arata-tokyo-jp's blog(Henry Nagata)

オリジナル曲・自作動画・エッセイ・ネットで実験など

レコンポーザで Sound Font を鳴らしてみた! その2(市販 MIDI ファイルを使用)

2016年04月28日 16時50分19秒 | You Tube(自作動画)
SoundFont というのは、「その言葉どおり、音=音色を文字のフォントのように扱おうという概念のもので、SoundFont を読み込むこ とで簡単に音色が変わるようにしようと策定されたフォーマットの事」 ・・・という事だそうです。 サンプラーの音色フォーマットということで、「フリーであっても音が良い」と知って、以前も同じタイトルで動画をUPしていたの ですが、「その2」として録り直してみました。 PCがXPの時にはレコンポーザで4つの VSTi を使用する事は、オーディオ・デバイスその他のトラブルが起きて中々上手く動画キ ャプチャをする事が出来ません。 その為に、リカバリやメモリの増設などをしたものです。 今回は Windows7 ですが、VST Host を使用することでトラブルがほとんど無く、楽に動画キャプチャをすることが出来ました 。 AmaRecCo で動画キャプチャをする際のオーディオ設定は・・・ VST Host は「MME OUT (UA-3FX)」、AmaRecCo は「UA-3FX」にしました。 . . . 本文を読む
コメント

<美しさと・・・> 熊本地震で感じたこと

2016年04月23日 10時10分59秒 | エッセイ
 大災害の時に、著名人が寄付や支援物資などを被災地に送るという事はよくあることですが、これにも美しく感じるものと、そうでな いものがあります。  タレントの場合、他人に見てもらうのが商売ですから、寄付や支援を直ぐに表明して、またそれを当然の事と思っています。  それに対して "偽善" だとかトヤカク言う人たちがいて、ブログなどが炎上します。  これは良いとか悪いとかの "善悪の問題" ではなく、美意識や感受性・生き方の問題です。 . . . 本文を読む
コメント

Sound Canvas VA をレコンポーザで鳴らしてみた!その2(VST Host を使用)

2016年04月10日 21時47分20秒 | You Tube(自作動画)
前回の動画で、"Sound Canvas VA" をレコンポーザで鳴らしてみましたが、今回はその第二段で、VST Host というソフトを使って、複数の VSTi を鳴らしてみます。 (Windows 7 の場合、Mini Host や SAVI Host では、せいぜい2つの音源までしか使えません) MIDI ファイルも前回と同じで、SC-8850 同梱の Demo "The Secret Place" ですが、ピアノは "AkoustikPiano"、ベースとトランペットは "M1" を使用しました。 . . . 本文を読む
コメント

Sound Canvas VA をレコンポーザで鳴らしてみた! (その1)

2016年04月08日 15時58分59秒 | You Tube(自作動画)
昨年(2015年)12月に発売された "SoundCanvasVA" 「往年の名機、SC-88 Pro の復刻版が VST/AU で登場!」という訳で、早速レコンポーザで鳴らしてみました! Midi ファイルは SC-8850 同梱の Demo "The Secret Place" を、手を加えずに使用しました。 Sound Canvas VA は、この MIDI ファイルを SC-8850 と全く同じ音色で再生しています。 PCは Windows 7 (32bit) です。 . . . 本文を読む
コメント (9)