロマンティックなメロディーショスタコーヴィチを彷彿とさせるような劇的な演奏をお気に召して頂けるのでは無いでしょうか。

現代のクラシックというと、訳の分からない曲ばかり・・とお嘆きの方がいらっしゃるかもしれませんが、このボイコの交響曲第2番は違います。

こう言う曲もあったのか!と思って下さるに違いありません。
はっきり言って、お勧めの曲です!

なお、今回の曲は「秘曲」とせさて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この交響曲は3つの楽章から構成されており、演奏時間は約21分ほどとなります。

1.第1楽章
 静かに曲は始まり、夕暮れ時のような雰囲気で情感のあるメロディーが奏でられます。
しばらくすると、高揚感ある演奏が登場します。勇ましい雰囲気のメロディーが奏でられた後は、穏やかでゆったりとしたリズミカルな演奏となります。そして、再び夕暮れ時を感じさせるような雰囲気となり、美しいメロディーが奏でられ、静かに終わります。

2.第2楽章
 高揚感ある演奏で曲は始まります。リズミカルで劇的な演奏が繰り広げられます。戦闘シーンを描くかのような雰囲気で、ショスタコーヴィチの交響曲を彷彿とさせるものを感じます。

3.第3楽章
 穏やかで情感のあるメロディーにて曲は始まります。次第に高揚感を増しては穏やかな演奏に戻り、それを2回繰り返した後には、非常にロマンティックで甘いメロディーが奏でられます。そして、高揚感ある演奏へと続き、美しいメロディーが高らかに演奏されます。
そして、再び穏やかな演奏へと戻り最後は静かに幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Russian Discで、エフゲニー・スヴェトラーノフ(指揮)、ソビエト国立交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,交響曲,ボイコ,交響曲第2番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:レスピーギ作曲「オルガンと弦楽のための組曲ト長調」

2010年01月07日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

レスピーギ第4弾です


今回はレスピーギ(1879年-1936年イタリア)作曲のオルガンと弦楽のための組曲ト長調です。

今回の曲は交響曲ではありませんが、私はついサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を思い出してしまいました(恐らく、私だけかもしれませんが・・)。

もちろん、サン=サーンスの曲とは、メロディーも雰囲気も違います。しかし、4曲目の輝くようなオルガンの響き、そして、その後の厳かな雰囲気、オルガン曲を好まれる方には、是非とも、このレスピーギのオルガンと弦楽のための組曲ト長調をお聴き頂きたいと思います。

はっきり言ってお勧めの曲です!

レスピーギは、まだまだ侮れません。今後もご紹介して参りたいと思います。

なお、今回の曲は「準秘曲」とせさて頂きます(あくまでも私の独断ですので、ご容赦を)

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は4つの曲から構成されており、演奏時間は約22分半ほどとなります。

1.Prld
 オルガンとオーケストラの優雅な響きで曲は始まります。その後、オルガンもオーケストラも荘厳的な雰囲気のメロディーを奏でます。弦の響きとオルガンの響きが非常にまろやかで耳に心地の良いメロディーを奏でます。
そして、曲は颯爽とした雰囲気でサッとさりげなく終わります。

2.Aria
 穏やかですが、やや哀愁漂う雰囲気で曲は始まります。弦がしなやかで聴き心地の良いメロディーを奏でます。美しい響きを感じ取って頂けると思います。曲は起伏があるものの、全般的には穏やかであり、最後はしなやかな演奏で終わります。

3.Pastorale
 やや密やかな雰囲気で曲は始まり、前の曲とは違いますが、やはり哀愁を感じるようなメロディーが奏でられます。やがてオルガンのやや荘厳的な響きが登場し、哀愁を感じるようなメロディーと交互に演奏され曲は進みます。

4.Cantico
 オルガンの輝かしい響きで曲は始まります。そして、オーケストラが厳かな雰囲気で演奏を行い、やがて、オルガンが穏やかなメロディーを奏でます。そして、印象的に弦の艶やかな響きが登場し、再び穏やかなオルガンの演奏が登場します。この演奏も厳かな雰囲気です。その後、哀愁漂うメロディーを弦が奏で、オルガンと弦の高揚感ある演奏へと続きます。
そして、輝かしい雰囲気の演奏となり、その輝きの中で幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Calaで、ジェフリー・サイモン(指揮)、アレクサンダー・ベイリイ(チェロ)、フィルハーモニア管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,レスピーギ,オルガンと弦楽のための組曲ト長調

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:レスピーギ作曲「ボッティチェルリの三枚の絵」

2010年01月06日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

レスピーギ第3弾です


今回はレスピーギ(1879年-1936年イタリア)作曲のボッティチェルリの三枚の絵です。

私は、絵画にはあまり詳しく無いのですが、ボッティチェルリと言いますと、ヴィーナスの誕生が有名な作品だと思っております。

このレスピーギのボッティチェルリの三枚の絵は、、ボッティチェルリの代表作品である「」「東方の三博士たちの礼拝」「ヴィーナスの誕生」を題材にして作曲された曲であると思われます。

この曲の知名度は一般的に低いかもしれませんが、秘曲と呼ぶには憚られますので、今回は特に名曲秘曲という括りで捉えない事とします。

スペクタクル性に富んだ曲ではありませんが、レスピーギの管弦楽の美しさを湛えた曲であると言えるでしょう。

まだご存じない方には、是非ともお聴き頂きたい曲です。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの曲から構成されており、演奏時間は約18分少々となります。

1.春
 小鳥達のざわめきの如く煌びやかなメロディーで曲は始まります。その後、軽やかで楽しげな雰囲気の演奏となります。金管楽器の音色が煌びやかです。やがて、穏やかな雰囲気の演奏となりますが、やや高揚感ある演奏が登場し、その後は親しみ易いメロディーが奏でられ、最後はパッと終わります。

2.東方の三博士たちの礼拝
 穏やかな雰囲気で曲は始まります。そして、やや厳かな雰囲気のメロディーがしばらく奏でられます。その、やや厳かな雰囲気の中にも、東洋的な雰囲気のメロディーや美しいメロディーが登場します。最後は静かに終わります。

3.ヴィーナスの誕生
 非常に穏やかで柔らかい雰囲気にて曲は始まり、フルート?が印象的なメロディーを奏でます。そして、やがて、美しいメロディーがしなやかなに奏でられます。まるでヴィーナスを表わすかのような美しい響きです。一旦高揚感ある演奏が途切れると、再び冒頭の穏やかな雰囲気に戻り、最後は消え入るように幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Calaで、ジェフリー・サイモン(指揮)、アレクサンダー・ベイリイ(チェロ)、フィルハーモニア管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,レスピーギ,チェロと管弦楽のためのアダージョと変奏

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:レスピーギ作曲「チェロと管弦楽のためのアダージョと変奏」

2010年01月05日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

レスピーギ第2弾です


今回はレスピーギ(1879年-1936年イタリア)作曲のチェロと管弦楽のためのアダージョと変奏です。

レスピーギのローマ3部作をご存知の方は、スペクタクル性のある曲を想像されるかもしれませんが、このレスピーギのチェロと管弦楽のためのアダージョと変奏では、非常に穏やかで美しく、チェロの温かい音色を感じ取って頂ける作品であると思います。

かなり大雑把に申し上げますと、ローマ3部作よりは、リュートのための古風な舞曲とアリアに近い雰囲気かもしれませんが、そこまでメランコリックな雰囲気ではありません。ほのぼのとした穏やかな雰囲気の曲です。

レスピーギファンで無くとも、一聴の価値有りだと思います。

前回の曲よりは、収録されているCDが多いようですので、今回は「準秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約13分ほどとなります。

 穏やかなチェロの響きで曲は始まります。暖かみを感じるメロディーです。しばらくは、この穏やかな雰囲気が続きます。
やがて、ハープの音色とともにやや哀愁漂うメロディーが奏でられ、その後、親しみ易く美しいメロディーをチェロが奏でます。そして、オーケストラも穏やかで情感あるメロディーを演奏します。やがて、ハープの美しい音色に乗せて繊細なメロディーが奏でられます。そして、穏やかな雰囲気にて幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Calaで、ジェフリー・サイモン(指揮)、アレクサンダー・ベイリイ(チェロ)、フィルハーモニア管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,レスピーギ,チェロと管弦楽のためのアダージョと変奏

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:レスピーギ作曲「地の精のバラード」

2010年01月04日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

レスピーギの秘曲?


今回はレスピーギ(1879年-1936年イタリア)作曲の地の精のバラード(The Ballad of Gnomes)です。

久しぶりに知名度のある作曲家のご紹介です。レスピーギは、ローマ3部作リュートのための古風な舞曲とアリアが有名で、吹奏楽の方にはシバの女王ベルギスは親しまれている曲であると思います。
以前は、組曲「鳥」をご紹介しましたが、今回のレスピーギの地の精のバラードの知名度は低いのでは無いでしょうか。

私の所有しているCDでは世界初録音と記載されておりますので、演奏機会が多くは無いように思います。

確かに、ローマ3部作と比較すると、やや地味かもしれませんが、それでもさすがはレスピーギです、スペクタクル性を感させるメロディーや穏やかで美しいメロディーも登場しますので、レスピーギファンの方はもちろんのこと、レスピーギを聴いた事の無い方にもお勧めしたい1曲です。

参考までに、タイトルのGnomes「ノーム」とは、ヨーロッパの民話に登場する大地を司る妖精との事です。

なお、今回は秘曲とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この管弦楽曲の演奏時間は約15ほどとなります。

 ざわめくような雰囲気で曲は始まります。オーケストラのやや高揚感ある演奏の中に親しみ易いメロディーが時折り顔を覗かせます。続いて、オーケストラが雄大な演奏を奏でます。その後、少々おどけたようなメロディーが登場すると、穏やかな雰囲気となり、まるでひっそりと静まり返った森の中の湖をイメージさせるかのような美しい響きが奏でられます。時折り少々おどけた雰囲気のメロディーが登場します。やがて、その静けさは魔物でも登場するかのようなけたたましい響きに変わり、一旦控え目な演奏に戻りますが、ゆっくりと魔物が近付いてくるかのように徐々に高揚感ある演奏へと変わります。
そして、冒頭の親しみ易いメロディーも登場しつつ不穏な雰囲気となり、再び徐々に高揚感を増して行き、まるで魔物から小走りで逃れるかのようなスペクタクル性を感じる演奏となります。そして、最後はオーケストラの力強い響きで幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Calaで、ジェフリー・サイモン(指揮)、フィルハーモニア管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽曲,レスピーギ,地の精のバラード

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ムーケ作曲「パンの笛」

2010年01月03日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

美しいフルートの曲が続きます


今回はジュール・ムーケ(1867年-1956年フランス)作曲のパンの笛です。

今回ご紹介します、ムーケのパンの笛で言う所のパンとはギリシャ神話に出てくる笛を得意とする牧神を指すそうです。
従いまして、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲の「牧神」と「パン」とは同じ意味になります。

ドビュッシーの曲の方は幻想的で素敵ですね。

こちらの曲は幻想的というよりは、明るく穏やかな雰囲気ですが、知名度は脇に置いておいて、ドビュッシーに決して負けてはいない曲だと思います。

この曲は聴いて損は無いと思いますので、是非聴き比べて頂きたいものです。

なお、今回は準秘曲とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの曲から構成されており演奏時間は約15分ほどとなります。

1. パンと羊飼いたち
 冒頭、オーケストラの力強い響きで曲は始まり、すぐにフルートの明るく軽やかで美しいメロディーが登場します。ギリシャ神話のパンの奏でる笛の如く、その響きは自由奔放に軽やかに奏でられます。非常に親しみ易いメロディーです。オーケストラの高揚感ある演奏で終わります。

2. パンと小鳥たち
 のどかな雰囲気で曲は始まります。オーケストラがのどかで美しい景色を、フルートが小鳥達のさえずりをイメージさせます。その後、情感あるメロディーをフルートが奏でます。どこか哀愁も感じさせるようなメロディーです。
しばらくすると、再びフルートが小鳥のさえずりをイメージするかのような響きを奏でた後に、オーケストラとともに非常に穏やかに甘く美しいメロディーを奏でます。そして、フルートの静かな音色で終わります。

3. パンと妖精たち
 オーケストラの元気な演奏で曲は始まります。フルートが細やかで軽やかな演奏を繰り広げます。妖精たちが軽やかに飛び回る様子がイメージ出来ます。その後は、穏やかに美しいメロディーを奏でますが、やがて、再び明るく軽やかな雰囲気でフルートが自由奔放な演奏を繰り広げます。
そしてオーケストラの高揚感ある演奏が登場し、フルートとオーケストラが一体となって華麗に幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルは、Bisで、フィリップ・オーギャン(指揮)、マニュエラ・ヴィースラー(フルート)、ヘルシングボリ交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,ソナタ,ムーケ,パンの笛

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定