goo blog サービス終了のお知らせ 

攻撃は最大の防御なり

50代おやじの適当なブログです。

Desireさんがぶっ壊れた

2011-10-06 09:11:00 | X06HTⅡ
どうもDesireさんが逝かれたようです。
今は火も入らない状態になってしまいました。
でも電源関係がいかれる程には至っていないと思います。
最後には異様にバッテリーを喰う状態になっていたので電池切れを起こしたのでしょう。
bootloaderを色々変えた関係で完全に火が落ちた状態からでは
USBケーブル経由で充電が行えない状態に陥ったと見ています。
本当はぶち壊れているさまを画像付きで乗せようと思っていたんですが、そんな訳で文章のみです。
そして、まだ起動は出来る状態の時に書いたものです。

----------------------------------------------------------------------------------

どうもDesireさんが逝かれたようです。
最近非常に機嫌が悪くて起動してくれない事が多かったのです。
事象からカーネルが起動するより前にフリーズしている事は分かっていたのですが
RUUを当てれば多少改善するかな?と思ったんです。

でもね、RUUが全然当てられないんです。エラー110ってやつが出てね。
RUUの説明文ではRUUがおかしいので再ダウンロードしろと表示されるんですが
実は端末がおかしくて書き込みが出来ない場合でも出るんです。

ここで学習したこと

・bootloaderが起動さえすればRUUは当てられれる。
・RUUの途中で失敗してもそうそう壊れるものではない。

うちのPCはWindows7の64bitなので、 RUUがたまに異常終了する不具合があります。
Sensationに当てている時とか大丈夫なのかなぁ?と思っていたけどこれで安心した。(余り真似しない方が良いです)

思った通り端末に難がありそうなので色々調べてみます。
「fastboot oem rbchk」でnandの調査をした結果、 大量のBad blockがあることが分かりました。
Androidのnandは消耗品で読み書きを繰り返すとBad blockが出来てきます。
通常、Bad blockは管理用テーブルに書き込まれ使用されなくなりますが
余りに大量なので容量が怪しい状態です。
一年も使っていないのに何でこんなに増えてしまったんだろうか?

取り敢えず「fastboot oem listpartition」でパーティーション一覧を調べます。
ここではwimaxパーティーションとかが出力されますが、この機種専用のbootloaderじゃないので出力されているだけです。
実際に使われているのは容量の割り振られている所ですね。

駄目元で「fastboot oem partition_test」をかけてみます。
これはwindowsのスキャンディスクみたいなもので、Bad blockを見つけて使用領域から除外します。
再起動する度に結果が違うけどsystem,recovery,chache辺りにBad blockがあるのかな?
どうもダメそうですね。

RUU当てに失敗するとbootloaderがRUUモードに入りHTCロゴと四隅にビックリ三角マークの画面になって通常起動が出来なくなってしまいます。
修理に出すにしてもこのままじゃよろしくないので「fastboot oem resetRUUflag」で通常モードに戻します。
ここからfastboot flashを使えば元の状態には戻せるのですが
全く起動しなくなる日も近いと思うのでbootloaderを標準に戻し、旅立ってもらう事にします。

一応SIMは差して行った方が良いのかな?
店員に話した所で理解してもらえないと思うので、「何故か起動しなくなったんです」と言うだけですが。

因みに今回使ったコマンドは「fastboot oem h」で一覧表示できます。
機種とかbootloaderによって使えるコマンドは異なります。

----------------------------------------------------------------------------------

こんな所です。
以前の液晶踏み事件といい、いつもぶち壊れるのはいつもハードの方です。
もう使っていない機体ですが貴重な実験材料なので無いと困りますね。
CyanogenMod 7.1.0に公開されているAndroid 2.3.6と2.3.7のGPL部分を当てて
2.3.5改として使おうと思っていたのに、帰ってきてからになります。

火も入らないからSD抜いてSIM無しで3連休中にでも修理に出します。

DesireさんにAndroid 2.3.5を入れた

2011-07-28 09:47:09 | X06HTⅡ
CyanogenMod 7.1.0にAndroid 2.3.5が取り込まれたのでビルドしてDesireさんに入れました。
ビルドナンバーはGRJ90です。



今回は目立った機能追加も無く、マイナーアップデート感が強いですが
気のせいか全体的に動作がスピードアップしたような感じがします。
いつもは差分ビルドしているのですが、今回は一からビルドしたので全体的な整合性が良くなっただけかも知れません。
今度からは毎回cleanしようかな。

CyanogenModをビルドしたことがある人は分かると思いますがrepo syncってかなり時間掛かりますよね。
あれdevice配下のsyncにかなり時間掛かってるんですよ。
自分が使わないdevice情報は要らないわけで言わば時間の無駄です。
なので俺はbravoだけのリポジトリを自分のgitに切って使っています。

結構前の更新で追加された機能ですがスクリーンショットがOSに取り込まれていますよね。
こうやってアップするのにはかなり重宝します。

新しいスマフォが欲しくなってきた

2011-07-15 10:14:43 | X06HTⅡ
急に新しいスマフォが欲しくなってきました。
でも、別にDesireさんに不満がある訳では無いんです。
どちらかと言うと出来が良すぎて刺激が足りない。

本当は電車の中とかでも自分と同じ機種を持っている人に出会いたくないんです。
「何これ?見たことも聞いたこともないよ?」と言われるようなのが欲しい。
でも器機自体のポテンシャルが低いと色々ストレスが溜まるので潜在能力は高めで。
当然日本のキャリアで発売されていない物になるので候補
は色々あります。

ついにDesire用の公式GingerBreadが来るのか?

2011-07-12 09:37:49 | X06HTⅡ
Desire用の公式GingerBreadが今月末に来るそうです。
こいつはsenseが入っていない素のGingerBreadになるような噂を聞きましたがどうなんでしょうね。
今使っているCyanogenMod 7.1.0 RC1には他のHTC製品ROMから寄せ集めたリソースを組み込んであります。
senseも移植出来なくも無いんですがメモリ食うから要らない。
公式ROMはリソース取りには使うと思いますが、乗り換える事は無いでしょう。

迫り来る文鎮の恐怖

2011-07-08 09:50:53 | X06HTⅡ
昨日の帰りの電車でRadioの書き換えにしくじったらしくDesireさんが起動しなくなりました。
通常ブートしないしリカバリーブートもしません。
「もしや文鎮?」とちょっと焦りましたが、ブートローダーが生きているので何とかなるだろうと思いました。
でも、出先では何も出来ませんから不安ながらも直ると信じるしかない。
こういう時間が一番嫌ですね。
駅から歩いている間も、もし直らなかったらオクでDesire HDを買ってとか色々考えていました。

家に帰って速攻でfastbootを使いboot,recovery,radioを書き換え。
たまに起動するけどすぐ落ちる。
そればかりかfastboot 書き込み中にハングしたりする。
端末の電源を切ってしばらく冷やしてやったら、普通に起動するようになりました。

この機体、熱耐性以外と低いのね。
前に使っていたX03HTは凄く熱くなったので、それに比べると大したこと無いと思うのですが。

Desireさんの調子が良くない

2011-07-06 09:00:33 | X06HTⅡ
どうもRC1の調子が良くありません。
radioの相性が悪いみたいで、高速移動中に基地局またぎの通信をすると
高確率でリブートがかかります。
なので電車内では機内モードにしとけば大丈夫。余り電話の意味をしないけどねw

毎日Androidのgitを見る様にしていますが、先月中位から全く更新がないですね。
恐らく今の主な開発はプライベートgitに移っているんでしょう。
ある程度煮詰まったところでパブリックにマージされるんでしょうね。
そろそろ何か動きがあっても良いんじゃないかと思いますが。

CyanogenMod 7.1.0 RC1を入れた

2011-07-04 09:12:32 | X06HTⅡ
昨日、CyanogenMod 7.1.0 RC1をビルドして入れ替えました。
違いはそんなに期待していませんでしたが、再起動も減ったし安定しているのかな?


・・・と書いていたら再起動地獄にはまりバックアップからリストアすることに。
パージしたsd-extが何故かリストアされず小一時間はました。
今入れているClockWorkMod Recovery 4.2.0.1は何かおかしいね。3.2.Xに戻そう。

と言うことで、ターミナルの無い出先ではまるとダルいよとか
ClockWorkMod Recoveryのzipは複数バージョンをsdに入れておいた方が安全だよねというお話でした。

CyanogenMod7.1.0がRC1になりましたね

2011-06-28 09:26:58 | X06HTⅡ
CyanogenMod7.1.0がRC1になりましたね。
今Desireに入っているのは先週末にビルドしたものなので
劇的な変化は無いとは思いますが週末にでもビルドしておこうかな。

今の状態でもかなり使えるとは思いますが、安定性の鍵はRadioとrilの相性なんですよね。
Desire用の公式GingerBreadが今週出るらしいので(日本版はいつか知らない)そこから採取して使おうと思います。

Androidをビルドしては入れ換えるを繰り返す生活

2011-06-03 09:57:47 | X06HTⅡ
昨日もCyanogenModのgitに気になる変更が加えられていたのでビルドしようと思いましたが
Android gitの調子が悪く上手くfetch出来なかったので早く寝てしました。
今のままでも常用には何ら問題がないんですが、変更点が実動作に与える影響は技術者的に気になるのです。

そろそろ新しいオモチャも出来上がる頃じゃないかなぁと思います。
今度は外にも持ち出せる大きさだからいいね。
多分SIMは差さずにDesireを母艦にして使うだろね。

新生Desire君

2011-05-31 09:52:32 | X06HTⅡ
Desireの2.3.4移行ですがこんな感じで落ち着きました。
思ったより安定していて良いです。

HBOOT 0.93.0001
RADIO 32.56.00.32U_5.17.05.23
RIL HTC-RIL2.2.1003G
KERNEL 2.6.37.6-cyanogenmod
ROM CyanogenMod 7.1.0-RC0
RECOVERY clockworod recovery 3.2.0.0

/data/data,/data/dalvik-cacheはsd-extに移す予定でしたが、やっぱりアプリのレスポンスが落ちたのでそのままです。
今は使っていなかったアプリを整理して空きがあるのでまだ大丈夫。
a2sdを組み込んであるので、いざとなればコマンドひとつで移動できます。
radioとrilは暫定で入れた状態なので、この後の安定性を見て変えていこうと思います。
ROM自体が開発版なので定期的にビルドして入れ換えます。

こうやって見ていくと結局容量不足の原因はプリインストアプリのアップデートですね。
ディフォルトだと自動アップデートで知らない間に入っちゃうから。
/system/appを最新バージョンに入れ換えるだけでもかなり違うと思います。