goo blog サービス終了のお知らせ 

 New York Style Decorative Sugar Cookiesニューヨークスタイルのアイシングクッキー

12年の滞在中にニューヨークで見て食べて技術取得したアメリカンスイーツの数々。日本でも広めたい!

サザンホスピタリティー

2010-01-09 23:42:17 | ニューヨークからの旅
サンアントニオでレンタカーを借りて、
1月1日、南へドライブ2時間半。
国境を越えてみようじゃないの、というプラン。

街を出てI-35でひたすら南下。

すぐにだーっと広い地平線、山がない。
ウシだーっウシだーっと最初のうちは騒ぐけど
そのうちウシしかいないよ、どこまでも広い牧草地
ウシ&サボテン・・・

高速道路沿いにはまあ、アメリカならどこにでもある
チェーン店。
WALL-MARTとかBEST BUYとか・・

ひとつ、SONIC
というファストフードチェーンは、
子供が「EAT THIS NOT THAT
という本で見て、東海岸にはないものであこがれてたお店。

ドライブスルーのメニュースタンドが駐車場内に
20くらい立っている。

車を停めたらそのブースのメニュー看板に向かって注文をする。
そのまま車の中で待ってると、お姉さんが注文の品を運んできて
くれる。そして車の中で食べて去る。
という、究極のずぼらファストフード。

車から1歩も出ずに食事して・・動こうよ、も少し。

ただ、特筆すべきは、お姉さんの感じのよさ。
1月1日の祝日で運び係りの人1人だけなのか、
厨房と車のあいだをあっちにもこっちにも大忙し。
それなのに、いやな顔ひとつせず、ニコニコ
トイレの鍵を借りたんだけど、ものすごく感じがよかった。

他にも、寄ったデリのお姉さんもすっごく感じがいい人だった。

これがテキサス他、南部の州独特のサザン・ホスピタリティー

オットが27年前にバックパックで旅してたときも、南部では
見知らぬ人に、泊まるとこないならおれんちに泊まってけ
と何度も言われたとか・・

(ただ、南部のお姉さんは感じがいいもんで、この人俺のこと
好きなのかな・・?と勘違いしちゃうことも多々あるらしい・・)

 







サン・アントニオ TEXAS こんなところ

2010-01-09 09:28:45 | ニューヨークからの旅


TEXAS州の南のほうにある、SAN ANTONIOって
こんなところ。
あまり知られてないですね、
オットが20代のときに貧乏旅行でアメリカ中回ったときに訪れて
いつかまた行きたいと思った街なんですって。
ヒューストンから飛行機で1時間。



サンアントニオはアラモの砦
と水路で有名な一大観光地。

1836年にメキシコ軍と戦ってここに13日間篭城した上に
全滅したテキサス愛国者189人。

日本でなら戦国時代に城に篭城した話はたくさんあるけど
アメリカでは珍しいからか、このアラモの砦の戦いはいままでに
50作品もの映画になっているんだそうです・・・

砦のすぐ後ろにIMAXシアターがあって
そこでアラモの砦の戦いについてのフィルムが見られます。
その中の一場面。
戦局が思わしくなくなってきた頃、隊長がみんなの前で
演説をぶちます。

「テキサスをほんとうに愛するもの、テキサスのために
死んでもいいと思うものはこの砦に残ってくれ。
そうでないものは今、砦から出て行っていい。俺は、たとえ
一人になってもここに残って戦う!!」
で、腰のサーベルで土に線をひき、残るものはこの線の
こっち側に来い!って言うの。

すると次々に線を越えてこっち側にみんな来るわけですよ。

だけど、ひとり、たったひとりだけ、「悪いけど俺はまだ
やりたいことがあって死ねない」と、その場を去る男がいるわけ。

それを後ろから撃ったりしないで、去るのをみなで見送るの。
ここらへんが日本となんか違うところかなあ・・

サンアントニオ、よくできた観光地です。見所はすべて歩いて
まわれます。

2泊か3泊して、水路のボートにのり、タワーオブアメリカ展望台
にのぼり、水路沿いに無数にあるレストランやショップを
楽しむといいかな、と思います。
水路も潮来あたりの水路よりも長く、水路沿いを歩くこともでき、
楽しい街です。

あまり知られていないのがもったいない。

観光地としては、もうアラモの砦のまん前に、ワックスミュージアムやら
「BELIEVE IT OR NOT」という、タイムズスクエアにも
ある見世物小屋?みたいなものがあったりして
行き着くとこまで行っちゃた、ような感じですが
機会があったらぜひ。

夏は100Fを越えるみたいなので春、秋、冬(夜はダウンジャケット
を着てました)がおススメかな。






ニューオーリンズ・こんなところ・・

2010-01-06 02:07:28 | ニューヨークからの旅



ニューオーリンズ、フレンチクオーターが有名。

1770年頃の、フランス領だったころの町並みが
残っている。
小さい地区なのかと思ってたらなかなかどうして、
歩いても歩いても、フレンチクオーター。
アメリカという異国にいて、またその中の異国を歩いてる感じ。
歩いていて飽きることがない。

鉄格子のベランダつきの建物が珍しい。

昼、歩けばエキゾチックな雰囲気に浸れる。

夜はバーボンストリートを中心にジャズの店、レストラン、
バー、ストリップ劇場・・とにぎやかな繁華街・・
カウボウイハットに超短パンにブーツの、あきらかにオカマな人が
道の真ん中でなんか道ゆく人を誘ってる・・・
その人のまわり5メートルはみんな避けて通ってたけど、
ニューオリンズってそんなところ・・?



欲望という名の電車「A Streetcar Named Desire」という映画で
有名な路面電車。
レトロ~乗り放題で$1・25
緑色のはST.CHARLES STREET線で、木でできたベンチ型のいす、
降りるときには窓にそってぐるっとはりめぐらされている針金!を
ひっぱって運転手に知らせる・・という昔風の仕掛けが
泣かせるじゃあありませんか。
ひいてみたくなるよね、降りるところで誰かに先にひかれたら
ちぇって思うよねえ。

巨大台風カトリーナが2005年8月にニューオーリンズの町の
85%を浸水させたあと、観光業も大打撃を受けたけど
今はもうほとんどその被害をみませんでした・・
お土産屋には、カトリーナ被害の写真集も売っていましたが・・

町はミシシッピ川のほとり。
町並からすぐ、の土手に上がってみて驚き。
川面のほうが、町よりも高い位置にある・・・・
これでは水害が多いというのも納得・・


ランカスター・Amish

2009-12-03 23:14:04 | ニューヨークからの旅


泊まったB&Bの内部 アンティークの刺繍のサンプル
1895年にFANNIEという名前の少女が練習で刺繍した
ものだと思います。

B&Bの奥さんはベイキングも上手。
いつでも好きなときに召し上がってね、とクッキーが・・


アーミッシュのクッキングブックをいくつか買ってきました。
試作ののちご紹介する予定・・・




20年前と13年前と、今までに2回訪れたことがある
ランカスター。アーミッシュの人たちが俗世界と離れて
宗教的な理由から電気も車も使わず
いまだに馬車で移動し、ろばで畑を耕し、質素な手縫いの服を
着て静かに暮らす村・・

なんですが
今回はその変貌ぶりにビックリでした・・・

メイン道路の340号線、インターコースの町には
以前はなっかた一大お土産村が出現・・
観光バスがばんばん停まって、旧軽井沢銀座のような大変なにぎわい・・

昔は道沿いに手作りの小さなスタンドが立って
アミッシュの人が店番をし、ジャムやキルトを売ってたのに
そんなスタンドは風前のともしび・・

今回泊まったB&Bオーナーが、知り合いの普通のAMISHの
お宅で夕食をいただく・・というプランをアレンジしてあげましょうか
と言ってくれて、最後まで迷った・・

アミッシュと日本人、究極の違う世界に住む人種・・・
なにを話したらいいんですか?
目をあわせられないよ・・

いろんな人に意見を聞いた結果、10人中10人が(日本人)
それはやってみるしかないよ!と言うので
結局そのアレンジをお願いしました・・
他にもう1組、コネチカットからのアメリカ人一家もいっしょに
そのディナーに参加するとうことで少し安心・・

B&Bを自分の車で出て、地図を頼りに
AMISHのアマンダさんのお宅へ出発。

夕方5時、ランカスターの町のメイン道路を横に入ると、
真っ暗・・・な農村地帯・・

そして、出発直前になぜか頼りのカーナビが故障して
ウンともスンとも動かない・・

迷った、迷った・・
だってほんとにまっ・・くらなんだもの・・

この道であってるはず・・なんだけど・・?
と行ったり来たりしているともう1台、車のヘッドライトが
近づいてきて窓があき、その車もアマンダさんの家を探しあぐねている
コネチカットの一家だった・・

やっとやっと見つけたお宅・・
道からひっこんだ、牛小屋がある家だった・・とにかく暗いので
なにも見えない・・

外から電気はひいていなくて、自家発電で
冷蔵庫は使っているみたいです。

食堂にあかりがひとつあるだけであとは暗い家の中。

総勢8名のお客のためにアマンダさん(青い目の、きゃしゃな
おばあさん、アミッシュの服装である、手縫いの青いブラウスに
黒いスカート、黒いタイツと靴。
髪は生まれたときから切らず、真ん中わけにしてゆって
白いオーガンジーのキャップをかぶっている)
が用意してくれていたのは

赤いビーツとゆで卵の赤いピクルス、
野菜のピクルス、
アップルソース
サワードウブレッド

ミートボール
チキンシチュー

マッシュドポテト
にんじん煮
コーン煮

パンプキンカスタードパイ
チョコレートケーキとプディング
バニラアイスクリーム コーヒー

すべて自分のところで作った野菜を使った料理
どれもほんとうにおいしかった。

家の中は殺風景ではなく、手作りのキルトがかけられた
ソファ、シンプルな食器棚におばあさんの代から使っている
お皿類、洗濯機、食器洗い機、テレビ、携帯電話などはないけど
余分なものは持たないシンプルな暮らし。

モノを持ちすぎて、携帯電話などに縛られていつも忙しい
暮らしとどっちがいいんでしょう・・と考えさせられました・・


ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログ 焼き菓子へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ



ランカスター・お父さんのディズニーランドCABELA’S

2009-12-01 10:50:29 | ニューヨークからの旅


I-78を運転中、漁師のオットが
あ!!カベラだっ!!!!!

なんですか?それ・・

CABELA’SはLL,BEANに並ぶ
アウトレット用品の店。

別名「アウトドア大好きお父さんのディズニーランド」



店の中央にはいきなりの剥製動物の展示場・・
1983年にオハイオ州のナントカさんがしとめた
ブラウンベア、なんて表示のもとに立ち姿の体長3メートルは
優にある、そんな熊の剥製が・・・
コワーッ!!
こんな熊に襲われたらたまったもんじゃありません・・
熊はイラストで見るとカワイイ!のに・・
リラックマもじつは獰猛・・・?

そう、この店は$300から銃も買えちゃう、
通販でも銃が買えちゃうそんなお店なんです・・

ハンティングはアメリカの自然がいっぱいの州では当然!!でしょ!の
ホビー、
お父さんが買い物しているあいだ、子供はそこかしこにあるゲーム
で遊んで待っていられます。*ただし、シューティングゲームしか
ありません*カフェもあり。

場所はI-78のEXIT29B 高速からよく見えるし
看板もたくさんあるので見逃さないでしょう。

ちなみにそこからさらに高速を西へ進むと左側に
ROADSIDE AMERICA
と大きく書いたビルが・・
EXITは23番。町の名はHAMBURG

こちらはローレンスじいさんが60年の月日をかけて
製作したミニチュアのペンシルバニア模型ですって。

時間があったらよってみよう。

ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログ 焼き菓子へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ



ランカスター・CHRISTMAS VILLLAGE

2009-12-01 03:23:53 | ニューヨークからの旅

夜は
もうひとつのおめあて、クリスマスビレッジ。

I-78のEXIT19で 183 SOUTHにのりかえ、

782 CHRISTMAS VILLAGE ROAD,
BERNVILLE PA
610-488-1110

営業は11月の土日、サンクスギビング以降は毎日。夕方の開園時間まで
は入れない
大人$8、子供$6.

1回見たらもういいかなって人に聞いていたので期待少な目に
出かけたところ、なかなかどうして、スバラシイ!!!

もともとは農場だったのかな、サイロとか納屋とか、とにかく
すべての建物がクリスマス飾り・・電飾!!

電気代もかかるだろうなあ・・

1948年から始めて毎年増えていき、現在も続行中。
全米でもこれだけ飾ってる個人の家はちょっとないでしょう・・・

手作りの電飾というところが泣かせます。
童話の世界や聖書の世界を絵に描いて無数の看板があるけれど
絵はビミョーにヘタ・・なところもご愛嬌・・

順路にそって歩いて見てまわるのであったかい格好で・・


私たちは夕方日が暮れる前に下見にでかけました。
まわりはのどかな田舎でなにもない・・電飾も昼間見るとなんか
みすぼらしい・・

日が暮れてからもう一度・・車でなだらかな丘を登り降り
そして感動!・・これは実際見に行ったほうがいいでしょう・・

ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログ 焼き菓子へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ



ペンシルバニア州ランカスターの旅/HERSHEY'S

2009-12-01 03:04:43 | ニューヨークからの旅

THANKSGIVINNG 今年は近場で車で3時間少しの、
PA州LANCASTER地方へ。

おめあてはいろいろあるけど
まずは13年ぶりのハーシーパーク

13年前のサンクスギビングにハーシーパークへ小さい子供たちを
連れてでかけたとき、
私たちはまだ若かったしバカだった・・・

日本から来てまだ3ヶ月、アメリカ東部の冬の寒さを完全になめていた・・
子供がはいてた靴はアサヒ運動靴のうすいゴム、
防寒用のコートもろくなものを着ていなかった・・・

そしてなにより、
サンクスギビングにはマクドナルドでさえ閉まっている・・ということを
知らなかった・・

その上、ハーシーパークは遊園地、なのに、祝日になんで10時に開かないの?
日本なら祝日は朝8時には開くよ~、
なんで夕方5時開園なのさ~!!!!

昼12時について、ほかに行くところもなく、
延々5時まで待った・・という思い出が・・

13年後、リベンジだ!
インターネットって便利だなあ・・・当時はまだなかったよ~・・
5時開園って知ってるもんね。

とりあえず、ホテルハーシーでサンクスギビングディナー$40を
ランチとしていただきました。
やっぱりターキーは食べておかないとね・・



デザートのチョコレート・パンナコッタ

ハーシーホテルはお上品な高級ホテル。
着飾った老若男女が集まっていました。

ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログ 焼き菓子へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ





コールド・スプリング・ハーバー NY

2009-09-21 22:42:38 | ニューヨークからの旅

ロングアイランドにお住まいの方はご存知の町でしょうが
ウエストチェスターからでは車で1時間弱、

ロングアイランドエクスプレスウエイI-495で
COLD SPRING HARBOR

メインストリートは500メートルほどの小さい町ですが
19世紀に捕鯨の港として栄えた町で

漁師のオットによればここにはいい水が出たので
長い航海でも悪くなりにくいここの水を汲んで船に積むために
多くの船がこの港に寄ったので栄えた・・んだそうです。


捕鯨博物館がメインストリートのはじっこにあるんですが
残念9月22日まで休館中。
COLD SPRING HARBOR
WHALING MUSEUM
MAIN STREET,PO BOX 25
COLD SPRING HARBOR
火~日曜 11時~5時

町の中をぶらぶらして
建物は昔の建物を大事に使ってるようでひとまわり小さい
感じがします。

写真のように女性好みのかわいらしいカフェやアンティーク屋が・・
内海に面した芝生の公園もあり、小さいお子さんなら走り回って遊べるし、



町に入る右側に小さいアクエリアムを発見。
COLD SPRING HARBOR FISH HATCHERY&
AQUERIUM
1660 ROUTE 25A
COLD SPRING HARBOR, NY,11724

水族館っていうより、おとな$6を払って入れば
ますの養殖場・・

こじんまりした敷地内にますを養殖しているプールが
いくつかあり、エサ$4をあげる・・という
ただそれだけなのになぜか子供にはとても楽しい・・みたい。

かえるや川魚の展示もあって、案外遊べます。

きのうは秋晴れのいいお天気。
その養殖場に白いりっぱな、花嫁さんを乗せるリムジンが
入ってきたので
なんと、養殖場で結婚式か・・?

よっぽど魚好きなカップルなのか・・?

よく見ると駐車場の奥に教会が・・
教会の周りは湖になっていて美しい景色です。



ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログ 焼き菓子へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ



Pocono Mountain PA

2009-08-13 07:44:38 | ニューヨークからの旅
日本から遊びに来た親類と総勢9名で、週末、ペンシルバニア州に入って
すぐのポコノ山地方に遊びに出かけてきました。

ポコノってば、なんかふざけた名前のように思ってしまいますが
週末2泊3日くらいで遊びに行くのにちょうどいい遠さ。
ウエストチェスターから車でI_-80を西へ2時間。
それでいて遊びきれないほどたくさんのアトラクションがある
一大観光地帯。その昔はアメリカ人にとって新婚旅行といえば
ポコノ、だったそうです。

アウトドア派ならキャンプ場もたくさんあるし、CAMELBEACHという
プールパークもオススメ。
デラウエア川などでカヌー、ラフティングも楽しめます。
カヌーなら5歳くらいのお子さんからOK.

前回カヌーをしたので今年はラフティングに挑戦。
カナヅチの私は予約した段階から緊張で夜も眠れず・・・

ラフティングはゴム製の6~7人乗りのボートで各自がオール
を持って急流を下る・・という世にも恐ろしいスポーツ。

ポコノ周辺にはたくさんの川下りの会社があります。
どこも6時間コースでひとり$40くらい?

6時間!!ってすごくない?
はじめにライフジャケットをつけて、「もしも死んでも訴えません」
とたぶん書いてある?書面にサインなどしてリーダーの説明など
聞いてバスに乗り込み川上まで連れてってもらいます。

ガイド(ラフティングボートは30艘くらいでひとグループ、
グループに3人のベテランガイドがカヤックに乗っていっしょに川を下ります)
のお姉さんが「これを初めて経験する人~?」と聞くので
ラフティング初心者たちが緊張しつつ手を挙げると
「じゃ、これの説明をしますね、これはスクールバスと言って・・」
と笑いをとり・・・(わかります?英語で・・つかみはOK?)
実際、スクールバスだけどー、冷房ついてない黄色いスクールバスだけどー。
そんな笑かされてる場合じゃないしー。

川を下る時間は、途中岸に上がって持参のランチとトイレ休憩
を20分、以外の4時間くらい・・・
それでも長い!よねえ・・泳げない私にとっては恐怖の初体験・・
ライフジャケットをつけているとはいっても、
石に乗り上げてボートが転覆・・ということも十分あり得る・・

見ている眼の前で、前を行くボートが大きな石に乗り上げて
まるでスローモーションの映画を観るように空へ向かって転覆して
乗ってたじいさんばあさんが落ちた・・・ときはぎょーっ!!

アメリカ人、60代とおぼしき人たちでも果敢にラフティング・・
転覆したボートから投げ出されたおばあさん?を私たちのボートに
引き上げて人命救助までしちゃったよ・・
でも重くて引き上げるのすっごく大変だった・・・
「ありがとう。死ぬかと思ったわ~」とおばあさん。。

それでもおだやかな流れの部分も多いこの川くだりはぜひオススメです。
カヌーのほうが、転覆する可能性はほとんどないのでお子さん連れには
オススメかも。

今回宿泊は、SAW CREEKという別荘地の貸し別荘を利用しました。

I-80をEXIT309で降りて209号線NORTHを真っ直ぐ20分ほど。
この道にはレストラン、スーパーなどもあり、
週末はポコノ最大のフリーマーケットも。(ただしバッタもんのお店の
ほうが多かった・・)

ポコノの情報は下記↓

http://www.800poconos.com/

ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログ 焼き菓子へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ





Lomdon再訪2 Wales

2009-07-29 22:59:49 | ニューヨークからの旅
今回の旅ではまずイングランドの南西部WALESCARDIFF
を訪れました。

夫の友人夫妻がたまたまそこに住んでいるので。

誰か知人が住んでる外国に旅行するのって
地元の人の生活が体験できてツアー旅行とは違った楽しみがありますね。

知ってる人がいなかったらなかなかロンドンから急行電車で
2時間かけてそんなところまで行かなかったでしょう。

カーディフでは実はずっと前から行きたかった場所があったんです。
それはカーディフ郊外のセント・ファガンス野外博物館。
ウエールズの農家や商店など昔の建物が移築されて展示してあり
昔の生活を体験できます。


15年まえ、北浦和の本屋で手にした
ノンノ(懐かしい!)英国紅茶とケーキのおいしい旅
という本。
その本の中になぜか、英国でも田舎のはてのこの博物館の
記事が出ていました。
クリスおばさんが切り盛りするベイカリー・・・・
スコーンやバラ・ブリス(ウエールズ語でまだらのパン)
の写真を見て食べてみたい・・・・・と憧れ続け15年・・
このさいはての地までわざわざその本のコピーを手にやってきた
日本人中年オバサン・・
そんな人はなかなかいないでしょう・・

こんな辺境の地までなぜにやってきた、ノンノ編集部。
でも感謝!っ言ってもその頃記事を書いたライターさんも
今ではおえらいさんになっている・・かも?


クリスおばさんは推定80代、お店のお姉さんにこの記事を見せると
クリスは心臓病で入院中とのこと。



博物館のカフェで。右下のまるくて平たい、レーズンいりの
お菓子がウエールズ名物ウエリッシュケーキ。
ウエールズではオーブンの普及が遅れていて、お菓子を焼くのは
もっぱらベイクドストーンという鉄板を直火にかけて・・だったそうです。
甘さもそんなに強くなく、日持ちもして素朴なケーキ。





ランキングに参加しています。↓ 押していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 スイーツブログ 焼き菓子へ

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ニューヨーク情報へ