goo blog サービス終了のお知らせ 

3.金属板葺き 1)主要金属板葺き材、2)葺き方、3)留め方、4)平葺き(一文字葺き)   

2022-11-14 16:43:34 | 同:屋根

3.金属板葺き

軽量で、雨仕舞耐候性に優れる。

熱伝導率が大きく熱による膨張・収縮が大きいため、接合部に注意が必要

遮音性能遮熱性能は劣るので、雨音や熱の室内への影響を防ぐ対策が必要。

 

1)主要金属板葺き材

金属板の規格:定尺3×6サブロク、3尺×6尺、909×1,818㎜)、1×2メーター板、1,000×2,000㎜) 小板:320㎜×1000㎜、365×1200㎜・・・・等

       コイル:幅914㎜ 幅1000㎜ 等

 

2)木造建築に使われる主な金属板の葺き方の種類・特徴・勾配

3)金属板の接合法と留め方の基本 

接合法:水の侵入防止(水返し)と、金属板の膨張・収縮に対処するため、はぜ掛けが一般的である。はぜ掛けには、平はぜ立てはぜがあり、立てはぜは勾配方向にのみ用いられる。

    通常は一重はぜとするが、水密性を高めるときには二重はぜとする。はぜ部分には、収縮に対して逃げを用意するのが原則。

                                  

留め方:通常、仕上げ材には釘を打たず、吊り子を下地に釘打ちで取付け、仕上げ材はぜ架け吊り子に留める。リベット接合はんだ付けの方法もある。

金属板葺きは、葺き方によらず、雨・風に対する軒先・けらば・棟の納め方が重要。

 

4)平葺き(一文字葺き)の各部の納め

a.軒先・けらば 

① 広小舞・登りよどは、雨水の水切りをよくするため、垂木先端(鼻隠しを付けるときは鼻隠し先端)、登りよど側端から1寸(30㎜)程度以上外に出して取付ける。注 最近は「野地板切り放し」納めの例も見かけるが、材の小口は水を吸いやすく、広小舞を用いた方が垂木の振れ止め、雨水の侵入に対して確実である。

葺き材と同材で加工した唐草(からくさ)広小舞・登りよどに釘で取付け、アスファルトルーフィンを端まで敷き込む。 はぜを設けた葺き材を唐草先端に引掛ける。

注 唐草は、軒先けらばの補強と水切りをよくするために設ける材で、元来、1枚の金属板を上図左のような形状に加工した。

部分は捨てと呼び、幅は3寸程度(90㎜)、この部分を野地板に釘留めする。捨て上端の折り返しで、万一侵入した雨水を返す(水返し)。部分に葺き板のはぜを掛ける。

近年は、部分を省略した唐草を、正面から広小舞に釘打ち留めとして、釘の頭をはんだ付け、あるいはシーリングする方法が増えた。

        

 

 

 

b.葺き板の留め方

先ず一列目の下端のはぜ(下向き)を軒先の唐草に掛け、上端のはぜ(上向き)に吊り子のはぜを引掛け、吊り子を釘で野地板に留める。

 吊り子は、幅1~1寸5分(30~45㎜)程度、葺き板1枚(長さ914㎜)につき2箇所以上設ける(屋根面が大きいときには、葺き板の長さの通し吊り子を用いる)。

二列目の下端のはぜ(下向き)を一列目の上端のはぜ(上向き)に掛け、上端を吊り子で留める。

 以下繰り返し。

けらばは、葺き板側面のはぜけらば唐草先端に引掛ける。次項「瓦棒のけらば」参照。

 

c.棟 基本的な棟の納め方

    

アスファルトルーフィング野地板棟部分に被せ、棟板あおり板・雨押え)でアスファルトルーフィングを押さえる。

  注 板を先に取付け、アスファルトルーフィングを棟板側面で敷き終わらせる例もあるが、防水効果が減少する。

 棟板側面に、棟包み板取付け用の吊り子(丁寧な仕事の  場合は通し吊り子)を釘留めする。

 葺き板の上端は、棟板側面の高さまで折り上げ、 立ち上げる(吊り子は隠れる)。立ち上がりの上端には水返しのためにはぜを設ける

③ 棟包み板を、吊り子のはぜに掛ける。 棟包み板の全幅はぜ部分を含んだ寸法)を、原板幅914㎜の1/2以下(450㎜程度)にすると、材料に半端が出ない(棟板寸法を決めるときに考慮)。

他に各種の納め方があるが、水返しの原則は同じ。

 

d.谷

葺き板と同材の谷葺き板(できる限り長尺)を吊り子で取付ける。

谷葺き板の端部には、水返しのためのはぜを設ける。水返しを確実にするには二重はぜにする。瓦棒の谷」参照。

谷葺き板の幅は、勾配、雨の降り方によって決める。 注 谷部は雨漏りの可能性が高く、設計にあたり、できる限り谷を設けない屋根形状とする。

 

e.壁との取り合い

葺き材を直接壁に納めることは避ける。

   

基本的な納め方

① アスファルトルーフィングを、野地板より壁側に立ち上げ被せ、雨押え板で押さえる。

雨押え板を先付けし、アスファルトルーフィングを雨押え板側面で敷き終らせる例もあるが、防水上効果が減少する。

②雨押え板の側面に、雨押え包み板取付け用の吊り子(丁寧な仕事では通し吊り子を釘留めする。(上図では、吊り子を省略。)

 葺き板の上端は、雨押え板側面の高さまで折り上げる吊り子は隠れる)

 葺き板の立ち上がりの上端には、水返しのためのはぜを設ける。

③ 雨押え包み板を、吊り子はぜに掛ける。

 雨押え包み板は、上部を2寸(60㎜、住宅金融支援機構テキストでは120㎜)以上、壁下地内に立ち上げる。

    (塗り壁の場合、左官職によっては、壁の防水紙は、全体の剥離につながるため用いないこともある。)

真壁の場合は、柱外面に板を流し、雨押え板を取付ける。

他に各種の納め方があるが、水返しの原理は同じ。

 

この記事についてブログを書く
« 3.金属板葺き 5)瓦棒葺き   | トップ | 2.屋根葺きの手順と部材構... »

同:屋根」カテゴリの最新記事