本日の投稿、その第2弾です(第1段の方は、既にご覧で頂けましたでしょうか?)

段々と今年もラストスパートですね。みなさん、体調の方は大丈夫でしょうか

元気よく年末年始を迎えられると良いですね
さて、このブログでは私のお勧めの曲をご紹介しておりますが、私が今ハマッているのは、マイナーではあるが実際に聴いてみると「これは良い

」と、思わせる曲の「発見」なのです(マイナーかメジャーかは、私の今までの経験からししての主観的な判断ですのでご了解下さい。私はクラシック探訪と自分で呼んでいます)。
そういう「
マイナーな曲」は、クラシック音楽なのに自分にとっては「新曲」なのです。
中には自分好みでは無い曲も多々ありますが、数多くの曲の中から好みの曲を「発見」したときの嬉しさと言ったら、もう



です

まさに、「ひっそりと咲く可憐な

」の発見です
基本的に、私は曲および演奏を感覚的に聴いておりますので、「音楽の技術論」「演奏のテクニック」のような理論的な話は残念ながら不得手です。
あくまでも、私の慣性で聴いた「曲の感想」や「曲のイメージ」と簡単な「
クラシック音楽の作曲家や作曲経緯」等分かる範囲で綴って行きたいと思っています。
このブログを見て下さって頂いている方が、いわゆる「通」な方ならば時として、「はいはい、その曲なら知ってますよ

」
という事も多々あろうかとは思いますが、「初心者」の方も「通」な方にも多少なりともご参考になればと思っています。
私自身が聴いて「この曲はぜひ皆さんに知って頂きたい

」と思うものは有名無名に関わらず、これからもどんどん取り上げて行きたいと思いますので、どうかお楽しみにしていて下さい
なお、当ブログのもう一つの話題としては、生活に役立つ情報を皆様に提供出来ればと考えております。
世の中、知らないと損な事がたくさんあります。私の経験や知人等からの情報、ネットから得た情報等で、これは「
お得
」と思う情報も取り上げて行ければと思っています。
ちなみに、私の友人で「
国民生活センター」(画面右側のリンク参照)の存在を知らない人がいました。もしも、詐欺まがいの商法に騙されそうになったり、騙された場合には、そういう相談窓口があるのだと知っていた方が「お得」だと思うのです。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とのことわざがあります。私は「知るは一時の恥、知らざるは一生の損」だと思っています。
このブログをご覧頂いている皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。
そして、このブログ自体が無数にあるブログの中で「ひっそりと咲く

」だと思っています。この

が枯れないように心掛けたいと思いますので、これからも宜しくお願いいたします。
得々星の玉子ちゃま