goo blog サービス終了のお知らせ 

 New York Style Decorative Sugar Cookiesニューヨークスタイルのアイシングクッキー

12年の滞在中にニューヨークで見て食べて技術取得したアメリカンスイーツの数々。日本でも広めたい!

外資系面接~

2010-07-28 12:28:25 | 日々の暮らしつれづれ
2ヶ月前に英文履歴書を初めて書いて初めて送った
外資系から忘れた頃に連絡が来て
英語面接というものに初めて行ってみました。

トシだしなー、
英語力もこんなもんじゃまだまだだしなー

と逡巡しながらも、ダメもと!っで出した履歴書。

図書館で英文履歴書の書き方
と英語面接の受け方の本を借りて。

長かった・・・・45分間
しゃべらされた

世間話のあいまに

どんなマネージャーがいいマネージャーだと思いますか?

とか

お母さんから教わってきた人生訓はありますか?

子どもさんに教えている人生訓はありますか?

もし仕事で失敗したときはどうしますか?

なぜ、私はあなたを雇わないといけないと思いますか?

なごやかな会話の中にもそんな質問がはさまれ

まだ終わらないのかな

最後に質問はなにかありますか?と聞かれ
ここでありませんと言ってはいけないと本に書いてあった。
なにか質問をするようにと。

本には、ちっちゃな業績もおっきく話せとあった。
日本式の謙遜の精神は通じませんとのことだった。

初・外資系英語面接。

いい経験をした!

結果はどちらになるとしても。

林真理子の本の中で


したことの後悔は日々忘れていき、
しなかったことの後悔は日々大きくなる。とあった。

だから、してみました。

母親学級

2010-07-21 18:57:02 | 日々の暮らしつれづれ
ここのところは仕事であちらこちらに出没していました

思うところが
さまざま

ひとつめ、母親学級のお手伝い

今はパパママ学級というんです

妊婦さんとそのダンナさんと、にこにこしながら
手をつないでやってきますから。

ほんものサイズの赤ちゃんの人形を使って沐浴の練習

いかつい顔のダンナさんも、おもわず
にやっとしてしまうんですから

この心構え、
昔と今となんという違いでしょう。。。。。。
ほんっとに日本はここ20年で大きーく変わったなあ。。。。

置いてあるパンフレットも、
働く妊婦さんに照準をあてたものばかり。

来ている妊婦さんたちも、フツーに、
産休とってまた職場復帰して。。。。と話してる。

驚きです・・・

ふたつめ、
日本の英語教育はなんとかしないと・・・

もっとネイティブの先生と会話をして
小さいうちから正しい発音を身につけたらいいんじゃないかなあ・・・・
帰国子女もこれだけ増えているのだから
その人たちの能力も活用できるんじゃないかなあ・・・・

自分自身がやっぱりカタカナ英語をしゃべってたりするんで。

なにしろ、アメリカで子どもが水イボができて現地のクリニックに
連れて行った時、診察のあと、
白人のお医者様に
「Can he take the バス?」
(私はBATHお風呂に入ってもいい?のつもり)

お医者様、一瞬けげんな顔で「バス?Off course he can.」

それを聞いてた子ども、
「No,she means the BATH, not the BUS.」

おいおいー、お医者様は「何言ってんだ?このアジア人おばさん。
スクールバスくらい乗ってもいいに決まってるじゃないか。」
と思ったに違いない。。。。
それほど、正しい発音って難しい。。。。って、私だけかも?

本日の気温は36度ですから。
すてきでしょう~日本のナツ!!

頭クラっとしますねえ。

子どものころの夏って、いくら暑くても32度どまりだったと
思いませんか

家にクーラーなかったもの。それでも夏をやり過ごせていたもの。

昼間暑くても夜は気温が下がったし、
32度になる暑い日もひと夏に5日か6日くらいだった、、、ように
思う。

1993年夏が冷夏で、
その翌年1994年に初めて「今日、34度!!??」って思う日が
でてきたと
私は思っているのですが賛成の方はいらっしゃいますでしょうか。。。?



花ショウブ

2010-06-23 23:24:16 | 日々の暮らしつれづれ


明治神宮の中にある花しょうぶ園、今が見ごろ・・・

記事を更新していなかったのは
いやー、刺激的なこと、があまり起こらないから・・・?
自国というのは日常ですねえ・・平凡な毎日、
家族も健康で、蒸し暑さには参るけど、シアワセなことです。

思えば駐在でよその国に暮らすのは、
大変なことも、苦労することももちろんたくさんあるんですが
ながーい外国旅行に行っているようなもの。
お財布のヒモもついゆるんじゃうし、刺激もたくさん。


ほんまのほんまの通訳をしている友人と
恵比寿で待ち合わせて食事しました。

関西から通訳の仕事で出張に来ている・・・
カッコイイ。
スーツだし。

こんな駆け出しの・・というか、ちょこっとかじってみた
だけの・・・私が言うのもなんですが
通訳の仕事って終わりがないんじゃなかと・・
ずーっと日々勉強を続けていかないといけない職業なんじゃないかと・・
私の英語力ではまだまだまだまだ
言いたいのにすぐ出てこない、
単語がわからない、
ということが多々、多々あります・・・



月島もんじゃ アメリカ人とともに・・

2010-06-14 17:46:51 | 日々の暮らしつれづれ
ニューヨークから来たオットの友人アメリカ人2人を
はとバスでは行かないトーキョーツアーにお連れした

まずは アキハバラ

日曜日とあって町は若者であふれてる

秋葉原に下りたのは20年ぶりくらい・・
りっぱなキレイなビルがたくさん建ってておどろいた・・

アニメセンターを見て

AKB48シアターをのぞき、中年オジサンオジサンは完全に浮いていた・・

メイドカフェに挑戦。が、30分待ちなのであきらめる・・・
英語でもシステムや注意事項を書いたものがあった

写真を撮るのは500円なんですねえ


なんでみんな信号をまもるんですか?」

アメリカだったらこんなにたくさん若者が集まったら必ず騒動が起こりますよ」

次に原宿竹下通りへ

コスチュームで着飾った女の子たちに興味深々

最後に
月島もんじゃ通り

麦というお店に入りました
1階に入ったとたん、ものすごい熱気だった

2階はまだ、クーラーがきいてた

生ビールとともに

もんじゃ、お好み焼き、やきそば。。。。

もんじゃって大阪人のオットにとってはあんまり納得いかない
食べ物らしい。

が、予想以上に、こげたソースとおしょうゆでおいしかった
チーズ入りが好評だった。 やっぱピザ文化?

最後にあんこまきもいただきました。

ニホンハアンゼン、クリーン!!

サイレンの音、1回しか聞いてない!」

なんでみんな写真撮るとき、指を2本立てるんですか?」

フシギのクニ、ニッポン!!

神保町古書店街

2010-06-10 16:38:17 | 日々の暮らしつれづれ
神保町で降りて古書店街へ

なんか今日、ずっと探してる「ケーキ300種」の本が
見つかるような気がする・・・
と思って出かけたけど

いつも行く悠久堂書店さん(料理関係の古本が多い)
になくて

しかたなく、昭和29年の本で「ビスケット」というのを
代わりに買い求め

しっかりビニールカバーがしてあったのを、店の主人が
お会計のときに開けてみますか?と言ってくれたので
中を見てから買えました。

「バタ六匁」なんて書いてあるレトローな本。
質のよくない白黒写真、戦後9年しかたってないときの
本だものねえ・・
誰がこんな本を使っていたんでしょう・・・山の手の奥様
かなあ・・・

このほかにも昭和5年頃の婦人の友みたいなさらに古い雑誌なども
おいてます。値段は1000円くらい・・・

店を出て靖国通りを行くと
本と街の案内所というのが目に入り、あ、ここ、前に新聞で
紹介されてた無料の案内所だ・・

ふたりのお姉さんがほしい本をコンピューター検索してくれます。

「ケーキ300種」を調べてもらうと、

1958年(昭和33年!!!)主婦の友社刊
「家庭で作れるケーキ300種」が正式名称と判明
本の大きさは18センチ×19センチということまでわかり、
ああ、そうだった、正方形に近い形の本だったよねえ
高校生のときに古本屋で買い求め
とっても好きな本だったのに、
大事にしすぎてどこかになくす・・・というパターン

コンピューター検索ではどこに売ってるかわからず、
でもお姉さんのアドバイスで料理書に強いのは

悠久堂さん、
神田古書店センターの高山書店さん、
さくら通りのはじの鳥海書房さんとわかり

3軒で聞いてみました。

悠久堂さんで「ケーキ300種・・ね、ああ、このあいだ入ったんだけど
売れちゃったなあ・・・・」
昔持っててその本のお菓子の味で大きくなったんですっていう人が
喜んで買っていったよ。
他にも2人その本が入るのを待ってる人がいるよ。
まあ、出てきたとしてもぼろぼろだけどねえ・・・・

出ることあるんですか!!っていうか、
私のほかに2人も、同じ本に思い出持ってて探してる人がいるんですか!!!
ということのほうに感動。。。。。


レトロついでに昭和5年創業で当時の建物そのままの
神田須賀町竹むらであんみつ680円をいただきました。

OLのとき初めて行ってそのときでも古い!と思ったたてものが
25年後の今も現役

この界隈は戦災をまぬがれたそうで近くにはおそばのまつやも
ビルの谷間の木造の懐かしい~建物で営業中

なくならないでー



横浜中華街

2010-06-07 13:11:45 | 日々の暮らしつれづれ


元町・中華街駅というのができて近くなった横浜中華街

ニューヨークのチャイナタウンと大違いなのは

キレイ・・・・・

汚くない・・・ごみ落ちてない・・・

レストランのトイレもキレイ・・・・



よしもと水族館という、水族館なんだけど
若手お笑い芸人が入り口で呼び込みをしてて
中でもお魚クイズ~!!なんてショーをやってる・・・・

を見てからランチ

よしもとで働いてる女の人に聞いてここがおいしいというので
入った四五六菜館

日本の中華は高い!!と思ってたのをくつがえす、
ランチメニュー
メインにご飯(日本式しっとり炊いたご飯)
とスープと杏仁豆腐がついて800円とか・・・

小籠包も頼んでみた 4個で700円
まずくはないですよ、でも

小籠包はやっぱりニューヨークにいるうちに
何度でもフラッシングの鹿鳴春で食べることをおススメ・・・
今となってはあの、チャイニーズフードにつきもののパサパサご飯も懐かしい・・・

横浜中華街ではひとり2500円くらいで中華料理オーダー
バイキングというのは今は主流みたいでした・・


一区切り・・

2010-05-26 17:41:29 | 日々の暮らしつれづれ
恐れていた船便が到着し
我が家は今、ダンボールの山にかこまれた
せまいすき間で暮らしております・・・・

航空便が届いてかたずけてしまったあとの1ヶ月半ヒマで
家族はそれぞれの新しい居場所に着地したけど
私は知り合いも属するところもなく
なんかさみしくなちゃって。。。。
それで
職探しをして右往左往してしまいました・・

派遣会社の仕事情報など読みまくり
なんか焦ってしまって。。。

いろいろアタックしてことごとく撃沈し

アタックする前にあー、パソコンできないからダメだー
とあきらめたり。。

英語だけじゃダメみたい。

帰国してお仕事探そうと思う方はぜひともパソコン
を使えるようにしておくのをおススメします。
ワードとエクセル使えます!パワーポイントもできます!と
言えたらすぐお仕事見つかるのでは・・

最後には近所の洋菓子店の菓子製造のバイトの
面接にも行きました

履歴書にアメリカのWILTONとICEで習っていたと
書いて送ったので先方は採用決定するつもりでいたようですが
曜日と時間合わず。。。不採用。
こっちとしては週2日くらいで。。と思っていたので・・
他にもやりたいことがあって
通訳ボランティアもあるし、自宅でケーキ教室もやりたいしなあ・・・


履歴書何枚書いただろう。。。

結局のところは

役所の通訳ボランティア

不定期の英語採点

語学系・中高年向け派遣会社に登録して不定期でお仕事



Yカルチャーセンターで秋から単発の講座を持つ・・・ことが決まりました
ニューヨークスタイルのアイシングクッキーの講座です。

(はじめに決まったのが役所の通訳で
それが月2回だけなのでそれだけでは物足りないなあ・・といろいろ
他にも当たり始めたのでした。

Tガスでお菓子の講師・・募集なし・・

Tカルチャーセンターに履歴書送っても返事来ず・・・

電話会社の外国人向け英語案内の仕事・・空きがなし

近所の某海外事業団・・配膳の仕事ならありますが・・

ボランティアの観光ガイド・・・英語の人は十分足りてます・・とのこと。
               中国語ができる人のほうが今は必要みたい。

某国立大学研究室英語で仕事・・9時5時毎日はやっぱムリかなあ・・)

いろいろ、いろいろ迷い落ち込みしたけれど、
ようやく気持ちも落ち着いてきました・・・・・








歌舞伎座

2010-04-26 13:27:38 | 日々の暮らしつれづれ


東銀座の歌舞伎座の建物が今月いっぱいで
閉鎖・改築されるという特集番組を見て
その前に一度見ておこう!

・・・と、思う人はたくさんいるわけで、
東銀座の駅を出たらもう、写真を撮ってる人で
ごったがえすほど・・

当日券は36枚しか出ないそうで
朝6時に並んでもやっと・・

4階席でひとまくだけ観るというのも長蛇の列で
ノーチャンス。

まあ、このりっぱな建物を見納めて
歩いて築地へ出かけ
日曜日ってほとんど閉まってる・・よねえ、そうだよねえ・・

船便まだ届かず・・

お菓子焼きたい病がむくむくと・・

オーブンは買いました。
ナショナルの電気オーブン。
ガスオーブンは設備の関係で設置できず
電気で・・
一番新しくて庫内容量が一番大きいものを・・

お菓子焼きたい!気持ちがおさまらず
目分量でマドレーヌを・・

無塩バター200グラム、418円!!もする!
エイヤッと思い切らないと買えません・・・

ボウルのかわりにラーメンどんぶりで、
ゴムべらのかわりにおしゃもじで生地を作りました・・

結果失敗・・でもモッタイナイのでムリして食べました・・

今日はお天気がいいのでおふとん干し。

仕事探しもいろいろいろいろ当たって砕けています・・

語学関係の派遣に登録してみてもなかなか
このご時勢お仕事もなく・・


気持ちに波があって

働きたい!!決まった時間に出かけたい!!とあせったり
あの奥さんはお仕事に行くのかな、イイナアと思ったり

でも今日みたいな日はおふとん干してなんかシアワセ・・
9時5時で毎日お仕事してたらこれってできないよねえ・・
と思ったり・・・・・

いろいろです・・・

原点

2010-04-22 10:22:54 | 日々の暮らしつれづれ


この本が私の原点・・・といえるかも。

森村桂の「お菓子とわたし」

本の裏に1980、3、24って、買った日付がメモ
してある。

高校生のときに浦和のヨーカドーに入ってた本屋さんで
この本がなにげなく目にとまった、その日のことも覚えてる。

目次からして
「泣きながら食べたバナナケーキ」
「キャトルキャーは4分の4」
「ロックケーキの売れ行きは?」
内容は洋菓子キチガイの作者が国内・海外で出会った
さまざまなお菓子の話。
私にピッタリ!!の本だった。

(作者のことはそれまでまったく知らなかったが
「天国に一番近い島」原田知世ちゃんで映画にもなった・・を
書いた人。)

「お菓子とわたし」は何度も何度も読みました。

続いて「森村桂アメリカへ行く」も。
1960年代にアメリカ中を旅して食べた料理やお菓子の話。
オートマット、という自動販売機レストランがあることもこの本で
知りました。
そして、アメリカに、ものすご~くあこがれた・・
(遠い目・・)今読んでもおもしろい。

作者が私の母と同じ昭和15年生まれで
大学出て、26歳でまだ独身で売れ残り・・とあせり(今思えば
昔って、なんて早い結婚適齢期・・・)
結婚を決めるまでの騒動を書いた本もおもしろかった・・
うちの母と同じ年なのに、田舎の人と東京のひとじゃこうも人生が違うんだなあ・・
と思ったり。

軽井沢に森村桂さんは「アリスのティールーム」というのを出してて
OLの頃行ったなあ・・

(最期はうつになって亡くなったと聞きます・・)



倉庫に預けてた荷物の中から出てきて
思いっきり読みふけってしまいました・・








National Azabu Supermarket

2010-04-21 20:23:46 | 日々の暮らしつれづれ


日比谷線広尾駅を降りて有栖川記念公園のすぐ前、
初めて行った
ナショナル麻布スーパーマーケット

ある。
アメリカのスーパーマーケットで売られてた商品が
ある。
あれもあるし、これもある。

ALL-PURPOSE FLOUR
がある。

ただ~し、5LB入り、アメリカなら$2のゴールドメダル社の粉が
1098円です!
109円じゃなくって1098円!です。

はい、ベティークローカーのファジブラウニミックスの箱。
アメリカでセールなら$1の商品が
798円です・・・

日本で暮らすアメリカ人、この値段見て暴動起こさないんだろうか・・・

一応の商品はあるけど、
母国のスーパーのように、体育館なみの広さのスーパーで
商品種類がどこまでも~ある棚、
それをどーんなに懐かしく思うことだろう・・・

一時帰国でアメリカに帰ったときに、
このスーパー丸ごと持って帰りたい・・・ときっと
思うに違いない・・

卵白パウダーも売ってた。

ウイルトンのくち金も、3倍くらいの値段で売ってた。

子ども連れの白人オカアサンは
アメリカのお菓子をねだられても3倍の値段じゃ、
躊躇する。。よねえ。
(でも、日本で暮らすアメリカ人駐在員は値段なんか気にしない
暮らしをしてるのかも・・しれない)

私もむこうでは日本食料品店で、お菓子が日本の2倍の値段
なのを見て、子供にめったに買ってあげなかったもんなあ・・