goo blog サービス終了のお知らせ 

攻撃は最大の防御なり

50代おやじの適当なブログです。

なんか面白く無い

2011-03-31 09:39:07 | P10AN01
昨夜はカーネルをコンパイルしてみました。
あの、カーネルを入れ換えなくてもHostとSlaveが切り替えられるやつです。
ここに更に手を加えて行く予定なのですが、最近モチベーションが持たなくてw
ぼちぼちと進めて行きます。

そろそろ

2011-03-17 09:19:31 | P10AN01
地震から一週間が経とうとしています。
このままずっと留まっている訳にもいかないので、そろそろ生産的な活動を始めようかと思います。
まずはP10AN01用GingerBreadのgitの作成とビルド方法を載せようかな。
今、ビルド出来るバージョンは2.3.3_r1aになっています。

P10AN01でGingerBread

2011-03-09 09:34:36 | P10AN01
CyanogenModのリポジトリにAvent vegaデバイスがマージされました。
昨夜、2.3.3をビルドしてみましたがきちんと起動するレベルまで持っていけました。
Vegaのままでもいいのですが、ちょっとあれなのでXvision用に直したリポジトリを
来週辺りに俺のgitに作ります。
後はビルドの方法とかも書いといておこうかな?

Androidをビルドしたことのある人なら分かると思いますが、repoは複数のgitリポジトリを束ねた物です。
CyanogenModはAndroidオフィシャルgitを流用しつつ、部分的にカスタマイズ版のgitが使われてるようになっています。
今は2.4に向けてだと思いますがオフィシャルGingerBreadのリポジトリに数日でブランチタグが追加されるほどめぐるましい修正が行われています。
リポジトリ間の整合性が合わずエラーを吐くことは日常茶飯事なので、自分で手を入れつつ作業することになります。

今回、ソースに手を加えることが可能となったので今までのリバースエンジニアリング的なカスタマイズとは
比べ物にならない位自由度が上がります。やりたかった事が出来るようになってかなり嬉しいw
後、個人的に待っているのはsmaliのHoneyComb対応かな。これが来ないと移植作業が出来ない。

Alex ROM RV2マイナーアップデートします

2011-03-03 09:28:36 | P10AN01
Alex ROM RV2のマイナーアップデートです。

パッチ適用により描画性能が若干向上します。





update.zipを/sdcard/に置き
ClockworkModを起動して「apply sdcard:update.zip」を実行すると適用出来ます。

これら性能向上に関するリソースの元ネタですが、全てz-tabの物を使用しています。
と言うことはLuvPadに対してもP10AN01のリソースが流用可能である事を示唆しています。
最近、LuvPadの元気が無くて寂しいのですよw

牽制する意味でLuvVision ROMとか作ろうかと思ったんですが、LavPadのROMが手に入らないんですよね。
XoomのROMはとっくに持っていたりするのに、日本人的というか何かダメです。
まあ、日本ではそれが普通でP10AN01が異端なのかも知れませんがねw

今後のカスタムROMについて

2011-03-02 09:25:06 | P10AN01
カスタムROMについてですが今後は

・安定稼働に重点を置いたバージョン
・実験的で人柱的なバージョン

に分割し、各々がバージョンアップして行く形を取ります。
次回のリリースは実験的なバージョンでGingerBreadに今までのエッセンスを盛り込んだ物になります。
動かない物を動くようにするプロセス、タブレット用にカスタマイズするプロセスが増えていますので
時間が掛かってしまうのは勘弁して下さい。最近、音沙汰が無いのはそういう理由ですw 

時間が無いなぁ・・・

2011-03-01 09:59:26 | P10AN01
P10AN01に関してやりたい事が山積みになっています。
本当に時間が足らない。
何の音沙汰が無い日も俺は何かしら作業をしています。
でも結局何の意味も無かったり、当てが外れていたりすることが多いんです。
今の作業は処理概要が分かっていないロードモジュールに対して
勘と経験で手を入れているんですから作業精度が低いのは仕方がないことです。
本当に理解しようとするならあのソース達を読んで理解しないといけない。
言語的には全く問題ないんですが、あの量がねw
ちょっと読んで見ようかなぁとか思っていると、また時間が無くなるわけですよw

中々、捗りません

2011-02-28 09:29:55 | P10AN01
BluetoothのPAN接続ですが、
pandをlisten側で立ち上げることは出来るのですが
サーバーにコネクトしようとすると例外を吐きます。
実現させる為にはBluetoothモジュール一式を入れ換える必要性があるので、ちょっと無理臭せぇなぁと思っていたんですが
今、ひらめいた事があるので帰ったら試して見よう。

そろそろ、ロードの切り貼り積み木では限界が来ているので、一からビルドして動くソースが欲しいと思っています。
色々試していますが、中々上手くいきません。コンパイルも時間が掛かるから面倒なんですよねw
もっと速いマシンが欲しいなぁw
何とか起動する所まで行けたら俺のgitで公開しますので、手伝って下さい。
プログラミングが出来ない人でも、壁紙やUIのデザインとか色々出来ることはあると思います。
せっかく買ったマシンですから自分達で良くして行った方が楽しいじゃないですか。
俺の中でのAndroidはそう言う物なんですよ。

スマフォのテザリングでP10AN01を使おう!

2011-02-23 09:16:30 | P10AN01
P10AN01をアドホック接続させるパッチを公開します。
これはスマフォ等をAdHoc親機とし、P10AN01を子機接続させるものです。
スマフォにWireless Tether等をインストして頂ければ手軽に3G接続が可能となります。
パッチ適用後はWiFiアクセスポイント一覧にWiFiルーター、AdHoc親両方が表示されるようになるので
モードの切り替え等は要りません。

これ、もっと手が掛かるかな?と思っていましたが以外と簡単に出来てしまいましたw
要望やアイデアを出しておいてもらえば以外と実現出来てしまうかも知れませんよ?

あと、このパッチには機種依存コードは含まれていません。
他の機種でも使えるかもしれないし、使えないかもしれないw

Androidマーケットって広大な市場だよね

2011-02-22 09:46:23 | P10AN01
「USB Mode switcher for Xvision」のダウンロードがもうすぐ500を越えそうな感じです。
こんな機種限定のアプリでもこれだけ伸びるのなら、汎用アプリはすぐに大台に乗ってしまいますね。
でも、有効インスト数が37%だから絶対に他機種の人も落としているよねw

何か普通のアプリも作ろうかと思っているんですが、中々良い案が浮かびませんね。
どうせ作るならオリジナリティのあるものにしたいんですけど。
でも作るとなるとどうしてもrootedなツールアプリになりそうw