goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:トマジーニ作曲「ヴェネツィアの謝肉祭」

2010年03月23日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ラフマニノフの主題による・・・


今回はヴィンチェンツォ・トマジーニ(1817年-1893年イタリア)作曲のヴェネツィアの謝肉祭です。

パガニーニの主題による・・・と、ここまで書くとラフマニノフを思い出される方が多いでしょうが、今回は「パガニーニの主題による狂詩曲」では無く、「パガニーニの主題による変奏曲」となります。
作曲家は、トマジーニで、一般的知名度は低いと思います。
トマジーニのヴェネツィアの謝肉祭(パガニーニの主題による変奏曲)は、当然の事ながら、ラフマニノフの曲とは全然趣が異なります。

この曲だけで判断してはいけませんが、ラフマニノフが「真面目」ならば、トマジーニは「お調子者」という印象を受けます(個人的な感想です)。もしかすると、イタリア人気質なのか、美しいメロディーが来たかと思うと少々茶化したような演奏になったりと、ある意味興味深い作品です。

ご興味のある方は、是非・・・

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約13分となります。

 穏やかに、日の出を思わせるような雰囲気で曲は始まります。やがて、主題となる美しいメロディーが奏でられます。その後、そのメロディーは形を変え、やや、おどけたような雰囲気で奏でられます。この雰囲気はしばらく続き、やがて、高揚感を伴って主題のメロディーが奏でられます。
しばらくすると、主題のメロディーが美しく奏でられます。その後、オルゴールの音色のような演奏となり、続いて軽やかな演奏へと移りますが、あくまでも主題のメロディーが繰り返されます。
終盤に近付くと、オーケストラの輝けるような響きが登場し、一旦密やかな演奏となり、主題のメロディーが可憐に、その後、リズミカルに演奏されます。
最後は、リズミカルな演奏のまま明るい雰囲気で幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはauraで、マッシモ・デ・ベルナルト指揮、エミリア・ロマーニャ州交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,トマジーニ,ヴェネツィアの謝肉祭,パガニーニの主題による変奏曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:フレム作曲「フランスの偉大なる庭師」

2010年03月22日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

フレムの第3弾です


今回はポール・ル・フレム(1881年-1984年フランス)作曲のフランスの偉大なる庭師です。

何気なくフレムが長寿であった事に気が付きました。作曲家で100歳を越えた人はもしかして珍しいのでは無いでしょうか?
短命の作曲家は「短命」ということで紹介される機会があると思いますが、「長寿」での紹介はあまり聞きませんね(短命な作曲家は、もし長生きしていたら、この先どんな曲を作ったのだろうという興味を抱かせるからでしょう)。
と、話が横道に逸れました。

さて、今回ご紹介しますフランスの偉大なる庭師とは一体誰を指すのか分かりませんが、曲としては全体的に穏やかな雰囲気の曲です。折々に美しいメロディーや勇壮的なメロディーも登場しますので、フレムの作品にご興味を持って頂いた方には是非ともお聴き頂きたい作品です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約21分となります。

 明るくきらめくような雰囲気で曲は始まります。その後は穏やかな春の日差しを思わせるようなメロディーが奏でられます。やがて、歌詞を付けて歌えるかのような、メロディーラインがはっきりとした演奏が登場します。その後は、穏やかな雰囲気となり、小鳥の歌声のようなメロディーも登場します。
曲の中盤になると、やや中国風の軽やかなメロディーが登場します。そして、輝かしいメロディーが奏でられ、優雅で美しいメロディーが奏でられます。そして、やや密やかな演奏の後に、一旦大らかな演奏となり、再び、やや密やかな演奏へと戻ります。やがて、勇壮的なメロディーが登場すると美しいメロディーがしなやかに奏でられます。その後は、穏やかな雰囲気の演奏となり、最後は徐々に高揚感が増して行き、勇壮的なメロディーが奏でられた後にパッと幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarco Poloで、ジル・ノプル指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,フレム,フランスの偉大なる庭師

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:フレム作曲「子どものための7つの小品」

2010年03月21日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

可愛らしい作品です


今回はポール・ル・フレム(1881年-1984年フランス)作曲の子どものための7つの小品です。

フレムは子供好きだったのでしょうか、今回も子供にちなんだ作品です。
この子どものための7つの小品は7つの短い曲で構成されており、それぞれ聴き易く美しい作品ですので、是非大人だけでなく子供にも聴いて欲しい作品です。

1曲ずつ短い作品にしたのは、もしかするとフレムも子供に聴いて欲しいと願ったからかもしれませんね。

是非是非お聴き頂きたいと思います。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は7つの曲から構成されており演奏時間は約10分半となります。

1.Priere (Prayer)
 やや哀愁漂うようなメロディーで曲は始まります。そして、可憐で美しいメロディーが後に続きます。最後は静かに終わります。

2.Bastions de sable (Sand-Castles)
 明るい雰囲気のメロディーで始まり、軽快な演奏が続きます。子供が楽しそうに遊んでいる様子がイメージされます。

3.Apres gronderie (After Quarrelling)
 密やかに曲は始まります。どこか哀愁が漂うようなメロディーが終始続きます。

4.Chatterie (Titbit)
 春を感じるような爽やかで優しく美しいメロディーで曲は始まります。心温まるような雰囲気が続きます。情感のある非常に美しい曲です。

5.La vieille mendiante (The Old Beggar-Woman)
 やや勇ましいようなメロディーで曲は始まり、終始勇ましい雰囲気が続きます。

6.La chapelle (The Chapel)
 穏やかで美しいメロディーが奏でられ、終始穏やかな雰囲気が続きます。

7.Bigoudens
 可憐なメロディーで曲は始まります。幼い子供が駆け回る姿がイメージされます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarco Poloで、ジェイムス・ロックハート指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,フレム,子どものための7つの小品

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:フレム作曲「死者のために」

2010年03月20日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

標題の意味は・・


今回はポール・ル・フレム(1881年-1984年フランス)作曲の死者のためにです。

標題だけでイメージすると、暗く陰鬱な感じの曲だと思われるかもしれません。しかし、このフレムの死者のためには、穏やかな美しさを感じる事の出来る曲です。
私が聴く限り、不吉な印象はなく、むしろ、穏やかな風景すらイメージ出来ます。

曲の背景を知って納得しました。早くに亡くなった二人の我が子を追悼するための作品とのことです。
もしかすると、天国で幸せに暮らして欲しいという願いが込められているのかもしれません。

曲の背景を知ってから聴きますと、そのメロディーは、澄み切った青空の果ての天界の美しさすら感じます。そして、控え目な表現の中に深い親の愛情も感じられるような気がします。

フォーレのレクイエムが好きな方には恐らく気に入って頂ける作品かもしれません(こちらは管弦楽曲ですが)。

機会がございましたら、是非お聴き頂きたい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約10分半となります。

 やや厳かな雰囲気で曲は始まります。そして、穏やかな雰囲気が続き、そこはかとない美しさを感じるメロディーが奏でられます。穏やかな雰囲気はその後も続き、時折り高揚感ある演奏が登場しますが、すぐに穏やかな演奏へと戻ります。標題からイメージされるような暗い雰囲気ではありませんが、かと言って燦燦と照り付ける日差しのような雰囲気でもなく、木陰から遠くの美しい景色を眺めているような印象を感じます。曲の背景を知ると、そこは天界で我が子が幸せに暮らしていて欲しい願う親の深い愛情すら感じられます。その後も繊細で美しいメロディーが続き、最後は静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarco Poloで、ジェイムス・ロックハート指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,フレム,死のために

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:マッカン作曲「山と湖の国」

2010年03月19日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

情感ある曲です


今回はハーミシュ・マッカン(1868年-1916年スコットランド)作曲の山と湖の国です。

マッカンも音楽の詩人と表現したいくらいに、この山と湖の国は、情感溢れる美しい曲です。

適度な清涼感もあり、この曲も癒し系の曲だと思います。
ただ、残念なのは、マッカンもこの曲も知名度が高く無いという点でしょうか。

是非とも一度はお聴き頂きたい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約9分弱となります。

 親しみ易いメロディーがやや勇ましい雰囲気で演奏され、曲は始まります。その後は、情感ある演奏となりますが、時折り勇ましい演奏が登場します。情感ある演奏で奏でられるメロディーにはどこか懐かしさすら感じます。
終盤になると輝かしいメロディーが高揚感を以って演奏され、堂々と幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはUnicorn Kanchanaで、グラント・レウェリン指揮、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,マッカン,山と湖の国

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:バターワース作曲「2つのイギリス田園詩曲」

2010年03月18日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

バターワース再登場


今回はジョージ・バターワース(1885年-1916年イギリス)作曲の2つのイギリス田園詩曲です。

バターワースは音楽の詩人と表現したいくらいです。今回ご紹介します、2つのイギリス田園詩曲も、標題からしてそうですが、まさに音楽詩とでも言うべき繊細で情感のある美しい曲だからです。

また、癒し系の曲だと思いますので、眠りに付く前のひとときを、ゆったりとこの曲で過ごして頂ければ、入眠効果も高まるのでは無いかと思います。

是非ともお聴き頂きたい曲です。

なお、今回は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は2つの曲から構成されており、演奏時間は約11分となります。

No.1
 穏やかで親しみ易いメロディーにて曲は始まります。演奏は徐々に雄大さを増して行き、情感あるメロディーが奏でられます。その後は穏やかな雰囲気の中で美しいメロディーが奏でられ、やがて高揚感ある演奏も登場しますが、再び穏やかな雰囲気で冒頭のメロディーが演奏され、最後は静かに終わります。

No.2
 穏やかで心癒されるような美しいメロディーで曲は始まります。その後も、ずっと穏やかで情感ある演奏が続きます。
終盤になると繊細で美しいメロディーが奏でられ、そのまま静かに幕を閉じます

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはUnicorn Kanchanaで、グラント・レウェリン指揮、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,バターワース,2つのイギリス田園詩曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:コールリッジ=テイラー作曲「アフリカ民謡による交響的変奏曲」

2010年03月17日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

コールリッジ=テイラーの第2弾


今回はサミュエル・コールリッジ=テイラー(1875年-1912年イギリス)、作曲のアフリカ民謡による交響的変奏曲です。

コールリッジ=テイラーの第2弾はアフリカ民謡による交響的変奏曲です。私はアフリカ民謡と聞きますと、メロディーよりもリズム感をイメージしてしまうのですが、この曲は抒情的であり、非常に美しいメロディーの溢れた曲です。

アフリカ民謡自体聴いた事がありませんが、こんなに抒情的なものなのかと、改めて新鮮な驚きを感じました。

是非皆さんにお聴き頂きたい曲です。

なお、今回は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約20分少々となります。

 ティンパニの響きで曲は始まり、遥かな大草原の爽やかさを感じられるような美しいメロディーが穏やかに奏でられます。やがて親しみ易いメロディーが登場します。しばらくすると、爽やかな雰囲気の中で、ロマンティックなメロディーが奏でられます。 
途中でオーケストラの力強い響きも登場しますが、その後も穏やかな雰囲気は続きます。
中盤になると、高揚感ある演奏で勇ましい雰囲気のメロディーが奏でられますが、やがて、非常に穏やかな雰囲気になり、優しく美しいメロディーが奏でられます。
その後は、颯爽と高揚感ある演奏と穏やかな雰囲気の演奏が繰り返され曲は進みます
そして、最後は輝けるようなメロディーが高揚感を以って演奏され、堂々と幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはUnicorn Kanchanaで、グラント・レウェリン指揮、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,コールリッジ=テイラー,アフリカ民謡による交響的変奏曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:コールリッジ=テイラー作曲「管弦楽のためのバラード 」

2010年03月16日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

黒いマーラー


今回はサミュエル・コールリッジ=テイラー(1875年-1912年イギリス)、作曲の管弦楽のためのバラードです。

以前もご紹介しました、黒いマーラーとの異名を持つコールリッジ=テイラーのご紹介です。
このコールリッジ=テイラーの管弦楽のためのバラードは、主題となるメロディーが非常に分かり易く、曲全体を通して登場しますので、聴き易い曲だと思います。

ロマンティックな曲ですので、是非お聴き頂きたいです。

なお、今回は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約11分少々となります。

 颯爽とした雰囲気で曲は始まります。そして、この曲の主題となるメロディーが劇的な演奏の中で奏でられます。その後、穏やかな雰囲気となり、主題のメロディーが優しく、美しく奏でられます。
しばらくすると、ロマンティックなメロディーが高らかに奏でられます。そして、徐々に主題のメロディーを奏でながら劇的な演奏へと移り、やがて穏やかな雰囲気へと戻ります。主題のメロディーが穏やかでロマンティックに奏でられます。
終盤になると、冒頭の演奏に回帰し、颯爽とした雰囲気となり、やがて劇的な演奏が展開され、劇的に幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはUnicorn Kanchanaで、グラント・レウェリン指揮、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,コールリッジ=テイラー,管弦楽のためのバラード

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ディーリアス作曲「歌劇『イルメリン』前奏曲」

2010年03月15日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

癒し系の曲を!


今回はディーリアス(1862年-1934年イギリス)、作曲の歌劇「イルメリン」前奏曲です。

久しぶりにディーリアスのご紹介です。今回もまた美しい曲です。
このディーリアスの歌劇「イルメリン」前奏曲は終始穏やかな雰囲気が続き、ロマンティックなメロディーで一日の疲れをきっと癒してくれることでしょう。

ディーリアスの曲は、やはり淡い水彩画の雰囲気とお伝えするのが、私には違和感ありません。
疲れた人にはディーリアスをお勧めします!

なお、今回は「準秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約6分弱となります。

 柔らかく非常に穏やかな雰囲気で曲は始まり、まるで淡い水彩画のような美しいメロディーが続きます。ロマンティックなメロディーです。穏やかで優しく囁くような演奏がその後も続きます。まさに癒し系の曲だと思います。最後まで穏やかな雰囲気は続き、静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはUnicorn Kanchanaで、エリック・フェンビー指揮、ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ディーリアス,イルメリン,前奏曲

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ラボー作曲「ロシア民謡によるディヴェルティスマン」

2010年03月14日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ラボー第7弾!


今回はアンリ・ラボー(1873年-1949年フランス)作曲のロシア民謡によるディヴェルティスマンです。

ラボーのご紹介は一旦、ここまでとさせて頂きます。
ラストを飾るのは、ラボーのロシア民謡によるディヴェルティスマンです。この曲は、標題の通りロシア民謡を元にしていると思われ、ロシアの雰囲気漂うメロディーが登場します。情感ある美しいメロディーが登場し、非常に聴き易い曲ですのでお勧めです。

この曲ならば、ラボー入門として最適かもしれません。
難しい理屈は要りません。とにかく、その美しさに触れて頂きたいと存じます。
太鼓判を押したい曲です!

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの曲から構成されており演奏時間は約13分弱となります。

1.Maestoso-Allegro non Troppo
 輝かしい金管楽器のファンファーレとともに曲は始まります。そして、爽やかな朝の雰囲気となり、その後は楽しげな舞曲風のメロディーが登場します。演奏は高揚感を増し、ロシア的な美しいメロディーが奏でられます。やがて、再び舞曲風のメロディーが登場し、やや哀愁漂うメロディーへと移ります。
しばらくすると穏やかな雰囲気になり、最後は静かに終わります。

2.Adagio
 ゆったりと美しいメロディーで曲は始まります。ロマンテッィクなメロディーです。曲は終始穏やかな雰囲気に包まれています。

3.Finale:Allegro
 軽やかな舞曲風の演奏で曲は始まります。親しみ易いメロディーです。高揚感を増して行きますが、すぐに穏やかな雰囲気へと移ります。そして、親しみ易いメロディーが軽やかな奏でられます。
終盤になると、舞曲風のメロディーは、ややテンポを上げ、そして高揚感ある演奏へと続き、最後は堂々と幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarcoPoloで、レイフ・セーゲルスタム指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ラボー,ロシア民謡によるディヴェルティスマン

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定