すべては3回表でした。むう。
それまでスイスイと小気味よいピッチングを披露していた木下。
先頭の青野に初球をガツーンとレフトに叩き込まれたあと、修正がきかなくなりました。
ホームラン打たれてもいいんで、その後しっかりしてくれれば文句ないのですよ。
途端にストライクが入らなくなり、安易にストライクを取りに行くようになり、そこんとこでガンガン打たれるわけで。
あらあらまあまあ、3回表だけで5失点でした。
さて三塁側スタンドに目を向けると神戸の横断幕が。

2年目にして作ったんだなあ、とよーく見ると、大学のOB有志が制作した模様でして。
我が弟よ。せっかくあんたもOBなんだから一口乗ってやったらどうよ(野球部OBでもないのに無茶です)。

なぜかこの日の一塁コーチはイワオ。前日の荒井幸雄とのギャップがすごすぎる。
走塁コーチの適正を見極められてるんでしょうか。
だって今年から三塁が川名なんですけど、どうも苦労しているみたいで。
西俊児ほどひどくはないけど←あそこまで行くと立派なネタではある。

浦和2番手で投げた下敷領。写真撮ったけどボケた(涙)。
大学野球に詳しい友人A君に「見たよー」と言うと「ああ、法政の大引がいた頃の主砲ね」と返事が。
いわく「大引がチャンスに全然打たなかったので、自分で打つしか勝てなかった」とのことで。
<心配だったこと>
・青野が試合後腰を痛そうにさすりながら帰って行った。
・三島がストライク入らずに降板。
(浦和ネタばかりですんません)
それまでスイスイと小気味よいピッチングを披露していた木下。
先頭の青野に初球をガツーンとレフトに叩き込まれたあと、修正がきかなくなりました。
ホームラン打たれてもいいんで、その後しっかりしてくれれば文句ないのですよ。
途端にストライクが入らなくなり、安易にストライクを取りに行くようになり、そこんとこでガンガン打たれるわけで。
あらあらまあまあ、3回表だけで5失点でした。
さて三塁側スタンドに目を向けると神戸の横断幕が。

2年目にして作ったんだなあ、とよーく見ると、大学のOB有志が制作した模様でして。
我が弟よ。せっかくあんたもOBなんだから一口乗ってやったらどうよ(野球部OBでもないのに無茶です)。

なぜかこの日の一塁コーチはイワオ。前日の荒井幸雄とのギャップがすごすぎる。
走塁コーチの適正を見極められてるんでしょうか。
だって今年から三塁が川名なんですけど、どうも苦労しているみたいで。
西俊児ほどひどくはないけど←あそこまで行くと立派なネタではある。

浦和2番手で投げた下敷領。写真撮ったけどボケた(涙)。
大学野球に詳しい友人A君に「見たよー」と言うと「ああ、法政の大引がいた頃の主砲ね」と返事が。
いわく「大引がチャンスに全然打たなかったので、自分で打つしか勝てなかった」とのことで。
<心配だったこと>
・青野が試合後腰を痛そうにさすりながら帰って行った。
・三島がストライク入らずに降板。
(浦和ネタばかりですんません)