goo blog サービス終了のお知らせ 

得々星の玉子ちゃまの部屋(CD、お役立ち商品)↓

クラシック音楽CD購入

クラシック音楽CDベストセラー

お勧め!この一曲:ラボー作曲「イギリス組曲第3番」

2010年03月13日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ラボー第5弾!


今回はアンリ・ラボー(1873年-1949年フランス)作曲のイギリス組曲第3番です。

この曲も以前ご紹介しました曲のように、「あれ?バロック音楽?」と一瞬勘違いしてしまいそうな曲です。ラボーのイギリス組曲第3番もバロック音楽の雰囲気を醸し出している曲なのです。

私は、この曲を聴いていて、思い出したのが、レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリアでした。
どことなく雰囲気が似ていると感じたのです。

お聴き頂ければ、恐らく、同じように感じて頂けるかもしれません。
しかし、この曲自体魅力的な曲だと思いますので、比較の楽しみと曲自体を堪能するという2つの楽しみを味わえる曲では無いかと思う次第です。

是非、お試しあれ!

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は5つの曲から構成されており演奏時間は約9分となります。

1.Maestoso
 穏やかなファンファーレで曲は始まり、明るく優雅なメロディーが続きます。バロック音楽の雰囲気が漂う曲です。 

2.Moderato
 静かに曲は始まります。そして、フルート?の美しい音色が優しく響きます。穏やかな中にどこか懐かしさを感じる曲です。

3.Allegro
 優雅な雰囲気で曲は始まります。聴いていて心が和みます。この曲もバロック音楽の雰囲気が漂います。

4.Andante
 優雅な雰囲気で曲は始まり、やがて、やや郷愁を感じさせるようなメロディーと、それに対して凛としたものを感じさせるようなメロディーが奏でられます。この曲を聴きますと、どこか、レスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリアに共通するものを感じます。

5.Maestoso
 ファンファーレで曲は始まります。その後は、終始、優雅な舞踏会のような雰囲気のメロディーが奏でられます。聴いていて心が和みます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarcoPoloで、レイフ・セーゲルスタム指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ラボー,イギリス組曲第3番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ラボー作曲「エグローグ(田園詩)」

2010年03月12日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ラボー第4弾!


今回はアンリ・ラボー(1873年-1949年フランス)作曲のエグローグ(田園詩)です。

今回は、久しぶりに太鼓判を押したい曲です。このドリーのエグローグ(田園詩)は、標題の通り、穏やかな雰囲気で、全曲通して美しいメロディーを堪能することが出来るからです。

癒し系の曲であるとも言えるでしょうし、私は後期ロマン派的な雰囲気を感じます。さて、皆様はどのような感想を持たれる事でしょうか?

是非、是非お聴き頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約5分少々となります。

 密やかに曲は始まり、繊細で美しいメロディーが優しく奏でられます。そして、まるで朝日に照らし出された美しい森をイメージさせるかのように穏やかで美しいメロディーが奏でられます。この雰囲気は曲を通して続きます。私には、やはり、後期ロマン派のような雰囲気を感じます。
そして、最後は優しく静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarcoPoloで、レイフ・セーゲルスタム指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ラボー,エグローグ(田園詩)

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ラボー作曲「イギリス組曲第2番」

2010年03月11日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ラボー第3弾!


今回はアンリ・ラボー(1873年-1949年フランス)作曲のイギリス組曲第2番です。

この曲を聴きますと、「あれ?バロック音楽?」と一瞬勘違いしてしまいます。それほど、ラボーのイギリス組曲第2番はバロック音楽に近い雰囲気の曲なのです。

恐らく、当時の評論家からは、保守的であるとの指摘を受けたことは想像に難くありません。しかし、この曲の持つ魅力は、保守的とか革新的という基準では計れない美しさを湛えております。

是非ともお聴き頂きたい曲です。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲は3つの曲から構成されており演奏時間は約7分少々となります。

1.Allegro
 バロック音楽のような優雅な響きで曲は始まります。その後も、優雅で美しい響きは続きます。やがて、穏やかな雰囲気になりますが、最後は再び優雅な響きが登場し、静かに終わります。

2.Andante
 情感のある美しいメロディーで曲は始まります。穏やかで優しい雰囲気の曲です。

3.Allegro maestoso
 優雅な雰囲気で曲は始まります。その後は、爽やかなメロディーや、やや哀愁を感じるようなメロディーも登場しますが、再び優雅なで美しいメロディーが登場し華やかに幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarcoPoloで、レイフ・セーゲルスタム指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ラボー,イギリス組曲第2番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ラボー作曲「レーナウのファウストによる交響詩『夜の行列』」

2010年03月10日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ラボー第2弾!


今回はアンリ・ラボー(1873年-1949年フランス)作曲のレーナウのファウストによる交響詩「夜の行列」です。

今回ご紹介します、ラボーのレーナウのファウストによる交響詩「夜の行列」はロマン派と言うよりも後期ロマン派的な美しさを感じます。標題の通り、夜の雰囲気が感じられ、それは約10歳年上のドビュッシーの月の光のように密やかな雰囲気ですが、どちらかというと、月の光の無い新月の、しかも真夜中がイメージされます。

ラボードビュッシーも同じフランス人作曲家であり、夜の行列は、どこか月の光に合い通じるものを私は感じてしまいますが、皆さんは、どう感じられるのか興味があります。

是非お聴き頂いてご感想を・・・と言いたい所ではあります。
とにかく美しい作品です!

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約15分弱となります。

 夜の帳のように、ひっそりとした雰囲気で曲は始まります。そして、穏やかに柔らかい雰囲気で美しいメロディーが奏でられます。後期ロマン派的な美しさを感じます。時折り、やや高揚感も垣間見えますが、どちらかと言うと密やかな雰囲気で曲は進みます。
しばらくすると、ヴァイオリンの繊細な響きも登場しますが、密やかで優しい雰囲気は続きます。そして、比較的親しみ易いメロディーが登場し、演奏に少しずつ活気が湧いてきます。そして、比較的高揚感ある演奏へと続き、その後密やかな雰囲気に戻ります。
やがて、後期ロマン派を感じさせるような、うねるような雰囲気で美しいメロディーが奏でられます。そして、オーケストラが壮大な響きを奏でると、再び穏やかな雰囲気へと戻り、最後は静かに幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarcoPoloで、レイフ・セーゲルスタム指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,交響詩,ラボー,夜の行列

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ラボー作曲「歌劇『マルーフ、カイロの靴直し』~マルーフの踊り」

2010年03月09日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

フランスのロマン派です


今回はアンリ・ラボー(1873年-1949年フランス)作曲の歌劇「マルーフ、カイロの靴直し」∼マルーフの踊りです。

ラボーの知名度は決して高いとは言えませんが、是非とも覚えて頂きたい作曲家です。
このラボーの歌劇「マルーフ、カイロの靴直し」∼マルーフの踊りは異国情緒に溢れており、魅力的なメロディーが登場します。

ラボーはモダニズムを敵視していただけあって、ロマン派に相応しい美しい作品を残しております。今回ご紹介する曲もその一つと申せましょう。
是非ともお聴き頂きたい作品です。

なお、今回の曲は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は15分弱となります。

 やや華やかなオーケストレーションにて曲は始まり、アラビアの異国情緒を感じるメロディーが奏でられます。小刻みなリズムが、いかにも軽快な舞踏をイメージさせます。その後は、穏やかな雰囲気となり美しいメロディーも登場します。そして、異国情緒を感じさせるようなメロディーも穏やかに奏でられます。
しばらくすると、輝かしいメロディーが奏でられ、再び舞踏をイメージさせるような演奏が登場します。ここでも異国情緒を感じるような雰囲気です。やがて、ヴァイオリンの艶やかな音色も登場し、異国情緒の雰囲気は続きます。
終盤になると、オーケストラの力強い響きを合図に、やや高揚感ある演奏が続き、次第に高揚感を増して行き、激しい舞踏をイメージさせるような演奏が登場し、オーケストラの力強い響きで幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはMarcoPoloで、レイフ・セーゲルスタム指揮、ラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ラボー,マルーフ、カイロの靴直し,マルーフの踊り

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ブルックナー作曲「間奏曲二短調」

2010年03月08日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

ブルックナーの室内楽曲です


今回はブルックナー(1824年-1896年オーストリア)作曲の間奏曲二短調(弦楽五重奏曲のための)です。

ブルックナーと言えば、多くの方は長大な交響曲をイメージされると思います。今回はあえて、ブルックナーの数少ない室内楽を取り上げてみます。
このブルックナーの間奏曲二短調は、ほのかな美しさに彩られた作品であると思います。

ブルックナーの交響曲が好きな方は多いと思いますが、たまには、室内楽も如何でしょうか?
そこには新たな発見があるかもしれません。

さて、今回の曲は勝手ながら(いつもですが)「準秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約8分弱となります。

 やや哀愁を感じさせるようなメロディーで曲は始まります。その後は、時折りやや高揚感のある演奏が登場しますが、概ね穏やかな雰囲気が続きます。冒頭のメロディーも時折り登場します。
曲の中盤になると、別のメロディーにて穏やかな雰囲が醸し出されますが、しばらくすると、再び冒頭のメロディーが登場します。こてこての美しいメロディーというよりは、ほのかな美しさを感じるメロディーが奏でられます。
そして、最後は高揚感ある演奏でパッと幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはLONDONで、ウィーン・フィルハーモニア五重奏団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,室内楽,弦楽五重奏曲,ブルックナー,間奏曲二短調

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:フィビヒ作曲「交響曲第2番」

2010年03月07日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

フィビヒの交響曲第2弾です


今回はフィビヒ(1850年-1900年チェコ)作曲の交響曲第2番です。

今までにご紹介した一連のフィビヒの作品をお聴き頂ければ、この作曲家の傾向が何となくお分かり頂けるのでは無いかと思っております。

今回ご紹介します、フィビヒの交響曲第2番も、期待を裏切らない、穏やかな旋律美を湛えた作品です。もっと知名度が上がっても不思議では無い作曲家だと思います。

今回の曲も、是非一度はお聴き頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約33分半となります。

第1楽章
 ホルンの音色とともに穏やかで美しいメロディーが奏でら曲は始まります。そして、大らかにその美しいメロディーが奏でられます。その後は、やや高揚感ある演奏が続きます。やがて、穏やかな雰囲気となりますが、次第に高揚感が増して行き、冒頭の美しいメロディーが伸びやかに奏でられます。その後も、冒頭のメロディーは形を変えながら登場し、最後は高揚感を以って奏でられ堂々と終わります。

第2楽章
 穏やかで情感あるメロディーで曲は始まり、その後も穏やかで情感ある雰囲気が続きます。時折り高揚感ある演奏も登場しますが、しばらくすると、艶やかで美しいメロディーが奏でられます。
最後は穏やかな演奏となり静かに終わります。

第3楽章
 トランペット?のファンファーレのような演奏で曲は始まります。そして、適度な高揚感かつ明るい雰囲気で曲は進みます。時折り、冒頭のメロディーが形を変えて登場します。
しばらくすと、やや勇壮的な雰囲気の演奏が登場しますが、やがて、再び冒頭のメロディーが登場し、やや高揚感ある演奏が続きます。
そして、最後は高揚感ある演奏が続き、冒頭のメロディーが奏でられ終わります。

第4楽章
 劇的に曲は始まります。テンポは速めです。親しみ易いメロディーが高揚感を以って奏でられると、穏やかな雰囲気となります。そして、しばらくすると、やや劇的な演奏となり、その後は情感ある美しいメロディーが奏でられます。そして、やや劇的な演奏と穏やかな演奏が交互に繰り返され曲は進行し、最後は劇的に幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはCHANDOSで、ネーメ・ヤルヴィ指揮、デトロイト交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,交響曲,フィビヒ,交響曲第1番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:フィビヒ作曲「交響曲第1番」

2010年03月06日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

フィビヒの交響曲です


今回はフィビヒ(1850年-1900年チェコ)作曲の交響曲第1番です。

フィビヒは、このブログ開設当初でもご紹介した作曲家です。残念ながら、作曲家の知名度は未だに高く無いようですが、今回ご紹介しますフィビヒの交響曲第1番をお聴き頂ければ、その穏やかで美しいメロディーを堪能して頂けるものと思います。

恐らく全曲通して聴き終えた後には、心が清々しい気分になっていると思います。
少なくとも私は、そのように感じました。

是非とも一度はお聴き頂きたいと存じます。

なお、今回も「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は34分少々となります。

第1楽章
 春の息吹を感じるような穏やかで美しいメロディーにて曲は始まります。そして、冒頭のメロディーは繰り返し奏でられ、ほんのりとした穏やかな雰囲気が続きます。優しくロマンティック雰囲気と申せましょう。
曲の終盤近くになると、冒頭のメロディーが高揚感を以って演奏されます。その後、穏やかな雰囲気となりますが、最後はやや高揚感を以って大らかに終わります。 

第2楽章
 オーケストラの力強い響きが2回続き、リズミカルな演奏が続きます。
しばらくすると、民謡風の親しみ易いメロディーが奏でられます。途中、オーケストラの力強い響きが登場します。その後は、軽やかでリズミカルな演奏となります。
最後はオーケストラの力強い演奏で終わります。

第3楽章
 穏やかで、夕暮れ時をイメージさせるかのような、やや哀愁感漂う雰囲気にて曲は始まります。しばらくすると、親しみ易く美しいメロディーが奏でられます。そして、徐々に高揚感ある演奏へと続き、その後、一旦、暗い雰囲気になりますが、再び親しみ易いメロディーが穏やかに奏でられます。
最後は、哀愁を感じさせるようなメロディーにて静かに終わります。

第4楽章
 弦の細やかな演奏で曲は始まり、すぐに親しみ易いメロディーが奏でられます。そして、そのメロディーが高揚感を以って奏でられます。その後は、穏やかな雰囲気となりますが、しばらくすると、再び冒頭の親しみ易いメロディーが大らかに奏でられます。
そして、やがてロマンティックで美しいメロディーが登場します。その後は、やや速いテンポの演奏が続きますが、再び冒頭の親しみ易いメロディーが大らかに演奏されます。速いテンポの演奏と穏やかな演奏が繰り返され、最後は、冒頭のメロディーが輝かしく奏でられ、堂々と幕を閉じます。

参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはCHANDOSで、ネーメ・ヤルヴィ指揮、デトロイト交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,交響曲,フィビヒ,交響曲第1番

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:カゼッラ作曲「スカルラッティアーナ」

2010年03月05日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

カゼッラの管弦楽曲です


今回はアルフレード・カゼッラ(1883年-1947年イタリア)作曲のスカルラッティアーナです。

前回はテレマンを原曲とする曲をご紹介しましたが、今回はドメニコ・スカルラッティの音楽を元にした曲をご紹介します。

カゼッラのスカルラッティアーナはオーケストラにピアノ演奏も加えて、美しく聴き易い曲に仕上がっております。

カゼッラに関しては、以前も別の曲をご紹介しておりますが、今回も親しみ易い曲ですので、是非とも一度はお聴き頂きたいと思います。

なお、作曲家の知名度より、「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約27分半ほどとなります。

 静かに曲は始まり、しばらくは、その雰囲気が続きます。やがて、ピアノが登場し軽やかなメロディーを奏でます。その後も軽快なテンポで曲は進み、時折り親しみ易いメロディーも登場します。
しばらくすると、穏やかな雰囲気の演奏となり、ピアノの美しい音色を聴く事が出来ます。そして、非常に親しみ易く美しいメロディーが登場します。恐らく、スカルラッティの有名なメロディーだと思われます。その後は、穏やかな雰囲気の演奏が続き、時折り美しいメロディーが登場します。そして、再び、スカルラッティの有名なメロディーが優しく演奏されます。
しばらくすると、テンポを上げて、やや颯爽とした雰囲気の演奏となります。カスタネットの響きも一瞬登場し、軽快なリズムで曲は進みます。
その後、再び穏やかな雰囲気となり、優しく美しいメロディーが奏でられますが、やや悲哀も感じさせるかのような雰囲気や、のどかな雰囲気へと移り、一旦演奏が止みます。
そして、切ないような情感のあるメロディーが奏でられますが、やがて軽快な雰囲気へと移ります。そして、やや高揚感ある演奏も登場します。そして、ピアノとオーケストラが一体となって演奏は進み、やがて、ピアノが美しいメロディーを奏で、徐々に高揚感を増して行き、最後は華々しく幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはSCHWANNで、ゲルト・アルブレヒト指揮、マリーザ・タンツィーニ(ピアノ)、ベルリン放送交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,カゼッラ,スカルラッティアーナ

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

お勧め!この一曲:ヘンツェ作曲「テレマニアーナ」

2010年03月04日 | クラシック音楽:お勧めの1曲!

現代音楽とは思えない聴き易さ!


今回はハンス・ヴェルナー・ヘンツェ(1926年-ドイツ)作曲のテレマニアーナです。

とかく現代音楽は前衛的で訳の分からぬ作品ばかりであると思われる方は意外に?多いのではないでしょうか。
実は私もその一人だったのです。しかし、全てを否定してしまうのももったいない話ですので、聴き易い作品はご紹介したいと考えております。

このヘンツェのテレマニアーナは、現代音楽とは思えないほど聴き易い曲なのです。標題からして、テレマンと関連性があるのでは?と思われた方、正解です。
この曲の原曲はテレマンが作曲し、それをヘンツェが編曲したとのことです。

とにかく、聴き易い曲ですので、一度お聴き頂きたいと思います。

なお、今回は「秘曲」とさせて頂きます。

それでは曲のご紹介と参りましょう。この曲の演奏時間は約12分となります。

 穏やかに、そしてやや荘厳的な雰囲気で曲は始まります。その後、様々なメロディーが登場しますが、その響きは現代的では無く、バロック音楽の雰囲気が漂います。全般的に軽やかなテンポで曲は進みますが、時に重厚感のある演奏も登場します。もちろん美しいメロディーも登場します。
曲の中盤になると、ティンパニの響きを合図に、やや悲しみを湛えるかのような雰囲気になります。その後は、再び様々なメロディーが登場し、純粋に音楽の美を感じるような演奏が展開されます。
そして、終盤は壮麗な響きで幕を閉じます


参考までに、私の所有するCDの中から1枚をご紹介します。

レーベルはSCHWANNで、ゲルト・アルブレヒト指揮、ベルリン放送交響楽団の演奏のものです

このCDの情報は、こちらの下の画像をクリックして頂ければご覧になれます
クラシック,管弦楽,ヘンツェ,テレマニアーナ

お願い:もし画像をクリックしても「ページを表示できません」というエラー画面が表示された場合はリンクに間違いがある可能性がございますので、ご一報頂けますと助かります

クラシック音楽(心の癒し)と人生の悩みを解決する有益な情報を提供

クラシック、クラシック音楽、名曲、マイナー、知られざる、隠れた、秘曲、美、慣性、抒情、メロディー、ロマンティック、優雅、豪華、元気、穏やか、発見、音楽鑑賞、CD、音楽、ミュージック、中古、販売、買取、限定、オーディオ、限定、ダイエット、リバウンド、メタボ、予防、健康、サプリメント、秘密、心、一人、孤独、悩み、相談、占い、占星術、タロット、四柱推命、九星気学、霊視、霊感、姓名判断、東洋、占術、電話、鑑定、前世、療法、ヒーリング、癒し、癒す、東京、世田谷、みどり、アフェリエイト、お金、小遣い、稼ぎ、収入、商品、、賞品、賞金、ポイント、POINT、無料、得する、ブログ、アンケート、CM、募金、ボランティア、オール電化、ECO、国民生活センター、ECネットワーク、柔、窓口、鍼灸、指圧、治療、イケメン、整体、千葉、市川、八幡、トラブル、問題、課題、解決、生活、役立つ、情報、提供、人気、家電、最新、限定