goo blog サービス終了のお知らせ 

 New York Style Decorative Sugar Cookiesニューヨークスタイルのアイシングクッキー

12年の滞在中にニューヨークで見て食べて技術取得したアメリカンスイーツの数々。日本でも広めたい!

洗濯もの干し・・

2010-04-19 13:06:00 | 日々の暮らしつれづれ
洗濯ものを干す!のが新鮮で楽しいです。

毎日の家事の中でも好きなことですね。

よそさまの目にも触れるから
白ものと色ものわけて、整然と干したいなあとか
考えながら・・

ふとんを干せるのもウレシイナー

土曜日
子どもの中学校のPTA役員会

保護者会で役員決めをしたけど、公平に・と言うことで
事前に希望を出して、なんの役にもつかないひとが
ないように、少しずつ役割分担をするようになっていました。
他にもおやじの会というのがあって、お父さんも積極的に
行事の手伝いができるようになっています。
昔と変わったなあ・・・

日曜日
電車で高尾山へハイキング

山頂にはこんなにたくさんの人が!みんな山のぼり好きなんだねえ・・

ゴールデンウイークだったらさぞかし人ごみがすごいことでしょう。
普通の日曜日でこうなんだから・・

うちは90分かけて山頂まで沢沿いに登るコースに挑戦したけど
ケーブルカーでさらーっと登ることもできて
山頂近くのお寺には天狗がまつってあり
建物もエギゾチック~!!で、外人さんには格好の観光地。
たくさん来ていました。

(観光ガイドのボランティア
2箇所に問い合わせたけど、
英語のボランティアは今十分足りていて今後の募集もわかりません・・
との返事でした・・・
そうなんだよね、他の言語ならまだ働き口あるかもしれないけど
英語の通訳・翻訳できるひとって結構いっぱいいるんだよねえ・・・)

1個ずつ解決・・

2010-04-12 11:54:01 | 日々の暮らしつれづれ
子どもの学校の編入試験
英数国&親子面接

別の子どもは公立中学校へ転入
転入手続き、役所へ行って
校長先生に挨拶に行って、書類いっぱい、

ひとつずつ、ひとつずつ解決していき、
4月はじめ
それぞれ新しい生活が始まっています。

電話もなんにもないところへ入って、
電化製品が届くのを待ち、
ケイタイ電話だけ先に買って

春先の日本の天候は案外寒い・・
ダウンジャケットを手荷物で持って来ててよかった・・
寒いのは、日本のおうちは各部屋ごとの暖房だから・・というのも
あるのよね。
廊下に1歩出たら、そこは北極か!?

桜は満喫しました!!
自分は日本人なんだー!!この桜に対する思い入れは
DNAのなせるワザ?

桜が住宅地でも堤防でも、学校でもどこでも満開、きれい!です。

それから食事が充実・・
朝ご飯の充実っぷりはいいよねえ・・

冷凍でない、
生のタラコ・明太子、冷凍でない、納豆、塩ジャケ
ひもの・・・プリプリの、日本のウインナー。

うれしい。
朝からご飯がススム、ススム。
おコメもおいしい。

2003年に7年ぶりに帰国したときも
同じことに感動してた。


街頭で

2010-04-07 18:12:14 | 日々の暮らしつれづれ
街頭でポケットティッシュを配ってますねえ・・
花粉症の子供がいるのであれは助かります・・・

今日駅前でアルバイト情報誌を配っていたけど、
その中にオマケで履歴書がはさんでありました。

まさに今買いに行こうかとしてた履歴書用紙、
なんとラッキー

実は駅前のカルチャーセンター

アメリカンベーキングの講座はどうですか?
と先日名刺だけ置いてきて
じゃ、あとで履歴書持ってきてくださいね、と
言われていたので・・・

今日は子どもの塾の入塾支払いにでかけたんだけど、

履歴書がこうして手に入ったのなら
後日また出てくるのはバス代がかかって
もったいない!
(主婦の行動の基本はモッタイナイ精神)
し、今日、履歴書書いて提出しちゃえ

で、コンビニの前でインスタント証明写真を撮り、

カフェで履歴書に記入して・・・提出。

結果は後日・・

(わりと後先考えずに行動してしまうB型・・)


日本で流行っているもの・・

2010-04-07 09:56:59 | 日々の暮らしつれづれ
日本で流行っているものを発表します!

①中折れ帽 

サザエさんのお父さん波平さんが会社に行くときにかぶってる帽子、
マイケルジャクソンがかぶってる帽子

これは確実に流行ってる
先日お花見に行った公園で数えちゃった、
お、あの人もこの人も。

若いオシャレな人のあいだで人気みたい。
女の子もかぶってる

②ラスク~

あの、余った食パンを乾かして砂糖衣つけたもの。
銀座マツヤの地下へ続く階段にずらーっと長蛇の列。
その先にはいったい何が?・・・
ラスクだった・・・ラスクですかー!?
ラスクに並んでるんですかー!?

アイシングクッキーもチラホラみかけます。
4年前は見なかったのに、今回はみかけますねえ。

ケーキ屋さんでバースデーケーキのプレート代わりにとか、
ディーン&デルーカでも扱ってます。
家で作るのよりもうすーいクッキーに
アイシングは色はやはりニューヨーウで見るものよりも
あわい色あい・・


これは自分では作れない、でも作り方がわかれば作ってみたい!
と思う方もきっといる!と思う。OLさんとか若いお母さんとか・・
やります。お教えします。

まだ航空便荷物だけで暮らしてる
それがすっごく快適!!

なべ3個、炊飯器、フライパン1個で暮らしていけてる。

船便もう来ないで~!!という感じです。
が船便にお菓子道具全部入ってるので・・
届いたらやります!

怒涛の帰国・・・

2010-04-03 07:52:46 | 日々の暮らしつれづれ
「鹿の餌付け」・・で終わっていますね

ブログに来られたのは何日ぶりでしょうか・・

まさに怒涛の引越しでした。

3月13日(土)のNYの暴風雨のせいで、
13日の夜9時から停電していました・・

電気はもちろん電話もインターネットもダメ

ろうそくの灯のもと、
冷蔵庫も使えず(真っ先にしたのは冷凍庫の中の
アイスクリームを食べきる!とうことでしたけどね)
ガスは来てたけど、真っ暗な中では料理もできず、

うちの近辺100軒くらいがその状態で
夜になるとここらあたりだけが
漆黒の・・まさに漆黒の闇・・・・不気味なほどでした。


14日(日)はちょっとコネチカットの「きつねの森ホテル」
まで足を伸ばし、
家のシャワーが使えないんだからしょうがないよね、
とホテルのスパでシャワーして
ブッフェの夕飯を済ませて帰ったところ、夜11時
期待は裏切られ
うちの近所はやっぱり漆黒の闇でした・・
まだ電気直ってない・・

暴風で大きな木が軒並み倒れていたのでいたしかたがない・・

またこの頃はちょうどまだ寒い頃で家の中でもダウンジャケットを
着て過ごしました・・

15日の夜は大家さんが暖炉に火を入れてくれたけど
普段使ってないから煙くてたまらず

16日の夜はさすがに寒くて眠れないので
ホテルを取りました。
近辺の町のホテルはどこもいっぱい。

停電が広範囲にわたり結局1週間も続いたとは・・これもアメリカ

取ったホテルはクイーンズのフラッシング。
ついでにおいしい韓国焼肉を食べようというプラン。

翌17日がすべての荷物を出す引越しの日だというのに
焼肉はおいしかった。

が・・

マッコリにやられました・・

初めて飲んだどぶろく?

私、意識なくなりましたから・・

あれ、なんか目の前がチカチカするなあ・・へんだなあ・・

と思っているうちに意識を失い、うしろにドン!と倒れ
白目をむいちゃったんだそうです。

本人、そこからの記憶がいっさいない・・が家族はおおあわて。

引越し前日に死ぬのか、私・・

でもそうか、そんなにニューヨークが好きだったのか・・と
ニューヨークに骨を埋めたかったのか、そりゃ本望だろう・・

結局は30分ほどで意識が戻り
救急車を呼ぶこともなく無事生還しました。

オットは私があっちの世界に行かないようにずっとつねって
くれていました。感謝。


あとで思えばあれは引越し&停電ストレスのせいだったのかも。
友人にその話をすると、私の他にも以前、駐在奥様で引越し前日の家族との食事中に
まったく同じに急性アルコール中毒になって病院にかつぎこまれた
奥様がいたそうです。

皆様ご帰国の際はお気をつけて。なんだかんだいって
引越しはやっぱりお母さんの大仕事。

帰国後のバタバタについてはまたのちほど・・

そういうわけでインターネットもずっとできず、
お世話になった方にはきちんと挨拶もできていませんでした。

遅くなりましたがありがとうございました。



鹿の餌付け

2010-03-13 10:18:54 | 日々の暮らしつれづれ


少し前、まだ雪が残ってるときの写真ですが
家の裏庭で
鹿の餌付けに成功しました・・・

鹿って冬はもさもさの毛がはえてるんだ・・・・

よっぽどお腹すいてたんでしょうね。

雪が降る前にも、
裏庭に面した窓から、
「ん?なんか誰かの視線を感じるなあ・・・」と
思って見ると、
鹿ちゃんが茂みに座ってじーっとつぶらな瞳でこっちを
見ていた・・なんてこともありました。

あー、日本じゃそんなことももうないんだー・・・

ニューヨーク土産

2010-03-09 12:39:05 | 日々の暮らしつれづれ

みなさん迷うニューヨーク土産・・・
今日はゼイバーズでいろいろと買ってみました・・・

ゼイバースといえば1階のチーズ売り場も圧巻。
チーズも、早くから食べておけばよかった・・と後悔しているもののひとつ。
世界中のチーズが安く食べられるニューヨーク。
日本ではこうはいきません。

(駐在の皆様、さあ、今からスーパーへチーズを買いに行こう!)


それから19丁目のFISH’S EDYでマンハッタン柄のコップも。




最近、いろいろ買ってみたもの。
アップルパイはスカースデールで金土日だけオープンのベイカリーのもの。皮は
ショートニングだけで作られてるかもしれません。
さっぱりサクサク系でおいしいと思いました。

帰国覚え書き

2010-03-08 22:19:56 | 日々の暮らしつれづれ
帰国に向けて・・・
何をしたらいいのか、参考になればと思い書いておきます・・・


現地校 子供の学年のカウンセラーに電話して帰国する旨告げる。

    WITHDRAWの書類があるから(学校をやめるという書面)取りに来て。
    と言われる。 子供が取りにいってもいい。
    書式には子供の名前などと、いつが最後の登校日にするか、
    成績と健康の記録を出してください。と学校にお願いするかたちの書式で
    親のサインをする。
    子供がそれをカウンセラーに持っていく。
    成績と健康の記録(Academic&Health Record)は
    何部必要かも伝える。
    子供の受験にそなえて、その記録は多めにもらうといいかも。
    ちなみに9通を封筒に入れて厳封(Sealed)した形で、
    別に1通をセロテープでとめただけの封筒で、自宅用にもらいました。

    他に受験にそなえて、先生からのRecommendation   
    Letterを書いてください、と先生あてに親のサイン入りで依頼の手紙を
    書いて子供から先生方へ渡しました。 快く引き受けてくれる先生が多数です。
    あとでサンキューカードを書くつもりです。

電気・ガス
    コンエディソンの請求書に書いてあるカスタマーサービスに電話して
    いつが最後の日か告げる。後日清算した請求書が送られてくるので
    支払ってください、とのこと。

郵便  ポストオフィスの窓口の人にMOVEする旨告げる。書式をくれる。
    オットの会社の住所に郵便物は転送してもらうのでその住所を書いて
    書式をポストに投函。 確認の郵便が来ます。

ケーブルテレビ カスタマーサービスに電話していつ引っ越すか告げる。
    その日までに最寄の事務所にモデム・カード・ボックスを返してね、とのこと。

AAA
    スカースデールの事務所に行ってメンバーシップをキャンセルしたい旨告げた
    ところ、マンハッタンの事務所の住所を教えてくれて最後にそこへカードを
    返すといい、とのこと。(マンハッタンのホテルに最後に泊まるので、その
    ときAAAの割引が使えるからそれまでメンバーでいるほうがいい)

帰国!と決まるとなにをしたらいいのーっと、軽くパニックに陥る・・・かも
しれませんが、案外、案外、だいじょうぶです。(たぶん)
上に書いたいろんな手続きも、する前は面倒で大変そうと思うけど
動いてみれば意外に簡単だったりします(たぶん)

なんとかなる!

帰国して住む場所が渋谷区と決まりました。
決まるまではやっぱり落ち着かないし、なによりも子供の学校についてが
心配で・・


子供が転入する公立の中学校も決まったので少しほっとしました。

イジメの事とかもほんとに気になる。
たまたま悪い子がひとりいて荒れていたりするのかもしれないし、
こればかりは入ってみなければわからない・・

なんとかなる!!という気持ちでのぞまないと・・かもしれません・・












帰国準備

2010-03-03 00:21:51 | 日々の暮らしつれづれ
3月に入り
帰国に向けて怒涛の日々が始まっています・・・

残念だけどしかたがない、
2006年に戻って来てから4年、
やっぱり帰国になってしまいました。
(悲しくて新しい記事が書けずにいました・・)

お世話になった方々、ありがとうございました。

東京周辺に帰ります。

4年の間に、英語の勉強もしましたが
ケーキ関係で習得したワザもたくさんあります。

ウイルトンのケーキデコレーションコース1,2,3
とフォンダン&ガムペイストクラスを終え、

ICE料理学校ではケーキデコレーション、
クッキーデザインを学び、

ベイキングの本もかなり相当読破しました。
ティーの講座も取りました。

アメリカンベイキングの中でも、パイとアイシングクッキーが
大好きなので
そんな教室やお店が開けたらいいなあ・・・と思っています・・

東京近辺のフリマでアメリカンなアイシングクッキーを
並べてる人を見かけたら、
またはフリーペーパーにアメリカンベーキング教室生徒さん募集
の広告を見かけたら、それが私です。


もうあまり日がなくなってきて、
あれも食べておけばよかった、あれをもう一度食べたい
あのお店を見ておきたい・・
と焦ってきています・・(全部食べ物関係、ケーキ関係なのが
情けないところ)

今の私には無駄なものを食べてる時間はないよ・・という感じです・・

もっと早くからいろいろ試しておけばよかった・・
(例えばスーパーにずらっと並ぶ冷凍食品とかも)

ブログは続けるつもりです。
日本でお教室をするときはここにも書きます。

駐在の皆様、アメリカ生活をどうぞ楽しんで、無事のご帰国を。








ER Emergency Room

2009-12-16 11:03:43 | 日々の暮らしつれづれ
ER
・・に行っていました・・

図書館で、土曜日にアポロシアターで見た、大好きな
「DREAM GIRLS」のDVDを探していたら
携帯に子供の学校のスクールナースから電話。

迎えに来てと言われてすぐ行ってみると
学校にポリスカーが到着して
セキュリティースタッフが無線でなんかバタバタしている・・

なにかあったのかな~?

と思いながらナースのオフィスに行くと

わが子供、お昼に食べたお母さんの手作りの、
朝5時おき手作りエビフライ弁当!!
を食べたあと30分したら全身にじんましんが出た・・

そうで、
ナースがすでにアレルギー過剰反応を抑えるための

EPI-PEN
を子供のふとももにブスっ!!と刺してくれた・・・そう。


EPI-PENというものがあることも初めて知った・・
今までエビ・カニ・タコ食べまくりでも
アレルギーが出たこと、1度もなかったのに・・


そしてナースはすでにAMBULANCE(救急車)を
呼んだからね!とのこと・・

さっきのポリスカーは救急車を呼んだときにつきものの
警察だった・・

「どうする?お母さんも乗ってく?」と言われ
救急車に同乗・・

「WHITEPLAINS病院でいいね?」と
はあ、どこでも結構です・・


乗ったはいいけど、あ、車を学校に置いてきた・・
あとでどうしたらいいんだろう・・・とぼーっと考える・・

救急車の人たちも
ERの看護婦さんもお医者さんもみんないい人でした・・

救急車は運転手さんと、女の人とふたり、
警察のユニフォームみたいな服装で車内でも女性のほうが
血圧を測ったり脈を見たり・・ノートパソコンにデータを
入力・・

ERに着いて看護婦さんにデータを渡すと、そこで救急隊の人
とはお別れ、
別れ際、「あなたはアユミに似てる、トミタアユミ、前、いっしょに
仕事してたの」  (アユミって誰・・・)

個室ベッドに寝かされ、点滴
IV
Inter Vein(静脈)っていうのかあ・・

1時間・・その間にサインする書類など多数・・
症状について質問攻め・・(子供は現地校に10年行ってる
だけあって相手の言うこと、全部理解して答えて、助かった・・)



5時半に帰っていいよと言われてTAXIを呼び、
学校の駐車場に戻ってから帰宅しました・・

シーフードを食べられないとなったら
日本人にとってはかなりの、そりゃかなりの打撃です・・・

まだこれからアレルギー専門医に行って検査をします・・