goo blog サービス終了のお知らせ 

 New York Style Decorative Sugar Cookiesニューヨークスタイルのアイシングクッキー

12年の滞在中にニューヨークで見て食べて技術取得したアメリカンスイーツの数々。日本でも広めたい!

ケーキ300種の本を・・・

2015-12-27 22:20:07 | 日々の暮らしつれづれ
ケーキ300種の本を手に入れることができました。
奇跡・・・30年探していた本なのです。
主婦の友社 「家庭で作れるケーキ300種」定価240円 昭和33年10月30日 発行 の本。

高校生の時に浦和の古本屋さんで見つけて100円で買って、ほぼ毎日飽きずに眺めてお菓子を作った、
私の原点ともいうべき大事な本。

大好きだった森村桂の『お菓子とわたし』のエッセイにも出てきてる本。

実家の改築の時に、その本をなくしてしまいました。
大事にしすぎてかえってなくすパターン・・・

なくしたのが1985年ころで、
それからずっと探していたのです。

古本屋や古本市があるたびにもしやないかとのぞいては、やっぱりないとガッカリ。

2010年、神保町の古本案内で検索してもらったところ、その本の出版社と出版年が判明し、
その足で、料理書に強い古本屋の、悠久堂さんに行きました。

もし「ケーキ300種」が出てきたら連絡してくださいと、自宅の電話番号を残してきました。
お店のご主人は「あー、この本ならこの間まであったよ。今、2人待ってるなあ。2年くらいで
出てくるよ。」と言いました。
(えー、2人も?意外・・・)

それから5年。 途中引っ越したので、悠久堂さんには新しい電話番号もわざわざ伝えに行きましたが
もう、出てこないだろうと思っていたのです。

インターネットで、この本が国会図書館に保管されていると知り、
初めて国会図書館に足を運びました。

現物があるのは大阪の国会図書館ということで、そこではデータをプリントアウトしてもらいました。
カラー印刷で4,000円の出費。それでも、とてもうれしかったのです。2015年11月初めでした。

それから2週間後のことです。
携帯電話に着信記録。かけなおしてみると、「悠久堂です。」

びっくり。「本が出てきました。カバー付きで3,000円。お取り置きしておきますね。」

今年一番の奇跡でした。

すごくよいことが続いて起きそうな予感・・がしたけど、そのあと受けた、結構行きたかった
仕事の採用試験には落ちました・・・・。

2015年が終わります。
健康で過ごせたことに感謝!








昔持ってたおひなさま

2011-02-23 16:00:14 | 日々の暮らしつれづれ


私の初節句にもらったおひなさまはこんな感じだった 白黒写真で見た

7段飾りの一番上が御殿飾りになっててその御殿の中にお内裏様とお雛様を
飾った

御殿を組み立てるのがものすごーーーーく大変だったと実家の母が言う。
2年めは専門の人を頼んで来てもらって組み立てた。
それっきり実家の押入れの天袋・・・







中学校の役員で指名委員というのになり、来年度の執行部を決める係、
その委員長になってしまった

それは、春の委員会で、誰か委員長になってくれませんか・・・という
あの沈黙に耐えられなくなったから・・・ああいうときってどうしたら良いんでしょう
般若信教でも唱えてひたすら誰か他の人が根負けするまで待つべきなのかな、
どうもダメ・・・

で、来年の執行部を引き受けてくれそうな方に電話をかけて勧誘するという仕事・・
いやー、たいへんだよね。

営業のお仕事してる人の苦労を思ってしまうよね・・
自分は絶対できない・・・押しが弱い・・・・


活動を始めたのが秋で、2月に決めなきゃ、までまだ4ヶ月あるよ、と考えていた
あの4ヶ月はいったいどこに行ってしまったのか、
気がついたらひとりも確定してないままに2月の20日になっていて

(途中、子どもの高校受験があってそっちにもものすごく気をとられた。
なにせ、はじめに受けたすべりどめに落ちて
そのあと簡単なところから受けてったのに、4校続けておちた日にゃ、
昼間から酒を飲み、わたしゃ、熱海までひとり海を見にさまよってしまいましたよ。
それもまあ、いい思い出・・・最後の最後にキセキが起きた)

それからがーっと活動して勧誘電話を掛けまくり、
怒鳴られののしられ、ガチャン!と切られ、
もうやらないよ・・・・委員なんか・・・・毎日お勤めしている夫の気苦労なども
わかった気がしたよ・・

それでも心優しい方はいるものだ・・・
なんとか締め切りまでに決まったので、そのかたがたへのお礼の気持ちをこめて
クッキーを作りました・・





ティーポットのクッキーも。


謹賀新年

2011-01-01 15:19:31 | 日々の暮らしつれづれ

日本のお正月がひさしぶりなので、
クリスマスが終わったとたんに正月モードにガラっと変わる商店街や
スーパーの飾りもおもしろい。

30日に正月に飾るための花や玄関に飾るしめ飾りなど買うのも新鮮だし、
おせち材料がずらーっと品数豊富にならぶスーパーの棚もおもしろい。

1月1日からコンビニも一部スーパーも開店しちゃうというのに
やっぱり大量の食料品を買い求めるひとが多く、なんだかせわしなく自転車で
買い物に周るのもおもしろい。

今年は受験生がいて、大晦日も元旦も関係なく、朝7時半に弁当を持って家を出るので
それもなんだかたいへん・・・・よくがんばってるなー、早く春よ、来い!サクラ咲いてほしい!




元旦、少しがんばって歩いて初詣に、お賽銭箱のところへたどりつくまでに
30分も並んだ

そのあと渋谷西武のななめ向かい地下1階のハニートーストの看板がどーんと
出てるWHO’S FOODSというお店で

高校生の頃から夢であった、
「トーストの1斤食べ」がかないました。

渋谷店限定、ハニートーストならぬ、忠犬ハニ公トースト825円

バニラアイスにアーモンドチョコで目鼻がついてて
食パン1斤をトーストしたものの上にのってます。

はちみつもたっぷりかかっておいしかった。

家でも作ろう!たぶん180度のオーブンで、食パン1斤トーストすれば
できる・・と思う。夢がかなってうれしい元旦でした。

面接試験

2010-12-10 13:39:35 | 日々の暮らしつれづれ
代々木まで、
TOEIC関係のお仕事の面接に行った。

新聞の求人欄で見てすぐ履歴書を送り
書類審査を通っての面接。

筆記用具持参で、とあったのでたぶん英語の試験も
あるんだろうなーと思いながら。

自社ビルを持つ大きな会社で
シースルーのエレベーター

そして、
面接官が4人・・・・4人も・・・・?

4対1です

緊張を通り越し、もうどうにでもなれーという気持ち。


そのあとに筆記試験がありましたが
英語だけじゃないじゃん!

入社試験のような、一般常識テストのような、
数学の問題、漢字の書き取りまであった・・・・・

そこまでするのね・・・・
数学の問題なんてもう何年も解いてませんから・・・
あと、漢字!パソコンのせいでとんと手書き文字から遠のいて
漢字のかけないこと、かけないこと・・・・・

落ち込み。。。。。。

終わって
もうホントに英語のこと、忘れる。
ここのところずっと家でもくつろぐことなく、
英語の試験に備えて英語を読み、英語のテレビを見ていた

たまにはワイドショー見てだらだらするぞ!

家に帰ったら
先日受けたところから語学試験合格です、のメール。
あの、回答用紙に気付かず、問題用紙に細かい字で回答を書き込んだ
超ドジを踏んだところから。



子どもの小学校時代、外国からの研修生との国際交流という行事があり
それを引率してきた女性通訳さんが、カッコイイなあーと思って
見てた。

電車の中であきらかにそこの機関の外国人研修生を引率してる
中高年の男性に、「お宅様のようなボランティアはどうしたらなれるんでしょうか」
と聞いちゃったこともある。「いや、私達はボランティアではなくて仕事なんですよ」


そのお仕事。
7年越しで自分がその通訳さんの立場に・・・?
(いや、無理っぽい。
2次面接、すっごい難しかった。。。面接官3人で、いきなりの、何の事前資料もなく
、の通訳試験だった。。。聞いてないよ。。たぶんダメ)

3月帰ってすぐ、近所にある国際機関に、なにか仕事はないですか、
と聞きに行ったら受付の人に海外からの研修生の宿泊施設での
朝ご飯の配膳とか、清掃の仕事ならありますよと言われてしまった。

それっきりだったけど、2ヶ月前役所で世話した
サウジアラビアの学生SAEED(アラビア語で幸せって言う意味なんですよと
言ってた)その人から、僕みたいな研修生の世話は別の機関の人がコーディネーターに
なってしてくれるんですよ、と聞いて、初めてどこに応募すればいいのかを知った。

(結果は期待できそうにないです。。。。)
(やっぱ短大の家政科卒では無理か。。。)
(それでも、チャレンジするだけできたから、ヨシとするか!)






代々木上原あたりで・・

2010-12-06 18:43:45 | 日々の暮らしつれづれ


代々木上原あたりでしゃれたカフェといえば
WEST PARK CAFE

羽田空港にも支店があるし、丸の内の丸ビル5階にも。

アメリカ!!と言う感じのハンバーガー1500円

アイスティーを頼んだら大きいコップになみなみと、甘くないアイスティーがきて
しかもお代わり無料なところもアメリカーンだった



食後に駅の反対側 上原1-34-2?間違ってたらゴメンなさい

路地の中の、昭和の民家を改造したドーナッツや
ふわふわの生地
カフェもほんとにおうちにおよばれされたようでいい感じ





もうひとつランチ
レディースランチ980円
笹塚十号通り商店街を抜けて水道どおりにあるアジアンダイニングのお店

大きなナンは食べ放題 カレー2種、サフランライス、マンゴーヨーグルト
ラッシーがついて980円はお徳


大學いも 土鍋で

2010-11-30 15:35:27 | 日々の暮らしつれづれ


家族みんな(漁師のオット省く)が大好きな大學いも。

お店で買うとチョビットしかないよねえ

きのう、スーパーで見つけた大學いものたれ 3回分のみつと黒ごまが
入って198円。

きのう1本のサツマイモで大學芋を作ったらアラかんたん!!
お芋を揚げてみつをからめるだけ

でもあっという間になくなって、夜遅く塾から帰った子どもは
充分食べられず・・・・

そこで今日は芋5本使って土鍋にたっぷり作りました。
割烹着着て、昭和のお母さんになって。

これだけあれば文句ないだろう!


今日はとある国際機関の採用試験に出かけていました。

独自の英語筆記試験の難しいこと・・・・

前にNHK国際研修室を受けたときの試験も「英検1級より少し難しいくらいです」って
係りのお姉さんニッコリおっしゃったが

今日のも難しいほうでした。

直前にジョナサンでコーヒー飲みながら
あわてて頭に入れた、東南アジアの地図なんて出やしない。

英文和訳、日本文英訳、
「民主党」って、「参議院」って・・・・英語でなんていうんだっけ・・・????
みたいなカンジで・・

テープを聴いての聞き取り、英訳も。。。。。。。。。

終わったらちから抜けました。。。。

そして、いつも思うけどこういう場所に来ているほかの受験者さんたち、
ほんとーにりっぱに見えるの。
ものすごくキャリアのある通訳さんなんだろうなあ~という雰囲気がプンプン
漂ってて気後れします・・・
(実際、試験後にお茶をした方も、素敵な翻訳・通訳の方でした)

書かずにおこうかと思いましたが
受験生である子どもへの教訓のためにも・・・・

今日、ものすごいポカをしました。

解答用紙が別にあることに気付かず(それは試験後半のテープを聴いての
書き取り用の用紙と思い込んで開かずおいていた)

問題用紙の余白に、
どうもせまいなーと思いながら一生懸命回答を書いていたマヌケな中高年です。


あとで気がついて、試験官にその旨お話し、考慮してくれるとのことですがー

受験生は決して決してこのようなヘマをなさいませんように・・・・





能・狂言の会で

2010-11-24 22:11:21 | 日々の暮らしつれづれ
おとといの夜のお仕事は
能・狂言の会での英語アナウンスというものでした。

とは言っても開演前に携帯を切ってくださいとか、そういうアナウンスですけどね

原稿があったのでラクだった・・

原稿をなんにちか前にいただいてたので
うちのネイティブ・スピーカー(子供たち)から
発音の特訓を受けてお仕事に臨みました。。。。

会場の廊下のすみに小さな鉄の扉があり、
その中は3畳ほどのアナウンス室。

機械が壁面にズラーっとあって
マイクに向かって原稿を読む。

小学生の頃放送部で、お昼の放送をして以来です・・・・

それから今日は
保健所で母親学級の通訳。

今日は赤ちゃんの人形を使っての沐浴実習があるので
ご夫婦での参加も多かった。

重さ7キロの妊婦変身ジャケットを身につけての、
妊婦体験コーナー!!というのもあり、

背広姿で会社を半日休んで来たパパが
それを(しかもピンク色)をおなかに巻きつけて

妊婦の気持ちになって、どんなに動きづらいものなのか、を
体験するのです。。。。

妊婦さんは大きなおなかをかかえて、靴をはくことさえ大変なんだ、ということを
わかってもらえた・・ことでしょう。

(その妊婦ジャケット姿のだんなさまを携帯で写メって、
お義母さんに送ろう♪って言ってる妊婦さんもいたけど
息子のそんな姿を送られたお姑さんの気持ちはいかに・・・?)





国定忠治の墓参り

2010-11-17 18:51:03 | 日々の暮らしつれづれ


実家の父、76歳
歴史大好き

歴史のことならどんな小さいことでも記憶している
何年に誰がどうしたこうしたということを・・

そのときどきでテーマが変わり、
少し前の父のマイブームは明治の偉人渋沢栄一だった。

しかし同じ話を何度もしちゃうのが玉にキズ
実家ではもうだれも父の話を聞いてない・・・らしい。
みなそれぞれ忙しいものね・・・

で、親孝行代わりに
ときどき父の歴史遠足につきあう


今日のテーマは国定忠治&小栗上野介(おぐりこうずけのすけ)

群馬県東吾妻町大戸というところ、
博打打ちの国定(国定は、国定村のの意味で本名は長岡忠治)忠治
が大戸の関所破りのとがで捕まって処刑された地に三度笠姿のこんなりっぱな
お墓がある。

墓守のおばちゃんの小さい売店がそこにあってキノコなども売ってます。
そのおばちゃんのひいおじいさんは忠治が首を斬られて処刑されるところを
実際に見物したんだそうな。
1850年のことなんだから今からたったの160年前のこと。
江戸時代って思うよりも近い。。。

その街道のみょうがの里というお店で絶品!!!手打ちそばをいただいた。

ログハウスみたいなお店でおばさんひとりでやっている。
孫が5人いるというのに驚いた。お肌つやつやで40代にしか見えないひとでした。




メインテーマはこっち、幕末の勘定奉行小栗上野介
(小栗旬と関係あるんだろうか?。。気になる)

勝海舟と同時代の人でアメリカとの開国条約を結びにワシントンまで出かけた幕府の一行の中に
も入っていた。ニューヨークのブロードウエイを、サムライ姿の一行がパレードをしたとの
記録もある。

日本に帰国後、横須賀に、海軍の造船所を造った功績もあるひと。

でも、幕府(勝?)から疎まれ自分の領地群馬県倉淵村に隠居。
幕府の隠し財産を持ってきてるんじゃないかというデマに踊らされた暴徒に捕まって
川原で斬首されたという。。。42歳で。若い・・・・年下だよ・・

父運転の車中では、ずーっと父の話を聞く。
メモも取りながら聞く。

お店や食堂では見知らぬ人にでもすぐ話しかける父。
(ずっと前、大英博物館のカフェでも、見知らぬ日本人OL2人組にも
話しかけてヒヤヒヤした。。。)
そんな父が嫌いじゃないです。

NHK古典芸能鑑賞会

2010-10-28 22:58:59 | 日々の暮らしつれづれ
・・・のチケットが当たり

夕方5時開演8時半まで

第1部 筝曲「三番そう」
20分休憩で

第2部 舞踏 長唄・常磐津「奴道成寺」
30分休憩で

第3部 歌舞伎 「実盛物語」

人生初の歌舞伎鑑賞
セットは田舎の家、(吉本興業のコントのような)
平家が栄えていて源氏が追われているお話

1時間半、ちゃんとお話があってセリフがあって、
江戸時代の人にとってはこれが最大級の娯楽だったんでしょうね。
いや、おもしろかった。


歌舞伎の見得ってこういうののことかー
主演は片岡仁左衛門 ビシっときめます。
10歳の片岡千之助君が子役で出てました。