goo blog サービス終了のお知らせ 

攻撃は最大の防御なり

50代おやじの適当なブログです。

ClockworkMod Recoveryを使ったバックアップの取り方

2011-02-20 22:25:57 | P10AN01
「Xvision Recovery」の使い方と連動して「ClockworkMod Recovery」の使い方を簡単に説明しておきます。
内容は昔の記事とかなり被ります。

まず、ClockworkMod Recoveryの起動は
Xvision Recoveryの「再起動」ボタン



Alex CUSTOM ROMであれば「Recovery」アプリを起動しても良いです。



ここでの操作は



電源ボタン:決定
Backボタン:戻る
音量ボタン:上下の選択

そして、ここで主に使うのは「backup and restore」ですね。

・バックアップを取る場合

「backup and restore」→「backup」を選択します。









これでSDカードにバックアップが取れました。
バックアップは/sdcard/clockworkmod/backupに何世代も取ることが出来ます。

・バックアップから戻す場合

まず、ClockworkMod Recoveryが使用出来ないとお話になりませんので任意の方法で使えるようにして下さい。
(Alex CUSTOM ROMは最初から組み込み済みです。)
ここで注意があるのですが、RUUからROMをインストする場合はNANDを全て消去し、パーティションを切り直してインストールしています。
ClockworkMod Recoveryは内部で動いている関係上パーティションを切り直すことは出来ません。
各ROMバージョン毎にsystemパーティションサイズが異なっており、小さいパーティションに大きなROMを突っ込むと起動しなくなります。

各ROMバージョン毎のsystemパーティションサイズは以下の通りです。

WSL_1.06.0: 140378112
WSL_1.07.0: 140378112
WSL_1.07.5: 150339584
WSL_1.08.0: 150339584
Alex_RV1 :  190337600
Alex_RV2 :  190337600

例)
 ・WSL_1.06.0をRUUからインストしてWSL_1.07.5のバックアップを戻すことは不可。
 ・Alex_RV2をRUUからインストしてWSL_1.06.0のバックアップを戻すことは可能。

戻しは「backup and restore」→「restore」から行います。





/sdcard/clockworkmod/backup下のバックアップ一覧が表示されますので適用したいデータを選択します。
バックアップは日付フォルダに取得されますが、こんな風に自分で分かりやすいようにリネームしておいても大丈夫です。



誤実行を避ける為、下の方を選ばないといけないようになっています。



ここではリカバリー領域の戻しは行われません。
古いバージョンのClockworkMod Recoveryで取ったバックアップを戻したとしても
今使っているClockworkMod Recoveryが入った状態となります。





これで書き戻しが終わりました。「reboot system now」を選びます。

その他の機能に関してはスマフォに乗っているものと同様ですので
他サイトの情報を参考にして下さい。

Xvision Recoveryの使い方

2011-02-20 21:44:55 | P10AN01
遅くなりましたが「Xvision Recovery」の使い方を説明しておきます。

まず、このアプリの役割ですが、XvisionのROMに搭載されているリカバリー機能を書き換えます。
それなりに危険なアプリですので、起動しなくなっても修復可能な状態であることが好ましいです。

初回起動時は「Normal Recovery」「ClockworkMod Recovery」どちらも選べるようになっていますが
どちらかを選択することによって適用済みの状態になり、ボタンが暗転した状態になります。
ここで表示されている現在の状態はアンインストしない限り保存されています。



もしこの時にどちらを押しても適用済みにならない場合はroot権限取得(suの発行)に失敗した状態で
ROMの書き換えも行われていませんので注意してください。

・Normal Recovery



リカバリー起動時の振る舞いをXvision本来のものに戻します。
設定→ソフトウェアツールで実行できる機能全般は
この状態にしないと正しく機能しません。



・ClockworkMod Recovery



リカバリー起動時にClockworkMod Recoveryが機能するようにします。
Alex CUSTOM ROMはディフォルトでこの状態になっています。
もし、この状態で設定→ソフトウェアツールを実行した場合は
こんな状態になってしまいます。



・再起動

再起動しClockworkMod Recoveryに制御を移します。



Alex CUSTOM ROMに搭載されている「Recovery」アプリと同等の機能ですが
ClockworkMod Recoveryが適用されている場合しか実行できません。
この機能に限ってはroot権限は使用しません。

・ClockworkMod Recoveryのバージョン

現在、このアプリに乗っているClockworkMod Recoveryのバージョンです。
将来的に新しく変えるつもりです。

P10AN01の良い点ってなんだろ?

2011-02-18 10:14:28 | P10AN01
P10AN01の良いところって何だろう?と考えた時に
中の人が見えやすい点が上げられると思います。
皆それなりに風遠しが良い場所にいるので
その気になれば連絡を取るのは容易ですよね。

実際、手渡しで購入されている方も結構居ると思います。
それだと買った人も「何かあってもこの人に言えば良いや」という安心感がありますよね。
今では俺も半分中の人みたいな感じですが、それも皆が気楽に連絡取れて良いのかなと思います。

結構、安定生産される状態にはなっていますが買い手に待ち行列が出来ているので
欲しい人は手に入るタイミングを逃さない方が良いと思いますね。
頼み込めばAlexROMプリインストの状態でも販売してくれるみたいです。
(と言うか既にそういう買い方をしている人が結構居るらしいw)

Xvision Recovery

2011-02-14 08:38:31 | P10AN01
金曜にXvision Recoveryというアプリをマーケットにリリースしました。

これはClockworkmod Recoveryを組み込むアプリです。
AlexROMをお使いの方は既に組み込み済みなので
どちらかと言うと通常ROMをお使いの人向けですね。
これの使い方については後日、画面付きで説明します。

まずは、そもそもClockworkmod Recoveryって何なのかと言うお話しをして置きます。
これはバックアップの取得と戻しを行うツールでAlexROMでは「Recovery」って名前のアプリから起動します。
ここでバックアップを取るとSDカードの日付フォルダに保存されます。
その後はROMのバージョンを変えたり初期化したりしても完全に元の状態に復元できます。

自分の中でベストの状態が出来たら、一度バックアップを取っておく事をお勧めします。

カスタムROM RV2をリリースしました

2011-02-10 09:05:25 | P10AN01
昨晩、カスタムROMの新バージョンをリリースしました。

WSL_Japan_Xvision_with_Alex163_Custom_ROM_RV2

主な変更点は以下の通り。

・WSL1.07.5ベースに変更
・utf-8モジュール組み込みMoDaCoカスタムカーネルを使用
・USB Mode switchrをカスタムカーネル版に変更
・3Dランチャーを削除
・ランチャーUIを変更
・フォントファイル名誤りを修正
・連絡先を使える様にした
・ro.build.fingerprintを改変
・libspeech.soを日本語対応版に変更
・ClockworkMod Recoveryを2.5.1.8に変更



画面のデザインにこだわって居る人は別のランチャーを使っているだろうなぁと思いまして
今回は標準ランチャーのデザインを変更してあります。
嫌な人は/system/app/iLauncher2.apkを戻して下さい。

本当はここにもう1つ自作アプリを乗せたかったんですが
どうにも上手く動作しないので却下しました。
でも、またマーケットに載せるので多少遅れてもいいかなとw 
これが出来上がるとまたマシンの敷居が下がるので
無理矢理にでも動くようにします。

カスタムROM RV2は今夜リリース

2011-02-09 09:50:36 | P10AN01
カスタムROMのRV2は今夜公開します。
本当は昨晩でも出せたんですが、いつも酔っぱらって作業しているので
ちゃんと確認しないとフォントみたいな事があったら嫌だからねw

出来あがって見ると前の奴と余り変わらんね。
自分でそれなりに弄れる人には意味が無いかもしれない。
あと、リソースの関係で差分アップグレード版はちょっと無理。
今の設定を残しつつアップグレードする方法を書いておくので
分からない人は参考にして下さい。

今のROMもそうだけど、中の仕組みを知っている人には分かる
使えない機能の暗黙の了解があります。
それだと優しくないから追々ちゃんと説明する亊にします。
アプリの使い方とかもね。
知識の無い人にも使える様にしておくのも重要なセクタだと思うんですよ。

Androidマーケットで配布を始めましたー

2011-02-07 08:00:13 | P10AN01
昨日からAndroidマーケットでXvision用のアプリを配布し始めました。

USB HosとSlaveを切り替えるUSB Mode switcherに
機能追加したカスタムカーネルを搭載したものです。
デベロッパー「Alex163」で検索すれば見つかると思います。

デベロッパーアカウントを登録していて初めて知ったんですが
金を取られるんですね。25ドル取られましたw
一旦登録してしまえば今後取られる亊は無いから良いんですけど。
無料だとゴミを上げる奴が居るからでしょうね。

P10AN01のオリジナルROMです

2011-02-02 09:24:19 | P10AN01
ここいら辺でXvsionのROMを整理しておこうと思いまして
RUU一式を公開します。

RUU_P10_v.1.06.0_WSL
 http://www1.axfc.net/uploader/S/so/92650

RUU_P10_v.1.07.0_WSL
 http://www1.axfc.net/uploader/S/so/92651

RUU_P10_v.1.07.5_WSL
 http://www1.axfc.net/uploader/S/so/92652

全て、余計な手を加えていない完全オリジナルです。
パスはいつもの。

さて、この機種関連のtwitterをフォローしている人はお気付きだとは思いますが
工場から新型のデモ機が上がって来てます。
こいつは3G+GPS搭載機で、NFCも載っています。
NFCってのはsuicaとかおサイフケータイでお馴染みの、非接触ICカードです。
勘が良い人はこいつが載るって亊はどういう亊だか分かりますよね?
まあ、これからそこまで持って行かなければならないんですがw

4月発売で某キャリアに乗る予定です。

予定調和

2011-01-28 09:23:58 | P10AN01
昨夜はテレジャパンの宗像さんとWSL Japanの中澤さんとお話をして来ました。
最初からそんな気はしていましたが今後、Androidタブレットの開発及び販売に何らか絡んで行くと思います。

今後、国内の大手メーカーからはまともなAndroidマシンは絶対発売されません。
Androidはオープンソースとはいえ莫大なリソースと何万人という開発者が絡んでいます。
あれを自社で、且つメーカーとしての品質を担保しつつカスタマイズするしたらどれだけの費用が掛かると思いますか?
費用対効果を考えるととても利益に繋がるとは思えません。
企業的にやるすれば枯れてリスクの少ない過去のバージョンを使う位ですかね。

でも、Androidなんて所詮おもちゃなんですよ?そんなプライドなんか捨てて楽しんだら良いと思いませんか?

今の世の中には超ハイスペックマシンは作れるけどソフトウェアが作れないので手をこまねいているメーカー
中々良い機種が出ないなぁと思っているハッカー、難しい亊はせずにとにかく安定したマシンが欲しいと思っている人等がいると思います。
もしこれらが合体したらみんな幸せになれるんじゃない?そこから始まるのが今回のお話。
要するに顧客が欲しいと思っているマシンをハッカーが作り上げるんですよ。
例えば動画再生に特化したマシンだったり、お店でカタログを表示させるマシンだったり。
本当に必要な部分だけに特化させて余計な機能はバッサリ切り落としちゃう。
機能が限定されていればテストもやり易いし、品質もある程度担保できますよね。
面白いでしょ?でもこれは大企業じゃ絶対に出来ないんですよねー

野良のハッカーを集めてって話もあながち夢物語では無かったのですよ。

最近は非常に地味な作業を続けています

2011-01-26 09:50:38 | P10AN01
最近はP10AN01の検索ワードが非常に増えて来ました。
このブログは俺の興味の向き先によってメインコンテンツがコロコロと変わりますw
暫くはP10AN01のターンが続くのではないかと思います。

最近は家でもubuntuで作業する時間が増えて来ました。
やっぱりAndroidを触るのであればLinuxの方が色々と楽ですよね。
今は何とかgingerbreadが起動出来る所までは行きたいと、コンパイルしてはkmsgとにらめっこする作業を続けています。
本当はhanycombを弄りたい所なんですけれどリリースされてもTegra版が出るのには時間がかかるでしょから当分先ですね。