4月18日 土曜日
天気:晴れ 透明度:8~12m 水温:15℃
青空広がる良い天気♪
風は少し冷たく感じられましたが、日向はぽかぽかと心地よかったですよ~
海は終日穏やかな海況に恵まれの~んびり(^-^)
心地の良い一日でした♪
水中は、白っぽさがありましたがこの時期にしては上々のコンディション♪
明るい水中は快適でした~
生物では昨日帰ってきてくれたイロカエルアンコウをチェックしてきました~
しっかり同じ岩にいついてくれていました!
よほどここの岩がお気に入りなんでしょうね~
それにしても、一度行方不明になってまた戻ってくるのは結構珍しい事ですね。
すっけすけ♪
可愛らしいガラスハゼも楽しめました~
この透明感はとっても良いです。
砂地に産み付けられているケンサキイカの卵は、中身が段々イカの姿になってきています♪
まだ小さいので認識しにくいのですが目玉があって・・・(^^)
成長が楽しみです!
また砂地にはオオベニシボリ・・・の貝殻が確認できました。
先日までは砂地を這う姿が楽しめていましたが・・・
貝殻のサイズからみて最近まで見れていた個体のものかも・・・
中身はいずこに行ってしまったのでしょうか。
ウミウシではシロガヤに付いたヒイラギウミウシが確認できました。
ですが、もっと気になるのはこの周りにいるワレカラ(^^ゞ
た~くさんの数がうじゃうじゃと・・・
動きも面白くこっちの方に目が行ってしまいます。
またケーソンでは色合いキレイなコモンウミウシも楽しめました~
水中ではやはり白が多いととっても目立つ!!
目につきやすいのも嬉しいですね♪
小さなスイートジェリーミドリガイも楽しめました。
カラフルで可愛らしいです♪
他にもハナタツ・サンゴタツ・マツカサウオ・イヤゴハタ・メイタガレイ等も楽しめました~
ハイッ!
ここからは安良里ボートを担当した「たけ」がお伝えします!
午後からやや強めに南西風が吹くので早めに2ダイブ!
1本目は「沖の根」、2本目は「御黄金(みこがね)」に潜ってきました!
最近ボートと言えばこの生物・・・「ネコザメ」
今日もいつもの岩での~んびり休んでいました。
近寄っても嫌がる素ぶりもなくジッとしててくれるので撮りやすい被写体ですね。
周りの景色も綺麗です。(^^)
今シーズン数が少ないと思っていたマトウダイに沖の根で遭遇しました!
少し小ぶりの個体でしたが自分を大きく見せようとするのか、ヒレをいっぱいに広げて泳いでいました。
長い背びれがカッコイイですねえ。
「御黄金」ではベニカエルアンコウを発見!
周りの岩に上手に擬態していましたよ~。
長く楽しませてくれるといいですね。
他にはイソギンポ・コケギンポ・クダヤギクモエビ・パンダボヤ・イボイソバナガニ・アヤトリカクレエビ・ムチカラマツエビ・マツカサウオの幼魚等が楽しめました。
期待したトビエイは今日は不発・・・
でも、根頭のメジナの群れは見事でした。
明日も海は穏やか♪
天気も午後には雲が出そうですが午前中は晴れてくれていそうです(^^)
のんびりとした一日を楽しめそうです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページがあります!
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。
皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー